ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Jealous Loversコミュの3 songs for 4 weekend

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ジェラバコミュのみなさん、こんにちわ。お久しぶりです。
本日より、新しいコーナーが始まりました。ジェラバDJsが、とっておきの3曲をご紹介する、その名も「3 songs for weekend」。

・ジェラバってどんな曲がかかるんだろう?
とか
・ジェラバで聴いたけど、あの曲って誰の曲なんだろう? 
って方は要チェックです。

あるいは、
・あいつ、今度は何をかけるつもりなんだ?
的な、ジェラバDJ同士の腹の探り合いになるかもしれません。

まぁ、いずれにせよ、毎週水曜日は要チェキラ!!

コメント(58)

先週末、東京に行きましたら、見事に風邪を引いて帰ってきました。しんどいですわー。流行ってるみたいなので、みなさんもお気を付けて。

ということで今週も行ってみましょう、3 songs 4 weekend。
今年を総括するにはまだちょっと早いですが、2006年は僕にとってはフレンチ・エレクトロな一年でした。

【画像左→右に】
・TTC / Paris Paris (2006)
 フレンチ・エレクトロと言えば、TTCです。試験に出ます。
 この曲は、ピコピコした音のファニーさもさることながら、「パリ!!」って自国の首都を連呼する様も楽しいですね。
 ちょっとダンスホール・レゲエ入ってる感じが、まさに今風のエレクトロ!!
☆試聴はコチラ☆
http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendid=28578833

・Modeselektor / Dancing Box (2006)
 そんなTTCがフィーチャリングされてるのが、この曲。
 ちょっとクリックぽいリズムとカットアップされたヴォーカルは、最近のダンス物の流行りと言えますが、
 グルーヴにおけるタメとツッコミのさじ加減は白眉です。
☆Live映像はコチラ☆
http://www.youtube.com/watch?v=dgocxagMFV0

・Teki Latex (2006)
 最後に、TTCのメンバーのソロ12"を。
 一聴する限りでは、ジュニア・シニアみたいな、スウィートで80sなディスコ・ナンバー風だけど……なーんか変なんだよなー。
 プリンスみたいな変態っぽさが滲み出てるというか。中毒性高し。
☆PVはコチラ☆
http://www.youtube.com/watch?v=DTCD_WXQZeg

いかがでしょうか? 
どれも一筋縄では行かない感じの曲ばかりで、聴いてて楽しいですよ。あと、ゲットー・テックぽいヴァイブの曲が多いのもツボです。
師走間近のこの時期ってネオアコとか聴きながら日本酒をクイっときたい感じですよね。といいつつ結構ハードな3曲を選んでみました。


【画像左→右に】
・Noisettes / Don't Give Up (2006)

まずはUKの3ピースロックンロールバンド・Noisettesの最近カットされたシングルを。何やら『ROLLING STONE誌』で2007年のトップ10予想に挙げられ注目度も高いみたいです。黒人女性の力強いボーカルとド太いギターリフがクソカッコイイです。PJ Harveyの1stにやられた人は絶対マスト!
☆PVはコチラ☆
http://www.youtube.com/watch?v=C91iV8gQb1U

・Gwen Stefani / Wind It Up (2006)

まもなく発売されるALからの先行シングルです。邦題がちょっと意味不明で『グウェン姐さんのねじ巻き行進曲。』なんだそれ。。まぁそんなんはどうでもよくて、満を持してカットされたことを嘲笑うかのような冒頭のヨーデルでまずヤラレます。コッコッコと裏打ちされるSnoop Dog譲りの激クールなトラック&グウェンのライムはガシガシ踊れます。
☆PVはコチラ☆
http://www.youtube.com/watch?v=d1VgxQns-kU

・No Doubt / Underneath It All (2004)

グウェンからの流れでNo Doubtで〆ます。ダンスホール・レゲエな激甘ナンバーです。トロケマス。DJでもよくかけてます。Lily Allenがブイブイ言わせている昨今、No Doubt再熱の兆しが沸々ときてます。再来週のジェラバでかけようかな♪
☆ちょっと音が悪いですがPVはコチラ☆
http://www.youtube.com/watch?v=WSNtFrWaCGk


見事に女性ボーカル物だけで固めてみました。亮太君は今週こそ書くのでしょうか?
どうも、こんばんわ。今年最後のジェラバまで、いよいよあと2日デスね。
ここにご紹介した曲もいっぱいかかると思います。
みなさん、ぜひ遊びに来てください。

ということで、今週も行ってみましょう、俺の3曲。
いよいよ2日後に迫りました2006年最後のJEALOUS LOVERS。先日のジェラバ忘年会ではしっかり酔い潰れてしまいました。忘年会シーズンのこの時期、肝臓はお大事に。

では今週もいってみましょう3 songs 4 weekend
【画像左→右に】
・Van She / Kelly (2006)

klaxonsのリミックスなどで有名・Van SheのAztec Camera meets New Orderな一曲を♪ミラーボールが眩く廻るフロアで聴きたいナンバーです。Alan Braxe And Fred Falkeによるリミックスも激最高です。Upper Room好きはマスト!
☆PVはコチラ☆
http://www.youtube.com/watch?v=Kc1JX9JdrZg&mode=related&search=

・The Pigeon Detectives / I Found Out (2006)

NMEも絶賛のリーズ出身5ピース・バンド、Pigeon Detectives。バンド名を日本語訳すると『鳩の探偵』らしいです。まぁそんなのはどうでもいいんですが、Future Headsばりのガレージ・ロックンロールにキャッチーなメロディがいい塩梅です。
☆PVはコチラ☆
http://www.youtube.com/watch?v=4LGb7lyg8yk

・Zoobombs / Superman (2006)

先月発売された9枚目のアルバム『B☆B☆B』からの一曲で〆ます。現在進行形のヒップ・ホップをしっかり消化した、ズボンズ流ファンキーロックンロールナンバーです。ドンさんカッコいいなー。なんと12月17日にはNanoにやってきます!必見!!
☆PVはコチラ☆
http://www.youtube.com/watch?v=9HEfCquMstU
先週に引き続き、今年、印象的だった3枚を。とはいえ、あんまり大きな流れを読み取ってるわけではないんですけどね。

・The Hold Steady / Chips Ahoy (2006)
 ここ数年UKのバンドが主流ですが、アメリカはどうなってるんでしょ? と探してみたところ、見つけたのがこのバンド。
 GET UP KIDSでお馴染みの〈Vagrant〉からのリリースということで、いわゆるエモですが、ありがちな大仰さは皆無で、むしろナードっぽい所がグッドです。
☆PVはコチラ☆
http://www.youtube.com/watch?v=D1HP5R2oDAQ

・Love Is All / Spinning And Scratching (2006)
 スウェーデンのバンドというのは、どれもなぜかオシャレ感が漂っているというか。
 この曲も、エキセントリックな♀ヴォーカルとかフリーキーなサックスとか針金ギターとか、ポストパンク的要素盛りだくさんなのに、モッズ的なかっこよさや、ガーリーなかわいらしさの方が際立ってて素敵。
☆Live映像はコチラ☆(音が悪くてゴメンナサイ)
http://www.youtube.com/watch?v=fhYaDr7gPrE

・Girl Talk / Smash Your Head (2006)
アメリカの、2many DJsみたいなマッシュアップをやってる人です。いや、マジですごい。
 ヒップホップを基本にロックからディスコからゲットーテックか、ありとあらゆる音楽を目まぐるしく横断。超踊れるし、超楽しいし、まさに音楽の万華鏡。そのセンスがナード全開なところも好感度高し。
☆PVはコチラ☆
http://www.youtube.com/watch?v=OG08T95zhiA
うわ、よこちとほぼ同時に書いてましたね。お目汚しを。。。

ちなみに、上で書いたGirl Talkのアルバム『Night Ripper』で、どの曲をどこから使ってるか調べたサイトを発見しました。

いや、これ見るだけでも凄さが伝わると思うんですけど、このアルバムが凄いのは、これだけ情報量が多くても、あくまでポップに楽しく仕上がってるとこなんですよ。

http://en.wikipedia.org/wiki/Night_Ripper
先週末は、ジェラバに遊びに来てくれてありがとうございました!!
楽しんで頂けましたでしょうか? セットリストを別トピで載せときましたので、ごらん下さいね。
ついでに感想なんか書いてくれるとありがたいです!!

次回は、まぁ、2月ぐらいかなぁ、なんて思ってます。また遊びに来てくださいね。

ということで、今週の3曲、行ってみましょー。
 今日、よこちの家に遊びに行ったら、宮崎あおいのカレンダーが届いたと言って嬉しそうにしてました。キモ。
 来年の準備もいいけど今年も振り返らないと、ということで、今だからこそ、この旧譜!! ってな感じの3曲を。

・Dexy's Midnight Runners / Come On Eileen (1982)
 先週のジェラバでもかけましたね。
 時代を問わず名曲ではありますが、いわゆるテムズ・ビートな06年にこそ輝きを増すというもの。
 アイリッシュ・トラッド独特の能天気さが、「お嫁に来なよ、アイリーン」っつータイトルにぴったりな一曲。
☆PVはコチラ☆
http://www.youtube.com/watch?v=T_jCnyvLEdo

・Modern Romance / Ay Ay Ay Ay Moosey (1981)
 テムズ・ビートってファンカラティーナの発展形だと思ってるんですが、そんなファンカラティーナの代表的バンドのひとつ。
 こちらも先週のジェラバでかけましたね。なぜか盛り上がったのでビックリでした。やっぱりラテン×ファンクっつーのは、ダンスの魔法がかかった方程式なのでしょうか。
☆PVはコチラ☆
http://www.youtube.com/watch?v=eRvPCPwbLG8

・Steve Winwood / Valerie (1982)
 先週のGirl Talkがネタに使ってたので聴いてたみたんですが、ビックリ!! これ、04年のハウス・アンセムEric Prydzの“Call On Me”の元ネタやん!!
 デケデケ・ディスコな曲にしては、まったくもって白人的なグルーヴ感は、イタロ・ハウス〜ディスコ・ダブな06年のど真ん中。
☆PVはコチラ☆
http://www.youtube.com/watch?v=J69UiUDrEE8
★ちなみに、Eric Prydzの“Call On Me”は、コチラ★
http://www.youtube.com/watch?v=oDxNJefZoWA


しかしまあ、全部1981〜1982年ですね。自分でもビックリです。そろそろ90sリヴァイヴァルが来るかなと思ってるのですが、時代はまだ80sのようです。
田中です。先週末はありがとうございました。
ジャケとか貼らなくていいっすか?まあ手短に。

I WAS A CUB SCOUT / PINK SQUARES
http://www.youtube.com/watch?v=gnG7u6NJ6z0
CYHSY的よわっちい感じをディスメンバメントプランのセンスで。
ここ数ヶ月で一番好きです。

SALLY SHAPIRO / I know
絶対流行ると思ってます。
スウェーデェンの新ディスコクイーン、サリー・シャピロさんのデンデケアノラックハウス。
http://hem.bredband.net/johanagebjorn/iknow.mp3

HERMAN DUNE / I WISH THAT I COULD SEE YOU SOON
http://www.youtube.com/watch?v=kGAmnjZYxdU
上と同じスウェーデェン出身のバンドで上上と同じくらい大好き。
ホノボノ系。PVもたまらん。

こんな感じです。
良い曲ばかりですよ。
ジェラバコミュのみなさん、お久しぶりです。
長い冬休みをもらいましたが、本日からこのコーナーも再開でございます。

で、次のパーティの方は、まだ何も決まってないのですが、3月ごろに出来ればいいかなぁ、なんて思ってます。

というわけで、今年もよろしくお願いします(←遅っ)。
それでは早速、今週の3曲を。

【画像左→右に】
・The Knife / Like A Pen (2006)
 スウェーデンの男女デュオのペンによる、個人的に去年のベストトラックのひとつ。
 〈Border Community〉以降のクリック・ハウスなんですけど、デッド・オア・アライヴっぽい下世話な80s感が、クセになる。夜中に聴くと悪夢を見そうなホラー加減とか、ウェザオールも好きそうな感じです。
☆PVはコチラ☆
http://www.youtube.com/watch?v=EK8L6MCTK3k

・Soffy O / Everybody's Darling (2007)
 TokTokとの共作で数々のヒット曲を放っているヴォーカリストさんの初ソロ作。
 古い映画のサントラみたいな甘〜い曲です。どことなく“ルージュの伝言”に似てるかも? こういうのもテムズ・ビートっぽくないですか?
☆PVはコチラ☆
http://www.youtube.com/watch?v=4RiogJMvBSA

・Lords Of Acid / Show Me Your Pussy (1997)
 最近のお気に入りのバンドです。一番好きな曲はYouTubeで見つからなかったので、コレを。タイトル通り、超下品な曲です。こんなん歌ってる人、彼女にはしたくありません。音も初期ProdigyとかChemical Brothersのパクリみたいだし。
 でも。でもでも。ニューレイヴ(で合ってましたっけ?)のヴァイブと不思議とシンクロしてて、今こそ新鮮じゃないっすか?!
☆PVはコチラ☆
http://www.youtube.com/watch?v=ItC5KmyYbxA

 なんだか女性ヴォーカルばっかりになってしまいましたが、曲のテイストはてんでバラバラですね。人生色々、おんなも色々。ジェラバもこれぐらい幅広く行きたいと思ってます。
【おまけ】
 Lords Of Acidの別の曲のPVを。SM全開です。
 こういうボンデージ・ファッションは好きなんですよ。hideちゃんが好きだったんで。まぁエロスは感じないですが。曲はもろProdigyですが。

http://www.youtube.com/watch?v=ebeld5WLlW4
昨日、HMVで楽曲をダウンロードしたらCDへ書き込めませんでした。どうもヨコチです。それにしてもCDに書き込めない曲を配信するってどうなんですかね?憤懣な今日この頃。3曲選んでみました。

・JAMIE T / CALM DOWN DEAREST

まずは、UKではLILY ALLEN並の人気者・JAMIE Tの新曲を。STREETSの2ndに収録されていそうな哀愁漂うトラックにBABY SHAMBLESのPETER DOHERTYがリリックをかましているかのような素晴らしい一曲です。ヨレヨレだけど踊れるのはビートがしっかりしてるからですかね。いやー。いい!
☆PVはコチラ☆
http://www.youtube.com/watch?v=H-FZ2eIM9yQ

・BONDE DO ROLE / MELO DO MALANDRO

続いては、M.I.A.のプロデューサーであるDIPLO一行がサンパウロ郊外で見つけたバイレファンキバンド・BONDE DO ROLE!今、サンパウロといえば・・・そう、CSS!!リリースは半年くらい前ですが、いまいち盛り上がらなかったので敢えて今紹介します。CSSがこれだけ盛り上がってる昨今なら全然いけます☆
☆PVはコチラ☆
http://www.youtube.com/watch?v=IxeNZYJhK50

・PLAYA / MONDO TRASH (HANDSOMEBOY TECHNIQUE REMIX)

最後は今日試聴して痺れた一枚で締めます。DIW THE GARDENの人気クラブ・ジャズ・バンド・PLAYAのHANDSOMEBOY TECHNIQUE REMIXです。ハンサムボーイのリミックスは個人的に大好きで楽しみにしてるんですが、これはヤバイです。ハッピー過ぎるカリビアン・ブレイクビーツでウキウキ踊りたくなります。実際、JETSETで試聴しながら踊っちゃいました。。恥ずかしい。
☆試聴できるサイトはコチラ☆
http://www.diwthegarden.com/artist/playa/playa2.html

明日早いのでこの辺で。おやすみなさい。
どうも、こんばんわ。
いやぁ、毎日寒いっすね。風邪などひかぬよう、お気をつけ下さい。
僕は風邪気味ですが、今週の3曲いきます。雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ。
というわけで、冬っぽい3曲を。

【画像左→右に】
・33Hz / Hot Flashes (2007)

 Jet Set風に言うと、「ディスカヴァリー期のDaft Punkのトラックを、Phoenixが演奏したかのよう」って所でしょうか。
 スローでメロウなファンクで、ちょっとプリンスぽい。この季節にはほっこりします。たぶん、亮太くんはこの曲気に入ると思います。
★PVはコチラ★
http://www.youtube.com/watch?v=tbx8k7X67Yg

・Guillemots / Annie Let's Not Wait (2007)

 去年出たアルバムからのリカットです。若干リミックスされてます。で、このリミックスの方が断然ステキ!!!
 ほんのりエレクトロな4つ打ちネオアコで、甘いメロディがより際立つ名曲。リップスの“Race For The Prize”級に、と、とろける〜♪
★PVはコチラ★
http://www.youtube.com/watch?v=5LAVp56u9HQ

・木村カエラ / Snowdome (2007)

 声が好きなんです、カエラの。この曲なんて、ポップすぎて、もはやただのアイドル・ソングみたいですが、カエラの太くてよく伸びる声の魅力は何も変わりません。ライヴで見るともっと凄いよ。
★PVはコチラ★
http://www.youtube.com/watch?v=XlhxRFkZ_Dk


時間がないので、本日は手短かに。バイナラ。
まだ発売前のもので3曲。

LCD SOUNDSYSTEM / NORTH AMERICAN SCUM
ついに3月発売のアルバムにあわせ新曲をマイスペにアップしました!!
ヤバイクライニカコイイデス!!!!!!
LCD MYSPACE→
http://www.myspace.com/lcdsoundsystem

HADOUKEN! / THAT BOY THAT GIRL
コレは最高に盛り上がる!
むこうでもかなり火がつきつつあるみたいです!
NEW RAVE×GRIME?!!!!!!
PV→
http://www.youtube.com/watch?v=CgGItLYyBQ0

100S / 希望
ごぞんじ100Sの新曲。
これはもうみなさんごぞんじですかね。
非常にダイナミックなロックとなっていて◎!!!
PV→
http://www.youtube.com/watch?v=apZWF3YhIBk

以上季節感のない3曲をお送りしましたー。
ヤバい!! Hadouken! バリカコイイ!!
それにしても100sのPV、ポッキーが無関係に入ってきて、いつ見ても笑える。
ども、こんにちわ。
昨日は亮太くんとヨコチくんで飲んでました。
そういうわけで一日遅れですが、今週もイキマショー☆
みなさん、Klaxonsのアルバムは買いましたか? EPの方がいいなんていう意見もあるみたいですが、僕は好きですよ。

【画像左→右に】
・Enter Shikari / Mothership (2007)

 デェェェストロォォォイイイ!!! マザァァァファァッッッッカァァ!!! レイヴしてくれるわぁ!!!(クラウザーさん@DMC風)
 本国イギリスで話題騒然、現在来日中のニューレイヴmeetsへヴィメタル・バンドでございます。最高に痛快!! Slipknotが進むべき道はこれだったのか。
 腹抱えて爆笑しながらヘッドバンギングしようぜ!!
★PVはコチラ★
http://www.youtube.com/watch?v=1UWAzFOK4YA

・Slipknot / People=Shit

 というわけで、過小評価されてる感のあるスリップノットの2ndから。1stはパンクだけど、2ndはプログレだからかなぁ。
 でも、今の時代に聴くべきなのは、こっちだと思う。ちなみに映像はサマーソニックのものです。
★Live映像はコチラ★
http://www.youtube.com/watch?v=_nJIssqjT80

・The Sounds / Tony The Beat

 メタルはちょっと、なんていうかわい娘ちゃんには、こちらを。
 スウェーデン産ニューウェイヴ娘の2ndアルバムから、ちょい緩めのグルーヴが心地よい、マドンナ風のディスコ・ナンバーです。
★PVはコチラ★
http://www.youtube.com/watch?v=gl1oRkEccR0

 さらに、僕が愛して止まないRex The Dog様による、素敵すぎるRemixも。享楽的なナイトライフの持つ独特の切なさが、よりアンプリファイされた最高の出来。
★Rex The Dog様ぁぁ★
http://www.youtube.com/watch?v=4B9hEVdiICY&NR
あぁ、もう今週の3曲を書いてしまった後なんだけど、とてもとても素敵なバンドを見つけてしまったので、書かずにはいられない!!

なんと、マレーシアのパワーポップ・バンド。
なんの変哲もないパワーポップなんだけど、
なんなんだろう、この胸を締め付ける切なさは。
青春??

パワーポップが鳴らすべき感情が、
純度180%のままで満ちあふれている。

そう、まるでSupercarが“クリームソーダ”でデビューした時のように、
一瞬にして正解!! と言ってしまいたくなるような、大名曲!!

いやぁ、もうメロメロです。愛してます。何も敵いません。今年はこの曲とどこまでも行きます。

Coupleというバンドの、Now That I Can Seeって曲です。

YouTube→
http://www.youtube.com/watch?v=Hef71qlIE8s
MySpace→
http://www.myspace.com/couple
COUPLE最高!!

先週サボってしまったので今週は書きます。
SUMMER SONIC07大阪は舞洲で開催らしいです。先日、亮太君が『今年のサマソニはレイジとマイケミの二枚看板じゃない?』と言ってました。どうなるか楽しみです。では3曲選んでみました。


・BLONDELLE / I WONDER

ジャケットの時点で反則。同姓ながらトキメクものを感じてしまった時には既に遅し。ルックス、ファッション、音、声、演奏。全てにヤラレタ。ブリティッシュロックンロールの王道を行くバンド・BLONDELLE。ちなみにメンバー全員10代。激最高!
☆PVはコチラ☆
http://www.youtube.com/watch?v=LfHWlDg_MlU

・TOTOS / GIRL

久しぶりにグッときた日本のバンドです。ジャパン系は正直もうお腹いっぱいやし、LOW LIFEもいいんやけど、あんまりしっくりこない、という僕みたいなヒネクレ者にはたまらなくグッときます。21世紀のサニーデイ・サービス?SUPERCARの再来?いや、これは紛れもなくTEENAGE FANCLUB。泣けるんです。
今週末のFARRAH来日公演のサポートアクトに決定しているみたいです。行きたい!!けど、モグラン・・・。
☆試聴はコチラ☆
http://www.myspace.com/totosjp

・TEENAGE FANCLUB / SPARKY'S DREAM

TOTOS繋がりでTFCで締めます。ALL TIME BEST 10 SONGの中に間違いなく入ってくる一曲です。ギターポップの金字塔的作品『GRAND PRIX』は今でもよく聴きます。
☆PVはコチラ☆
http://www.youtube.com/watch?v=0KhkPPaZRpU
おっと、日付が変わってしまった。うっかりしてました。

次のジェラバなのですが、色々と調整中って感じで、もうしばらく決まりそうにないです。
もしかしたら、かなり先になってしまうかもです。

でも、でも、ちょっと素敵な内容でお届けするつもりなので、乞うご期待。
それまでは各DJの課外活動にも遊びに来てください☆

ということで、今週の3曲です。

http://3songsforweekend.blogspot.com/
今回はジャケが見つからなかったので、画像はなしで。

・Annuals / Carry On

 ノースカロライナのインディ・バンド。Mercury Rev〜Arcade Fireの流れの最高到達点って感じでしょうか。軽やかに、美しく。かなりオススメ。
☆MySpace☆
http://myspace.com/annuals
★Liveも良い★
http://www.youtube.com/watch?v=iGjedFdaths

・Bedouin Soundclash / Rude Boy Don't Cry

 いつぞや亮太くんもオススメしてた、UKレゲエです。Jamie Tといい、彼らといい、クラッシュの影がちらつきますね。ただ、決してヒロイックになりすぎることなく、焦燥や切なさを見事に表現してるところが素晴らしいと思います。
 この曲、後半がちょっとドラムンベースっぽいので、久しぶりにドラムンかけようかな。
☆PVはこちら☆
http://www.youtube.com/watch?v=byd66IrvI1o

・Elephant Man / Chaka Chaka

 基本的に僕は、おバカな曲が好きです。Disco Twinsとか、Enter Shikariとか。なので、Jamie TとかStreetsとか、いいのは分かるんですけど、もうちょっとおバカ度が欲しいな、と。
 ということで、ダンスホール界のキングから、とびきりおバカで、とびきり陽気な曲を。夏になったらかけます。
☆PVはこちら☆
http://www.youtube.com/watch?v=D7vwMOkn_TI
こんばんわ。お久しぶりです。一週間空いてしまいましたね。
いや、実はすっかり忘れてました。すいません。

気を取り直して、今週の3曲いきます。
と、言いつつ、今日は1曲しかありません。

最近、何を聴いてもいまいちグッと来るものがなくて、、、
というのも無きにしもあらずなのですが、
何よりもこれからご紹介する一曲が、あまりにも素晴らしいので。

・Sondre Lerche / Say it all (2007)

 リリースされたばかりのアルバム『Phantom Puntch』からのシングル。これがまた驚きの一枚。
 ソフトサイケな1stとは打って変わり、瑞々しく躍動感溢れるエヴァ?グリーンなギターポップ!!

 アルバム自体も、ほとんどリバか? ってなぐらいにロックンロールしてるんですが、「とりあえずやってみました」的な中途半端さは皆無。きちんと消化し、自分の物にしてしまってます。

 その証拠に、ほら、さりげなく変拍子を入れてくるあたり、そこはかとなく漂うオシャレ感、、、まさに唯一無二!!

 サウンド・プロダクションも極上で、ツルッとしたハイファイな耳障り。珠玉の一曲です。もう、早くも今年のベスト決定ということで。

☆PVはコチラ☆
http://www.youtube.com/watch?v=hqK4-psm7yo
こんにちわ。
前回オススメのソンドレ・ラルケ君のアルバムは、みなさん買いましたか?
ホントにいいアルバムなんで、聴いてみてくださいね。

ということで、2月最後の今週の3曲、行ってみましょう。
今週はジャケが見つからないのが多くてですね、
ていうか、まだ僕も買ってないのばかりなんですが。


【画像左→右に】

・Groove Armada / Get Down (2007)

 なぜかグルーヴ・アルマダのMLに入ってます。アルバムは5/7リリースらしいです。で、先行シングルが、これ。
 ダブ・ステップ風の地味めなブレイクビーツ・トラック。二回だけ現れるシンセが印象的なブレイクと、ラガMCが気持ちいいっす。

☆試聴はコチラ☆
http://www.groovearmada.com/

・Dreadzone / Little Britain

 ダブ・ステップはそこまで掘ってないんですが、CiscoのHPで聴いた12"(http://www.cisco-records.co.jp/html/item/002/059/item186863.html)が良かったので、色々探してみました。
 昔のLive映像から、アイリッシュで陽気なヴァイオリンとスカのリズムが楽しい一曲を。
 新譜の12"とは全然音楽性が違いますが、ロック好きの人にはこっちの方が聴きやすいのかな。僕はどっちも好きです。

☆試聴はコチラ☆
http://www.youtube.com/watch?v=MuhnllMGmf8

・Der Englische Garten / Eine Neue Welt (2007)

 ドイツのインディ・バンドです。詳しいことは知りません。フェイヴァリットは、Jim Jiminee、Dexy's Midnight Runners、Eggstoneらしいです。
 聴けばわかりますが、実際、そのまんまです。能天気な曲です。ドイツ語のバンドって初めて聴いたんですけど、なんか間抜けに聴こえますね。

☆試聴はコチラ☆
http://www.myspace.com/derenglischegarten


【お知らせ】
来週末、三宮のtroop cafeでのRoxにて、2ndフロアで回します。クラスヌと被ってますが、よろしくちゃんです。
【お知らせその2】

実は3週間ぐらい前から、このコーナーをblogにしてます。
mixiだと昔のやつとか探しにくいし、いちいちYouTubeとかのリンクに飛ぶのも面倒だろうと思いまして。

気が向いたら見てみてください。

http://3songsforweekend.blogspot.com/
ずいぶんとご無沙汰してましたが、
突如復活です。


だって、だって、
もう、マジでコレはヤバい!!!
超名曲です。

・My Cousin Roy / Bobbi's Back

ブルックリンの新鋭アーティストによるスマッシュヒット!!!
カール・クレイグも、Lindstormも、Trevor Jacksonも
プレイしてるらしいです。

Border Community以降のマイクロ・ハウスの流れもあるし、
Switch以降のテクノの流れもあるし、
もっと言えばノーウェイヴ、ディスコ・パンクの流れもある。


かなりアンセムの予感がしてます。

わかりやすく言うと、
LCDとか好きな人は聴いたほうがいいし、
Simian Mobile Discoとか好きな人も聴いたほうがいい。
Klaxons好きも、この曲の気持ち良さは理解してくれるだろうし、
プリンス好きな人も、変態さに共感するはず。


よーするに、全方位射程圏内ってことだー。

さあ、ここまで読んだらとにもかくにも言わず、聴いてくれ!!

http://www.myspace.com/mycousinroy


まだ12"買ってないんですけど、
すぐにでもゲットします!!!!
玉氏>
これはやばいですね。
僕も今注文しました。
A面も結構良いやんなー。
>タナカさん
だね。どっちも捨て難い。
マイスペで聴けるもう一曲の方も、かなりいい。
どうやら、レーベル第一弾らしくて、基本的にはリ・エディットなのだとか。

こういうのを、今風のエレクトロにまで繋げるように頑張りたいです。
ども。風邪っぴき・たまいです。
またかと言わないで下さい。結構しんどいです。

もう5月です。
次回のジェラバは、かなーり豪華なパーティパーティなので、
(http://jealouslovers.web.googlepages.com/)
景気付けの意味も込めて、コーナー復活です。
不定期で、1曲ずつ大量投下していきます。

ということで、1曲目
・Avril Lavigne / Girlfriend

アブリルさんにはそれほど興味はないのですが、たまにはね。

王道のコード進行&アレンジ??
何の衒いもない、つーか知性の欠片も感じられない、どストレートなアメリカン・ロックには、
「肉ばっか食ってるからバカになるんだよ」と悪態のひとつもつきたくなるけど、
アブリルさんの前には何を言ってもムダですね。

だって、やっぱり良いポップ・ソングの典型なんだもの。これ、最強。

「ヘイ、ヘイ、ユー、ユー」ってコーラスからして、Farrahの“I Wanna Be Your Boyfriend”そっくりの、バブルガム・パンク。
必聴。

☆PVはこちら☆
http://www.youtube.com/watch?v=cQ25-glGRzI
ども。風邪治りかけ・たまいです。

大量投下ということで、小出しにしつつ、本日の1曲。
ほんとは、あと5曲ぐらい候補あるんですけどね。

・The Enemy / Away From Here

けっこう色んなところで取り上げられてるので、今更感はありますが、いい曲なので。

「この曲を青春の1頁にする人と、この曲に自らの青春を懐かしむ人に、世界は2分される」

まあ青春なんて言葉自体恥ずかしいものだとは思いますが、
その恥ずかしさも含めて、この曲はまさに「青春そのもの」。

Wow Wow♪なコーラス、瑞々しいギターのカッティング、モッドな男臭いヴォーカル??すべてがThe Jamを彷彿とさせる。
UKはミッドランドの3ピースによる、青すぎるキラー・チューン。

☆PVはコチラ☆
http://www.youtube.com/watch?v=7ZCVds_Q3WE

7"のB面は、スペシャルズ“Message to You Rudy”のカヴァーで、こちらも秀逸。
どーも。
勿体ぶって(?)、一曲ずついきますよー。

・X-Press 2 / Witchi Tai To

前のシングル(「Kilo 100」)は、地味だなーという印象しかなかったんですが、今作は万人に好かれる1曲じゃないでしょうか。

New Order的な、夢見心地な浮遊感のあるエレクトロ・ハウス。インディアン・ソングのカヴァーらしいです。

☆PVはコチラ☆
http://www.youtube.com/watch?v=gsHsPtX-1IQ

12"には3種のリミックスが。A-1、B-1のストレートなプログレッシヴ・ハウスもかなり良いのですが、
何よりも、B-2のウェザオールによるリミックスも素晴らしすぎます。ドリーミーなサイケデリック・ロック〜ディスコ・ダブ。

☆リミックスほかの試聴はコチラ☆
http://www.jetsetrecords.net/index.php?P=base&M=P&L=JP&CODE=723351263000
(A面、B面間違ってます)
http://www.thirty-three.org/cart/item.cgi
(長い試聴はこっちで検索)
ちょっと間が空いてしまいましたね。

今日は、今、一番好きな曲のひとつをご紹介します。

・Blue King Brown / Water

オーストラリアの、レゲエ/ファンク・バンドです。
リリー・アレンをもっと土臭くしたような、
とにかくソウルフル!!!!!!! & グルーヴィン!!!!!!!!

ほんとにいい曲なんで、聴いてみてください。

http://www.youtube.com/watch?v=H11hii4za7g
えー、忘れたころにやってくる、今日の一枚のコーナー。
お手間は取らせません、2曲だけ聴いていってください!!!!!!!
かなりのオススメですから!!!!!!!!!

・Muscles / Sweaty (2007)

オーストラリア産エレクトロです。ダフトパンクの2ndみたいな、
ちょい懐かしさもありつつ、メロウでスウィートで、泣ける1曲でございます。
プリスクールっぽい感じもあるんで、亮太くんも好きなんでないかと。
レーベルはVan Sheや、Klaxonsなどなどでおなじみの〈Modular〉!!!!!

http://www.youtube.com/watch?v=v7Ho2eYnaWc


・Todosantos / Acid Boys & Acid Girls (2007)

New Raveの波は、ベネズエラにまでも!!! (つか、どこの国???)
(フレンチ)エレクトロと、アシッドハウスと、B-Moreと、、、
を足したらこんな感じになるのかな? 安易と言えば安易ですが、僕は好きです。

http://www.youtube.com/watch?v=1CNmBc7PJSk


そりでは、また〜〜〜〜〜。

ログインすると、残り19件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Jealous Lovers 更新情報

Jealous Loversのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング