ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

JR時刻表コミュの 昔の特急について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 アーサーです。皆さんの好きだった今は無き特急について語ってみませんか?
 私は、特急白鳥が一番好きでしたね。大阪駅を10時台に発車し、青森には22時59分に到着する走行距離がなんと1000キロを超える長距離特急です。(青森6時07分に発車し、大阪には18時40分頃に到着!)
 大阪、新大阪、京都、敦賀、武生、福井、加賀温泉、小松、金沢、高岡、富山、魚津、糸魚川、直江津、柏崎、長岡、東三条、新津、新潟、新発田、中条、坂町、村上、あつみ温泉、鶴岡、酒田、象潟、仁賀保、羽後本荘、秋田、東能代、鷹巣、大館、弘前、青森と停まります。
 飛行機の登場、食堂車の廃止、上越新幹線・秋田新幹線の誕生等で衰退していったのが原因で廃止されました。寝台特急の廃止より、特急白鳥の廃止が印象に残りました。1000キロを超える昼行特急なんて、昔から見ても少ないでしょ。それに、長生きしていたし、今の最長距離昼行特急でも450キロぐらい。乗車時間は7時間だし(白鳥は12時間半)

コメント(59)

いえいえ、比較してみると、面白いですよ。距離と時間、車内設備の面で
 現在、特急に関する記録なんですが、最長走行距離特急は、
寝台特急はやぶさです。距離は、東京〜熊本間で1291.1キロです。
2位は、寝台特急富士です。距離は、東京〜大分間で1240.6キロ
です。3位は、寝台特急北斗星です。距離は、上野〜札幌間で
1211.0キロです。次点は、寝台特急日本海です。距離は、大阪〜
青森間で1023.4キロです。1000キロ以上走る定期特急は、前4特急
しかありません。(参考:東京〜博多は、1179.3キロ)

 最短走行距離特急は、特急かもめです。距離は、諫早〜長崎間で
24.9キロです。2位は、特急きりしまです。距離は、鹿児島中央〜
国分間で33.7キロです。3位は、特急かいおうです。距離は、博多
〜直方間で47.4キロです。(参考:マラソン 42.195キロ)

 最長走行距離昼行特急は、特急いなほです。新潟〜青森間で、
458.8キロです。2位は、特急しなのです。大阪〜長野間で、441.2
キロです。3位は、特急にちりんシーガイアです。博多〜宮崎空港
間で414.1キロです。(参考:東京〜名古屋は、366.0キロ。上野〜
仙台は、348.2キロ。上野〜新潟は、330.3キロ。)
 
 最長走行距離気動車特急は、特急スーパー宗谷、サロベツです。
距離は、札幌〜稚内間で、396.2キロです。

 昔の特急は、長い距離を走っていたけど、時代の流れの為か、
500キロ以上走る昼行特急は、無くなりました。寂しいですね。
昔、山と渓谷社が発行していた、国鉄特急の写真集とかを持っていますので、
ときどき、この本を引っ張り出しては物思いにふけっています。

ほかにも国鉄急行編とかあるんですが、今は急行は
風前の灯です。でも、ほんの25年前までは多様な
急行が走っていたと思うとなんか目頭が熱くなります。苦笑
 今、走っている急行なんですが、

 急行はまなす(青森〜札幌)
 急行能登(上野〜金沢)
 急行銀河(東京〜大阪)
 急行きたぐに(大阪〜新潟)
 急行つやま(岡山〜津山)
 急行みよし(広島〜三次・備後落合)4往復

 急行のエースは、急行みよしでしょう。ま、私は、能登以外の
急行全てに乗りましたが。一番良かったのは、急行きたぐに
でしょう。その次は、急行銀河!やはり、A寝台に乗るべし!
アーサーさん

急行つやまとみよしに乗られたんですよね。
写真とか撮ったんならぜひ、アップしてくださいよ。

近いうちにきたぐにに乗ってみたいものですが、
関東からじゃ乗りにくいなあ・・・。
復活してほしい特急の名称

はつかり
ゆうづる

ですね。

はつかりは言うまでもなく、上野−青森間を結ぶ
シンボル特急。新青森まで延伸したら復活するか?

はつかりが昼のシンボルなら、ゆうづるは夜の主役でした。
ゆうづるも臨時でもいいから復活してほしいっす。
でも無理だろうなあ。

写真はともに、山と渓谷社発行の「国鉄特急列車」から。
今、夜行列車は少ないよな。昔は多かったのに。定期夜行列車は、まりも、はまなす、北斗星、あけぼの、日本海、能登、北陸、ムーンライトえちご、ムーンライトながら、銀河、きたぐに、サンライズ出雲・瀬戸、なは・あかつき、富士・はやぶさ、ドリームにちりんだけです。乗車していないのは、北斗星、あけぼの、北陸、能登、サンライズ出雲・瀬戸、富士・はやぶさ、ムーンライトえちごです。でも、近いうちに、北斗星、あけぼの、北陸、能登、ムーンライトえちごに乗車するつもりです。
今は夜行列車は少ないようですね。まだ夜行列車に乗ったことがない身として、多少あせっています。かといってなかなかそういう機会がないんですよねえ。
>鉄分不足さん

カシオペアやサンライズ、北斗星などはしばらくは続くでしょうから、
いつか北海道や山陰・四国地方に行かれるときに乗ってみては
いかがでしょう?
ただ、これらの列車は人気化しているので、乗車日直前では
手に入らないこともあるので、前もって計画を立てることを
オススメします。

はやぶさ・富士もいつまで続くのか、気がかりでならないです。
このあいだ、寝台特急あかつき・なはに乗りましたが、A・B個室はがらがらでした!木曜日の夜だから仕方ないかな。そのままでは、あかつき・なはも消滅してしまいます(>_<。)
東京・関西発の九州ブルトレは九州新幹線の全線開業(博多〜新八代)が転機となるんじゃないでしょうか。

東京発は電車化で残るような気がしますが、下関止まりになるように思います。広島や山口県沿線は使いやすい時間帯だし、電車化で東京発の時間帯が20時発台も可能。JR九州は乗り入れても、うまみ(利益)はないですしね。

JR東日本も品川基地を廃止する方向だと思いますから、電車じゃないと受け入れられないでしょう。車両はサンライズと同じくJR東海・西日本の共同制作になるのではないでしょうか。
うーん、富士・はやぶさは、走行距離が長いわな。まず、富士を廃止して、寝台特急はやぶさのみにして、食堂・シャワー・サロンを復活し、個室を増やして北斗星並にしたら?停車駅を、東京・横浜・熱海・沼津・静岡・浜松・豊橋・名古屋・岐阜・米原・京都・大阪、広島・岩国・徳山・新山口・下関・門司・小倉・博多・鳥栖・久留米・大牟田・熊本にしたらどうかと。あと、博多で幾つかの車輌を切り離しては?
kazuさん

そうですね。
24系にしろ、かなり老朽化していますし、電車化も
十分ありえると思います。九州新幹線も全線開通したら、
やはり下関あるいはちょっとサービス(?)して小倉止まりとか。
あ、でも、電車ならば直交流の問題でやはり下関かなあ。

アーサーさん

あかつき・なはも利用率は芳しくないようですね。
京都発の寝台特急として、頑張ってほしいのですが・・・。
なは・あかつきは一度乗ってみたいです。
京都住まいだし、今のところ、それしか乗れるものがないというのもありますが。もちろん、トワイライトエクスプレスもありますが、ちょっと敷居が高いような気がします。
鉄分不足さん、日本海、きたぐに、銀河がありますよ。が、日本海も評判悪いし。近いうちに1往復になるのでは?銀河は、じぶとく残っています!あと、大垣まで行けば、ムーンライトながらにも乗れるし。それに、大阪で、東京行きのサンライズエクスプレスにも乗れますし、九州行き富士・はやぶさにも乗れますよ。寝台特急がまだ多いと思いますが。。。
1度でいいから181系特急まつかぜ京都−[山陰本線経由]−博多間をフルで乗車してみたかったなぁ(笑)
今は山陰本線でも益田−長門市−幡生は優等列車なくなったから残念でしかたがない。
アーサーさん。そういえば、日本海やきたぐにもありましたね。でも、ワイは北よりも南に行きたいんですわ。だから、あかつき・なはということになるというわけなんですな。
とばさん、昔の特急まつかぜは、京都ではなく、大阪発です。大阪を出て福知山線を通り、福知山・豊岡・鳥取・米子・出雲市・益田・長門市・下関・小倉を通って、博多に行く、食堂車付きの名特急でした。80年代後半に入ると、米子までになり、米子からは、特急いそかぜになり、分離しました。そして、福知山線の電化により特急北近畿が誕生し、特急まつかぜは、一旦、消滅してしまいました。
特急「まつかぜ」は誕生当初は京都始発(大阪・福知山線経由)でしたよ。京都発「あさしお」が誕生した頃、大阪に変更になったのかしら。

山陰地方の最初の特急で山陰経由で博多行きといまでは考えられないルートを走っていましたね。
アーサーさん、kazuさん、ありがたい。
大阪発着は知ってるんですが福知山線経由は分からなかったです。
ほんと、改めて考えてみればすごいルートですよねぇ!
いやいや勉強になりますよ(^^)
世界での名列車を挙げると、夜行列車は、オリエント急行・ロシア号・南アフリカのブルートレインで、高速列車は、500系のぞみ・TGV・ユーロスターで、遅い列車は、氷河特急でしょう。私が好きなのは、ロシア号・500系のぞみですけどね。氷河特急にも興味がありますが
>アーサーさん

モスクワ−サンクトペテルブルク間を走っている夜行特急・
赤い矢号も結構有名です。
私は2000年のロシア旅行時に乗りましたが、なかなかよかったですよ。

写真はモスクワでの赤い矢号
1980年頃から今日までずっと残っている特急は、オホーツク・おおぞら・北斗・ひたち・あずさ・さざなみ・しおさい・わかしお・いなほ・しなの・雷鳥・しらさぎ・ひだ・南紀・くろしお・はまかぜ・やくも・おき・しおかぜ・南風・有明・にちりん・かもめ・みどり・日本海・はやぶさ・富士・なは・あかつき・あけぼの・北陸ですが、まだ乗った事のない特急は、ひたち・わかしお・さざなみ・しおさい・あけぼの・北陸・富士・はやぶさです。近いうちに乗るのは、ひたち・わかしお・さざなみ・しおさい・あけぼの・北陸です。富士・はやぶさに乗る機会は、なさそうです。
赤い矢って、有名なんですか?超豪華寝台特急といえば、オリエント急行・ブルートレイン・パシフィック号で、長距離特急といえば、ロシア号で、超高速特急といえば、のぞみ・TGV・ユーロスター・ICEで、鈍速特急といえば、氷河特急です。ほかに世界で素晴らしいと思う特急があれば、紹介してください!
>アーサーさん

ロシアでは「赤い矢号」結構有名のようですよ。
いわば、寝台特急の中でも最高ランクに位置づけされているようです。

新幹線などがないロシアではまだまだ寝台列車のニーズは
高いですし、これからも活躍し続けることでしょう!
 今年3月改正で、485系雷鳥が廃止されます。全て、サンダーバードと同じ車両になるらしいです。
485系も廃止ですか。ああ、国鉄型車両がまた一つ去って
いくのは忍びないですな。

1994年当時京都に住んでいたときは腐るほど国鉄型車両が
あったというのに、早いものです。
 現在走っているJR列車の部門での優秀賞
 
 1.高速列車 500系のぞみ(東京〜博多間)
 2.寝台列車 トワイライトエクスプレス(大阪〜札幌間)
 3.昼行特急(電車編) サンダーバード(大阪〜富山間)
 4.昼行特急(気動車編) スーパー北斗(函館〜札幌間)
 5.急行 急行きたぐに(大阪〜新潟間)
 6.普通 JR西日本の新快速(長浜〜播州赤穂間)
 
 ワースト賞
 1.急行つやま(岡山〜津山間)
 2.寝台特急日本海(大阪〜青森間)
 3.只見線普通(会津若松〜小出間)

 世界編(日本をも含む)
 1.高速列車部門 のぞみ(東京〜博多間)
 東京・横浜・静岡・浜松・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・北九州・福岡といった大都市を、超高速で通るという点が良かった。席の向きも変えられるという点も良かった。あとは、食堂車だが。。。

 2.長距離列車部門 ロシア号(ウラジオストク〜モスクワ間)
 世界で走行距離が最も長い特急の一つであり、ウラジオストク・ハバロフスク・イルクーツク・ノボシビルスク・オムスク・エカテリンブルグ・ゴーリキー・モスクワといったロシアの主要都市をも通る。あとは、食堂車・トイレの改善、そして、シャワー室も付けていれば。。。

 3.寝台列車部門 オリエント急行(ロンドン〜ベニス間)
 長い歴史がありますね。聞いた事のない人はいないはず。金持ちが乗る列車というイメージがまだ残っています。イスタンブールまで行けないのが残念です。

 MVPは、やっぱり、のぞみでしょう!
信越線「あさま」の全盛時代には、
駅員さんがいた平原駅で普通を追い越してました。
アーサーさん、新快速ですが、今は敦賀までですよ〜。(^^;)

あと、ワースト賞に只見線がありますが、私としては
只見線は風光明媚な風景、秘境的な駅など見どころ沢山の
路線だと思います。本数が少ないし、アクセスも悪いという点を
補うほどのすばらしさがあると思います。

昼行特急で、越後湯沢〜金沢間を結ぶ「はくたか」も
捨てがたいと思いますよ。
新快速は、主に長浜から播州赤穂まで走っています。敦賀発着のもありますが、まだ、本数が非常に少ないです。
はくたかは、約15年間消滅した事があったので、結局、やっぱり、特急サンダーバードにしました。只見線は、135キロ程度なのに、5時間もかかってしまうことや、本数も少なすぎる事で、ワーストにしました。
うーん、昔の特急を調べてみますと、走行距離が500キロを越える昼行特急は、たくさんありましたね。1978年の頃、特急白鳥をはじめ、おおぞら・おおとり・はつかり・やまびこ・みちのく・つばさ・いなほ・白山・雷鳥・にちりんとありました。そして、走行距離が1000キロを越える寝台特急は、日本海・富士・はやぶさ・あさかぜ・みずほ・さくらとありました。ところが、今は、走行距離が500キロを越える昼行特急は、皆無で、400キロ以上走る昼行特急は、いなほ・しなの・にちりんシーガイアしかない。1000キロ以上走る寝台特急は、日本海・北斗星・カシオペア・トワイライトエクスプレス・富士・はやぶさしかない。そして、1500キロ以上走る寝台特急は、上りトワイライトエクスプレスしかないのである!前は、富士とはやぶさがあったが、10年前までは、はやぶさと上りトワイライトエクスプレスだけだったが。
 1984年の特急白鳥について調べました。

 ここでは、大阪発青森行きの特急白鳥3号だが。。。

 大阪   9時41分入車/55分発車
 新大阪  10時00分
 京都   10時30分/32分
 敦賀   11時35分/37分
 福井   12時12分/13分
 芦原温泉 12時25分
 加賀温泉 12時38分/39分
 金沢   13時08分
 高岡   13時38分
 富山   13時53分/55分
 糸魚川  14時51分/52分
 直江津  15時18分/20分
 柏崎   15時47分/48分
 長岡   16時15分/16分
 東三条  16時34分
 新潟   17時08分/25分
 新発田  17時49分
 坂町   18時06分/08分
 村上   18時18分
 あつみ温泉19時01分
 鶴岡   19時24分/25分
 酒田   19時45分/47分
 羽後本荘 20時39分/40分
 秋田   21時15分
 東能代  22時07分
 鷹ノ巣  22時30分
 大館   22時46分/48分
 弘前   23時21分
 青森   23時51分

 当時は、12両編成で、1号車から3号車までは自由席で、4号車と5号車は指定席で、6号車はグリーン車で、7号車は食堂車、8号車から12号車までは、指定席である。

 そして、白鳥2号も見てみよう。

 青森   4時50分
 弘前   5時21分
 大館   5時56分
 鷹ノ巣  6時12分
 東能代  6時35分
 秋田   7時20分/22分
 羽後本荘 7時56分/57分
 酒田   8時48分/50分
 鶴岡   9時11分
 あつみ温泉9時34分
 村上   10時15分
 坂町   10時27分
 新発田  10時44分
 新潟   11時07分/13分
 東三条  11時43分
 長岡   12時00分
 柏崎   12時29分
 直江津  12時59分
 糸魚川  13時28分
 富山   14時25分
 高岡   14時39分
 金沢   15時10分
 加賀温泉 15時38分
 芦原温泉 15時50分
 福井   16時03分/04分
 敦賀   16時40分/42分
 京都   17時48分
 新大阪  18時19分
 大阪   18時25分

 と、大阪府・京都府・滋賀県・福井県・石川県・富山県・新潟県・山形県・秋田県・青森県と、1040.0キロを約14時間もかかって走るのである。乗りたかったなあ。

  
>カーリーさん。

あー、ふるさと雷鳥ね。確か、ヘッドマークと車内販売が無いと聞いたけど、本当だろうか?
>あいちゃんさん あと3年か。2011年かあ。新幹線が、初めて、鹿児島から青森まで繋がる年やな。
特急「白鳥3号」を京都から10時32分に乗って高岡に着くのは何時でしょうか?。

ログインすると、残り22件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

JR時刻表 更新情報

JR時刻表のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング