ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

金沢大学コミュの雑談しましょ。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いろんなことをお話しましょ♪

勝手にトピたててしまいました。
気に入らなかったら削除してください。>管理人さん。

コメント(275)

>数物けみくんΦ(*_*)さん
 諦めないことが肝心!
私も後期で受かりましたから、そのことはよくわかる。

話は変わって、現在オーストラリアにバックパック一個持っていって奮闘中。
よかったらブログ見てね(最近忙しくてあまり更新してないですが・・・w)
http://nanamimiplus.blog.fc2.com/
こないだ角間らへん行ったけど、どんどん変わっていくよな作業員
夏休みも営業してますムードウインク12〜15日はお盆休みとさせていただきますほっとした顔
>>[202]
機械工学なんですか?
かっこ良いですね(*^^*)
小立野で、中学生の勉強を教えてくれる家庭教師を探しています。
家庭教師アルバイトを希望する石川県の大学生の人がいたら、メッセージください。
9月から指導開始できる人でお願いします。
短期(単発)のバイトってどこで探せばいいんでしょうか冷や汗
希望の勤務地は金沢市内です雪
Facebookページ始めました\(^o^)/ 金大カットサロンin角間で探してくださいo(^▽^)oイイネしてくれたら特典ありますムード詳しくは店頭で(^ー^)ノ
金大受験する予定なのですが、国語の中での配点ってわかりますか?

現代文
古文
漢文

それぞれ何点か教えてほしいです
お願いします!
金沢大学教育学部の大学院入試を受けるのですが、
面接内容を知っている方、もしよろしければ教えていただきたいです><

よろしくお願いします♪
■むかし、急行しらゆきというのが金沢から青森まで運行されてましたね、1970年代に、秋田市在住の友人宅を夏期休暇中に訪問した時に乗車したことがある。午前9:50に出て、秋田19:01着。いつまで運行されていたのかしら?
金沢大学に春からお世話になりますぴかぴか(新しい)経済です
■「今考えてみると、伊豆の山村も私の郷里であるが、
沼津も亦、私という人間を造り上げて行く上には郷里であり、
そしてそれ以上に、三年を過した金沢も亦郷里であった」
(井上靖・「私の自己形成史」)

そして、私も金沢で過した年月は青春そのものでしたデス。
■それが悪いというわけではないが、都会の真ん中にあるビルだけの大学は
キャンパスとしてどうだろうか、と思う。
かつての城内にあったキャンパスは、濠や芝生や坂道や桜の並木が
大学生活を心豊かにしてくれたのだと、懐かしく思い出す。
学生課の向いにあった部活の建物はもう忘れたが、いくつの部室があったものか?
それに教育学部の裏手にあった教育系部室も忘れ難い。
後年、角間キャンパスも一度訪問したが、学びやすいキャンパスになった?
■「私が初めて大きい川を見たのは、金沢の高等学校時代の三年をその河畔で過した
犀川ですが、これは夏でも冬でもいつも、手を入れたら冷たいなと思われるような独特な
川波のきらめきを持った川です。犀川大橋の上から上流を眺めますと正面に白山連峰が
見えますが、いかにも四時そこの万年雪を融かして流れてきているという感じで、小さい
石の磧を東岸に抱いた一本の青い流れは見渡す限り上流まで小さい川波のきらめきを
みせています。磧に立つと淙々という形容がぴったりする川瀬の音が聞え、大河の感じは
ないが、百万石の城下街にふさわしい気品のある川といえましょう」

と、作家・井上靖は『川の話』で犀川のことを書いています。
<写真は桜橋から犀川下流方向>
■作家の五木博之氏が「秋田の女」という小文で、
「秋田の町を歩きながら、何かひとつ物足りない感じがした。何だろうと考え続けた。ようやく気付いたことは、この町は平べったい町だ、ということだ。……金沢には浅野川と犀川という有名な二つの川があり、卯辰山と小立野台地をはさんで、さまざまな起伏が街にアクセントをあたえている。……秋田の町に必要なのは、うっそうと茂った豊かな街路樹の列と、澄んだ水の流れる川だと思う。……」と、書いている。
これを読んでも、五木は金沢の風景をとても愛していたのだな、ということがわかりますね。
■>>[258]いとま様
私は最初、野町5丁目の東京ストアのそば、1階に寡婦、2階の部屋に新入生の2人という小さな家に下宿しました。その後、近くの泉学寮に出入りし、移りました。ほどほどの期間暮らしました。そして最後は寺町に住みました。午前0時に手がつけられなかった当日の食事の解禁、食堂の隣が麻雀室になったことなど、寮生活の思い出がたくさんあります。いとまさんは北溟寮でしたか?
<写真は、最近の泉学寮です>
■あるトピックでの懐かしい金沢の食事・喫茶処のまとめ(括弧内は推薦者)
あ行
◎片町の宇宙軒→(オジュナ・テツノサウルス・Ryo・VANS・Tomo・礼9624)◎石引通りのグリルオオタ(じまっち)◎西金沢の尾道ラーメン(じまっち)◎石川門(ゆーちん・しゅんすけ)◎小立野のグリル大田チキンカツ(いなっち・Ryo) ◎いろはにほへと (オジュナ・テツノサウルス)◎鸚鵡舘のコーヒー(テツノサウルス)◎小立野の王将(ダイコン・枯井戸)◎旭町の印度家のカレー(ゆめ・やーまだ・あねこ・K郭e))◎ラーメン一世風靡(jun-ichi)◎あじいちもんめ(Ryo)◎金工大の近くの「おやじのなにしろうまい店」(ろびん)◎鱗町の赤瓢箪(SYAR・礼9624)◎犀川沿いの焼肉ありらん(SYAR・VANS・Tomo・ヤス・245・枯井戸)◎田井町の味一番(shubi)◎鈴見の王将(shubi)◎柿の木畠の青山(Tomo)◎小立野の浮世寿司 (とうたん)◎ケーキN365(chika)◎おでんの赤玉(礼9624・SYAR)◎インディアンカレー(礼9624)◎近江町食堂(枯井戸)
か行
◎増泉のクックのミックス定食(jyuan・Tommy march29・きみっ・じまっち・みなみ@かなざわ・ノッチ・しう・VANS・けっちょ・とうたん・チャーリー・枯井戸)◎香林坊のカウベル(礼9624)◎野町広小路の寿司屋香りん(あんくる・テツノサウルス ・枯井戸)◎柿木畠にあった和食屋(テツノサウルス)◎CoCo一(ダイコン・みなみ@かなざわ)) ◎チーフコック (あき)◎加賀太鼓の(VANS)◎キッチン北国のクリームコロッケ(ぼちぼち)◎尾山神社のそばの珈羅舘(Tomo)◎近江町の源平寿司(チャーリー)◎きときと寿司(チャーリー)
さ行
◎千成亭(あんくる・テツノサウルス・VANS・枯井戸)◎世界の味噌バターとチャーハン(ケイ)◎もりの里の焼肉屋鈴見(ナナコ)◎旭町の白銀軒(Ryo・じまっち)◎片町の中華料理翠園(shubi) ◎芝寿司のお弁当(有加)◎自由軒のオムライス(チャーリー)◎ラーメン真打(chika)◎らーめん世界(しう)
た行
◎第七ギョウザ(きみっ・オ・ジュナ・テツノサウルス・Ryo・VANS・けっちょ・Tomo・245・とうたん・枯井戸)◎8番ラーメン(なかじゅん・Tomo)◎浅野川沿いの第七御殿(木彫り熊)◎近江町市場の丼の弥の『海鮮丼』(24no・みなみ@かなざわ・ろびん)◎十軒町のちらし寿司屋(じまっち)◎パブチューダーエル(テツノサウルス・オジュナ)◎野々市工大近くターバンカレー(テツノサウルス・とうたん・SYAR)◎戸室(micnak)◎たぬき(不明)◎堅町のパフェトレビ(じまっち) ◎天下一品(ノッチ)◎額の焼肉たかちゃん(shubi・VANS・きみっ・チャーリー・じまっち)◎とんとんの坦々麺 (だいちゃん・やーまだ)◎ティーエリー(礼9624)◎田上の海天すし(chika)◎北鉄野町駅前のとんちゃん(礼9624)◎北鉄野町駅前の居酒屋ちんちろりん(枯井戸)
な行
◎柿木畠のグリル中村屋(んだばの) ◎なんば亭のシロ辛子焼ランチ(不明・Ryo) ◎のっぽのカキフライ(不明)◎鳴和のニコニコ屋(ヤス)◎のりおダイニングのケーキ(chika)
は行
◎ホワイトギョーザ(きみっ)◎パルパティのカレー(jyuan)◎ターバンカレー(きみっ・Ryo)◎片町木暮通りのぶんぷくのカツ丼(じまっち・木彫り熊)◎バナビ(木彫り熊)◎飲み屋ベンツ (あき)◎有松のブーの店(しう・なかじゅん・枯井戸)◎堅町のパフェピノ(じまっち)◎内灘のラーメン藤(しう)◎森本のぶどうの木(かっちゃん)◎ぶどうの木の蟹とねぎのペペロンチーノ (有加)◎片町のぼたん(Tomo)◎香林坊のぼてぢゅう(Tomo)
ま行
◎武蔵のフルーツムラハタ(じまっち)◎近江町市場のまんぷくパン(ゆーちん)◎大手町の焼肉味道苑(いなっち) ◎マンハッタン21 (オジュナ)◎南町バス停前にあった蕎麦屋(んだばの) ◎武蔵町のフルーツパーラーむらはた(んだばの)◎泉丘高校近くのまんしょうえん(shubi) ◎新竪町のモザール(礼9624)
や行
◎宝町キャンパス傍の山ちゃんらーめん(ろびん)◎ヨヒのお店 (オジュナ)
ら行
◎ル・シャトウ(テツノサウルス)◎洋食ラッキー(しう)◎医学部近くの中華料理麗華(とうたん)◎香林坊のラテン小唄(Tomo) ◎香林坊のローレンス(礼9624)
わ行
◎ラーメン若大将(いなっち・VANS・ぼちぼち・どばこ・ヒロ・しゅんすけ)◎我が家 (オジュナ・テツノサウルス・ダイコン)◎石引のおでん屋若葉(jun-ichi)

■雑談より、イベントなのですが、2015.10.31、金沢大学(法)文学部社会学研究室の第14回総会・交歓会が大手町にある金沢白鳥路ほてる山楽で開催されます。わが同窓会は29年前の昭和61年に発足、ほぼ一年おきに開催されています。盛んでいいね。これも地元のK村K作氏が会長であるお蔭。
社会学研究室だけで約650名の卒業生がいるとのこと。
当日は土曜日で、17:30〜(受付17:00〜)、会費8000円。ぜひご参加を。
二度目にいった大学が金大だった
大学中退、ブラック企業退職
逃げるように入った大学が金大だった
入試は意外に上手くいっけど、入学後が大変だった
何度も辞めようと思ったけど
何とか卒業
何れだけ、先生や仲間らに支えられたか
今さら感謝です

みんな、頑張れー
■>264の「金沢大学(法)文学部社会学研究室の第14回総会・交歓会」には小生参加できませんでした。
同窓会の立ち上げメンバーだったので、理事に入れてもらっているようなのですが、申し訳なかったす。
当日は、前々から決まっていた、仙台市郊外の秋保温泉に泊まって、いつもの4人の仲間で○雀三昧でしたのです。
■おーい!訊くけど、野町駅前の喫茶店・未完成ってまだ営業しているの?
■再び掲載ということになるけども、旧城内の案内図です。
■金沢のW橋です。1枚目は途中の階段、2枚目はそこから桜橋方面の景観、3枚目は途中にある書籍の形をした碑。碑には、北の海 井上靖 二人は橋を渡ると、かなり急な坂をじぐざぐに登って行った。「この坂はW坂というんだ。W字型.に折れ曲がっているでしょう」杉戸は説明してくれた。なるほど少し登ると折れ曲り、また少し行くと折れ曲っている。「腹がへると、何とも言えずきゅうと胃にこたえて来る坂ですよ。あんたも、あしたから、僕の言っていることが嘘でないことが判る。稽古のひどい時には、この辺で足が上がらなくなる。なんで四高にはいって、こんな辛い目にあわなければならぬかと、自然に波が出て来る」とあります。
そして、足立巻一氏の「井上靖文学紀行・「幼き日のこと」から「星と祭」まで-詩と自伝的作品を中心に」(現代日本文学アルバム第15巻井上靖・1973学習研究社P95)は、「犀川を桜橋で渡ると、「北の海」のW坂が字形のように台地へつづいている。台上をいまは寺町と呼ぶが、以前桜畠といい、井上さんは二年生の春から父が弘前第八師団軍医部長に転任したため、この一角に下宿した。そのあたりはいまも細い道に向かいあって門をかまえ、木立ちを持った古い家が多い」と書いている。
学生時代、私も寺町に住み、このW坂を大学に歩いて通いました。もっとも、南側に迂回するゆるやかな車の道があるので、そちらも通ることが多かったのですが。
W坂は、冬季には、その形を見せますが、それ以外の時期は、桜の葉が茂って、全体を見ることはむつかしかったように思います。
■能登へ行く時の千里浜海岸は福井県の手取川から流れてくる細かい砂が
日本海の流れによって、ちょうどあのあたりに堆積するから、自動車で
砂浜を走れるようになったんだって。卒業してから、40年も経って知ったこと。
■ウィキペディアによると、「犀川は、佐奇神社(さきじんじゃ)の近くを流れる事から佐奇川となり訛って、さいがわになったとされている」とのことです。
佐奇神社というのは犀川最河口部の佐奇森(古くは鷺森)地区、石川県済生会金沢病院近くにある神社です。
そんな神社があることなんて学生時代にはちっとも知らなかった。

また、一説には、犀川は、かつては「佐韋川」と表記されていて、この佐韋・さい、というのは犀川上流部に咲いている山百合のことらしいです。こちらの方が情緒ある。

■松原健之<たけし>という歌手が「桜橋から」というCDを出している。
舞台は、あの桜橋である。

その中の「金沢望郷歌」、作詞:五木寛之、作曲:弦哲也、編曲:前田俊明

桜橋から大橋みれば
川の岸辺にかげろう揺れる
流れる雲よ空の青さよ
犀星の詩をうつす犀川
この街に生まれこの街に生きる
わがふるさとは金沢夢を抱く街(この2行=<※>)

春の風吹く香林坊に
小松砂丘の句がのこる
過ぎゆく歳月よ街は変われど
辰巳の用水は今日も流れて
<※>

君を見送る兼六園の
雪の白さが心にしみる
飛びゆく鳥よまた逢う日まで
秋声の思い胸にきざんで
<※>

<※>

石川県俳文学協会初代会長・画家である小松砂丘の句は「明暗を香林坊の柳かな」。
松原健之の「之」は五木寛之の「之」。
■こんなに投稿がないということは、mixiは死んだのかな?
mixiがface bookになれなかったのは、匿名登録にしたことで
それを良しとする風潮を読み切れず、踏み出せなかったというのも大きな要因の
ひとつだったのかも知れないね。

ログインすると、残り247件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

金沢大学 更新情報

金沢大学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング