ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

1級建築士コミュの天空率について教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
戸建て住宅の設計をしているのですが、敷地が角地で2つの道路に面しています。
一つの道路について道路斜線をオーバーしている計画です。
そこで、天空率計算でOKになるよう申請したいのですが、
一つの道路について、天空率を満足していればよいのですか?
それとも、2つの道路両方の天空率を満たしていなければ、ならないのですか?教えていただけませんか

コメント(10)

一箇所でも天空率を使う場合は全ての道路の天空率をチェックしなければなりません。
また、いくつかの道路がある場合、2Aかつ35m以内の部分とその他の部分
(簡単に言うと広い道路幅員の緩和を受けれる部分と狭い道路の幅員を受ける部分)
は別々に計算しないといけません。冷や汗

説明下手ですみません・・泣き顔
いやいや!説明下手じゃありませんよ。

俺はAとBの道路があるとして、Aについてのみ道路斜線に抵触していれば、一見道路Aについて天空率を満たしていれば、Bについては適合建築物より天空率を満たしているのは、計算するまでもないかなって思ったんですよ。

【一箇所でも天空率を使う場合は全ての道路の天空率をチェックしなければなりません。】とは、なるほど!!


【いくつかの道路がある場合、2Aかつ35m以内の部分とその他の部分は別々に計算しないといけません。】計画建築物をその「領域」で分けて考えるんですね。
本をみると、分割距離が異なっていましたので。そうかなと思っていました。

理解が深まりました。

ありがとうございます。

JCBO(横浜)方式と東京都方式があるのは、知りません。

たとえば、どんな違いがあるんですか?
むずかしいですか?
初めて天空計算をしています。
丸1日、その作業に費やされました・・・
来週、検査機関にぶっ込みます。
「Jw_cad 日影・天空率 完全マスター」日本建築情報センター著
エクスナレッジ CAD&CGマガジン

アプリケーションの解説と思いきや、仕組みも完全網羅
お薦め120%指でOK
「Jw_cad 日影・天空率 完全マスター」もってます。
いいですよね!!


自分で買ったその本を会社のデスクに置いてるんですけど
JCBO(横浜)方式?と東京都方式?は、載ってましたっけ?
確かに横浜は特殊です。
入隅や道路と敷地の間に隣地を挟む場合の考え方の違いなど。
ルーバーを付ける場合の開放率の計算の仕方もけっこう厳しかったかと
思われます。(←これはうろ覚えなんで申し訳ありません・・)

あと行政によってはセットバックの考え方や測定点の取り方も微妙に
違うことも多々ありますので特殊な形状の道路の場合は事前に確認しておいたほうが無難かと思われます。(但し担当が変われば違うことを言い出す行政もあります・・涙 E○Iなんかや東京の場合はある程度の指針を出してるのでほぼ統一されてますが)
地方の場合は特に気をつけておかれたほうがいいと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

1級建築士 更新情報

1級建築士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング