ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

BIKEは肌の露出を控えめに!コミュの4輪の事故を見て・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日は、私は名古屋でバイク屋をやっているものです。

先日、店の目の前(3車線の国道、道幅広く渋滞もない、みんな90km/h位ですっとばして行く道路)で、、、、

『どん!!!』って、オソろしい音がしました。


事故状況から言えば、信号渋滞でとまった5t位のトラックに、居眠り運転の乗用車が50km/h位でノンブレーキで突っ込んだようです。

直近でエアバック作動音を聞いたのは初めてですが、車同士の接触音をかき消すほどの轟音です。




さて、何が言いたいか、、、乗用車の夫妻は勿論無傷でした、車はトラックの「後部侵入防止板」にめり込み、フロント周りは全部無くなってました。

バイクで、、、同じ状況なら、、、どうでしょう?!




車って、ここ10年でABSも、エアバックもほぼ標準装備化されてますよね?!

・・・死亡事故の発生件数が減っているのも、車の中で死ぬ人が減っているだけです、バイクは寧ろ増えています。




『車は安全になった、バイクはどうだ』



が、提案議題です。



どうして、事故ったら死ぬって分かってて半キャップが公認されているんでしょう???
どうして、装飾用なんて名前をつけたヘルメットが「バイク用品店」で売られているんでしょう?
どうして、コケタラ指無くなるのに、手袋の着用義務が無いのでしょう?



どうして・・・・言い出したらきりがありませんが・・・・



バイク屋から、敢えて提案します。

「バイクの装備について、重装備を法制化するのは間違いですか?」


マフラーの騒音も確かに問題ですが、騒音で人間はなかなか死にませんが、今この瞬間もバイク乗りはどんどん死んでます!!






「そんなメンドクサイカッコして、バイク乗りたくない」って言う方に、バイク降りていただく方が、よっぽど良いと思います。


お店だって、バイク売ったお客様が死亡事故を起こされる事程ヤな事はありませんから↓



え〜ながながと失礼致しました。


自分からの提案と致しましては
「半キャップの廃止」
「長袖、グローブの義務化」
「100馬力以上のバイクに対して免許を新設」


あたりです、賛否両論おまちしております。

コメント(27)

RED STAR☆様の提案に賛成です
>「半キャップ耳が露出しているヘルメットは販売を中止する」たまに工事現場のおじさま達が、ミ○リ安全ヘルでカブで走っていますが、ありえない(..;)

>「長袖、グローブの装着義務化」あと半袖、半ズボン、スカート、サンダルはやめて欲しいです。(女の私がいいます。スクーターでも長いズボンじゃないとダメにして欲しい。生足は却下)

>100馬力以上のバイクに関しては、これは本人の問題なので微妙は所なのですが…、しかしリッターバイクの事故は多いので、なんらかの処置をする余地はあると思います。
私もVTR1000SP−1に乗っていましたので、恐ろしさやパワーはわかっているつもりです。

>初心者の方などは購入する時にまず自分の好きなバイクが欲しいでしょうが、自分の力量にあったバイクを選ぶのも、大切な事だと思います。

と思ったことをそのまま書いて見ました。ひとつの意見として、よろしくお願いします。
くにくにさん>

ありがとうございます。

硬い内容なので、スルー覚悟で投稿したのでw

SP-1ですか、、、凄いですね☆
私も知り合いのSP-2にたまに乗せてもらいますが・・・・

免許と命が惜しくないならw一番ほしいバイクかもしれません☆



100馬力>

私の経験上、人間に扱えるのは100馬力が限度だと思います。


勿論、人間じゃない方(笑)も大勢居ますが(250馬力をスライドさせて曲がる人とかw)



少なくても、教習所でて、いきなり180馬力のマシンを買える現状は如何なものかと・・・・


勿論、店としてはお客様が「ほしい!」と言って、法律上乗れてしまう以上、「乗るな」とはいえませんし↓
16年前からDT50をはじめとしてギア付の原付に長く乗り、一昨年、普通二輪を、去年大型二輪を取得し、その間DT125−GPX250RーGSX1300R 隼とわずか1年半で排気量を10倍以上ステップアップさせました。


教習所に行くようになってから装備の大切さに気付き、今では夏でも長袖のジャケットじゃないと乗る気はしなくなりましたね。


また、隼に関しては、ボクはかなりいろいろなサイトを見て隼の楽しさと怖さをしっかり勉強をしたうえで購入しました。


特に発進加速では細心の注意を払いますね。


隼は自分の力量に合っているとは思いませんが、それだけにとても気をつけて隼と付き合っています。
めじろさん>
コメントありがとうございます。

そうですね、大排気量は怖いけど、楽しい、そう分かっている方に乗ってもらえる隼は幸せだと思いますよ。
RED STARさんのご意見に大賛成です。

中型ネイキッドから始まり、オフ車・R1に乗っていました。
幸いなことに周囲のバイク仲間が安全性にこだわっていた
おかげで私自身も安全性にこだわるようになり
それなりの装備をしてバイクライフを楽しんでおりました。

事情により今はバイクを降りて4輪ですが、それでも
街乗り・高速で見かけるライダーにハッとすることがあります。
ノングローブで走っていく若者、半ヘルを首にかけた
状態で走る方、夏には半そで、ハーフパンツで
乗っている方。
バイクは生身で楽しむ乗り物、安全性を考えれば
怖くてできない格好が街にはあふれています。

装飾品である半ヘル禁止、ノングローブ禁止
どちらも「あってしかるべき」規則だと考えます。

また、100馬力以上ではなく、「大型免許の取得」
について、もう少し厳しくすることができれば
いいと考えています。
金を出せば取得できるといえば乱暴ですが、昨今の
大型ブームに乗ってバイク経験そのものが不足しているのに
簡単に免許がとれてしまう現状はどうなのでしょう?

バイクはすばらしい乗り物だと思っています。
原付バイクを含めて、バイク事故がなくなる日が
来るといいですね。
日曜日に左折巻き込み事故をもらいました('A`)

皮パンツ
プロテクター入り皮ジャケット
レーシンググローブ
バイク用シューズ
araiヘルメット

だったので外傷は一切ありませんでした。
フル装備をしていて良かったです・・・


「半キャップの廃止」
「長袖、グローブの義務化」
「100馬力以上のバイクに対して免許を新設」

に関しては大賛成です☆

上のしのさん同様、ヘルメットに関しては以前からこのままでいいのか?と思っていました。50cc以上で半ヘルでも違反(減点、罰金)にならないんですもんね。なぜでしょうか??

1年くらい前に、免許とったばかりの友人が軽装で事故を起こし、皮膚がひどい状態になっていました。
それ以来、服装について意識するようになりました。

大型免許についても、教習所がナナハンのバイクではなく、1300のCBにした方がいいのではないかと思いました。1300ならナナハンよりかましかと・・・。でもお金がないんでしょうね・・・。


バイク=危険な乗り物


という考えがなくなるくらい、法律がしっかりしていればいいのですけどね・・・('A`)
キャジーさん>

コメントありがとうございます。

そうですね、事故を無くす努力が、売る店側にも求められる時代ですね☆

うちの店では去年から安全運転講習会を開催しましたが、規模も回数も「やりました」というアピール程度にしか思えません。

もっと「新車を買ったら、講習会タダ」とかどんどん施策をうちだして行きたいと思います。


しの・ヴぃ・シャスさん>

バイク便ですか、それはもう、我々よりもさらにバイクに乗る時間が多い訳ですね。

どうしても防げないから、もしもぶつかった場合のことを考える・・・・それが普通の考えになって欲しいものです。


KL25さん>

お怪我が無く、何よりです。

やはり、法律が無いとやらない、、、日本人の悪い所ですね↓

CB1300を教習所に>

いいアイデアですね!せめて最後の数時間でも乗らせてあげれば大分ましになると思うのですが・・・・
>KL25様

>私はCB750で大型免許を取ったのですが、CB1300(..;)ですか…。そのバイクだと、私の体格では大型免許取得出来ないかもです。(もちろん現物を把握して、女性からの意見です試乗しようかと思いましたが、取り回しの際危険を感じ止めました。155センチ、44キロです)
やっぱりでかいです1300は。
RED様が言う様にのように、最後の教習あたりで乗せてもらえるといいかと思います。
大型バイクにも慣れてきて余裕も出ている時に、バーンとさらにトルクのでかいバイクに乗ると、また違った感覚を体で感じられて、勉強になるかもです。
ここで危険は乗り物だと再認識&体で感じてもらえると、理想です。が私の思った事でした。
では失礼いたしました(__)
>くにくにさん

深く考えずに「CB1300にした方が…」なんて言ってしまいました。もし気分を害されたならば申し訳ありません(´・ω・`)

女性は男性に比べ、骨格の作りが違うので苦労する事が多いんですよね。考慮するべきことでした…(´・ω・`)
以前友人(男・女)が、半そで、短パン、サンダル、ノーグローブ、メットの紐を締めないで二人乗りをしていました。
すぐ近くに行くだけだからと、そんな軽装で。
40キロで走っていたら60キロで後ろから軽トラに追突されたそうです。
男性は足の指の腱を切り、頭部やら手に何針か縫うケガをし、女性は足を複雑骨折と擦り傷多数で、1ヶ月半入院&リハビリ半年。
事故自体は防ぐのは難しかったかもしれませんが、きちんとした服装をしていれば、そこまでのケガにはならなかったのは明らかです。
事故ってからの反省では遅いんですよね。
マサヒロ☆さん>

そうですね、、、

この前うちの店に来た若造wに「若気の至りって言うけど、バイクの場合、一度目で逝っちゃったらどうする?!」


って言って、ヘルメットを半キャップから、ジェットorフルフェに換えるように勧めておきました。



「羹にこりて、膾を吹く」

ではなく。

「備えあれば、憂いなし」

でしょうね。w
私も『備えあれば憂いなし』がごもっともと思います。私も以前は、Tシャツで乗ったりしてましたが、身内での事故をツーリング中に見たりしてから半袖等で乗る気は0になり、真夏でも、革ジャケットの革パンツで乗ってます。何かあってから後悔はしたくありませんからね。
脅すつもりはないですが、生身の人間では、歩いて転んでも擦り傷をおってしまうかと思います。せいぜい歩いている時の速度は時速5kmぐらいかと思います。バイクは、時速50kmと仮定しますと速度差は10倍ですが、力はその二乗になりますから、100倍になっちゃいます。転倒してしまう確率が0はないので、なんらかの安全装備の義務化は賛成です。長々と失礼しました。
CBRさん>
ありがとうございます。

ちなみに私も「若気の至り」で、40kmほどで滑走wしましたが、右腕の内側の皮が全部持っていかれて、肉が丸出しになりましたw
はじめまして。
自分はまだ中型二輪取ったばかりなのでこういったところで偉そうに語るのもおかしな話なんですが、自分の意見も書きたいと思いましたので書かせて頂きます。

自分と年が大して離れていない人達が半袖・半ヘル(しかも首にかけてる)で走ってるのを見ると不安でしょうがないです。確かにヘルメット着けるのは面倒ですし、せっかく髪型を決めても潰れてしまうから…という気持ちがわからないでもないです。ですが、バイクはホントに危険な乗り物です。それが分かるから、今までずっと(原付のときも)フルフェイスかぶってました。

以前友達と走っていた時に、何の変哲もない直線道路で友達がスリップして転倒する、ということがありました。幸いにもかすり傷程度で済んだのですが、バイクは廃車になってしまいました。
バイクはどんな時でも転んでしまうことがあるので、安全装備はキッチリやっておいて損はないな、ということを実感したできごとでした。

法律を制定しても無視して乗る人は多数いるかもしれませんが、少なくとも法律になって考え直す人が出てくるハズです。だから僕も、「バイクに乗る時の安全装備の徹底」の法律には大賛成です!!!!騒音規制も大切ですが、こっちの方が絶対先だと思います!!!!

長々と大変失礼しました。
蒼鳥さん>

若い方でも、きちんとした安全意識を持った方も結構いるんですよね、、、、

持ってない人がありえないwので、目だってしまいますがw


オレじゃんさん>

そうですね。

どれが欠落しても、バイクはダメだと思います。
RED STAR☆さん

 良い御提案に感服しています。

 自分は走ってこけたり事故は無いのですが、踏切りで一時停止をしたら
後ろから小形トラックに追突されたことがありました。 ーー)
 踏切りの向うまで飛ばされて倒れましたが、手袋、革ジャンをしていたので、ちょっと足首を捻挫しただけで済みました。

 自分で事故るだけでなく、走行中も幅寄せされたり、マサヒロ☆さんの
御紹介のような事故もありますから、重装備はしたほうが良いですね。

 ところで、考え方に2つあるようです。

 上半身を重点にガードする。
 これは、オフやツーリングを主体にした一般的な考え方のようです。

 下半身を重点にガードする。
 これは(運転を教えてもらった)白バイのお兄ちゃんの意見。

 両方大事と思いますが、自分は足(膝下まで)だけはカバーしますが、
どちらかといえば上半身重視です。
 横抜きはしないで車に追従して走ることから。
 乗っているのは(事故の時は)BMW・R80、今は15年乗り続けて
いるK100RTです。 両方ともエンジンガードがあり、足を守るのに
役立っていると言うのも多少考えに影響しています。

 腰を守るのに長距離では革のガードベルト(?)をして出かけます。
 夏は熱いのが苦痛ですが怪我には代えられないかと。

 肝心な御提案の件。

 ある程度、法制化しても良いとは思っています。
 安全運転励行の自覚にも役立つかも知れませんね。

 が、排気音を加工したバイクも嫌いです。 (笑い)
スーさん>

コメントありがとうございます。


そうですね・・・上半身と下半身ですか・・・


命に直結するのは上半身でしょうね、でも足も無いと困りますからww



ホンダの受け売りですみませんが、死亡理由の一番は当然頭、、、、

で、2位は上半身の損傷になってます。


私はジムカーナや講習会に参加しているので上下フルプロテクターで走ってます。


アレになれると、コンビニに行くにもプロテクターがないと「裸で走っている」感がして、怖いですw
なっチャンさん>

どうも、勝手に立てさせて頂きました。

ルールよりマナーですか、、、

成る程、、、
そうですね、何事も『教育』が大事ですよね☆

私の知り合いも『半キャップって400ダメなんすか?!』って…………

真面目に知りませんでした…………(汗)


間違った使い方をしている人にはきちんと教育する事も大事ですよね♪
確かにそうですよね。
半キャップとか結構かぶらずに首にかけてる高校生とか結構みかけますからね。
半キャップは是非とも廃止してもらいたいですね。

この時期はさすがにみかけませんが、暖かい時期だと男性ならTシャツやハーフパンツ、女性はこの時期でもたまに見かけますがスカートなどこけたら怪我は免れなさそうな服装もどうかと・・・。
僕の場合は親父、叔父、伯父がバイク乗りだった事もあり
小さい頃から安全に対する意識を植えつけられてきました。
三人とも転倒経験があるので(伯父は一月入院)、
話がリアルなんですよね。
それを小さい頃から聞かされていたので・・・。

そんなわけで、僕は半ヘルや半袖禁止には
何の抵抗も感じません。
一度しかない人生ですし、
大事に楽しく生きないと意味ないですよね。
ゆーやさん>

私も目の前でフュージョンにのった女の子が(もちろん後ろ)すっこけて、肘膝ずるむけで、スタンドのトイレで傷口を洗っていたのを見たことがあります。

いたそぉ・・wって。

タイガーさん>

うちも両親がバイク乗りだったので、最初からフル装備を渡されました。

・・・って事は、半そで半キャップで乗っている親は、子供にも同じ格好をさせるのですかね・・・(汗)

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

BIKEは肌の露出を控えめに! 更新情報

BIKEは肌の露出を控えめに!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング