ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

陽明学コミュの日本中国学会第59回大会に参加

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
10/6-7名古屋大学で開催された?日本中国学会第59回大会に参加した。
感想を記録する。

今年9月は?日本機械学会講演会(関西大学)や?ターボ機械協会講演会(佐賀大学)に参加しているので、どうしても比較になってしまう。

1.社会との関連性
?、?の個々の発表内容は、産業界(社会)に役立つテ−マであるが、?の発表者は社会を全く意識していない。そうした前置きはない。社会から隔絶された趣味の世界である。大学以外の在野の研究者は一軒のみで、工学の世界と違う。

2.発表内容
文献と思想を聞いた。
当方の関心は思想で、文献の調査解析には関心がない。どちらが古いか、その根拠が何だかはどうでもよい。
誰々はどう解釈した、その時代背景はこうで、誰々の影響受けたが、この部分が彼の独創だという発表を期待しているが、期待にそったのは30%であった。王夫之の研究は面白そう。

3.プレゼンの技術
パワ-ポイントを使わないで、資料の棒読みが多い。未だOHPも知らないのではないか?異様であった。
懇親会の時、名古屋大学の杉山副総長(専門:陽明学)に率直に申し上げた、副総長は交渉時パワ-ポイントでなければ説明出来ない、何年も前から必須とおっしゃられた。平野総長の東京での講演は儒学そのものと申しあげたら、よくご存知であった。

4.質問者
質問者が質問で、自分の自慢話で、講演者をおとしめるという見苦しいケースが多々あった。自分の考えの方が正しいという思い込みがはなはだしい。我が先生の質問はさすが品格がありました。

5.交流
名古屋大学の先生を多く紹介いただいた。名古屋大学博士課程の77歳の学生に苦労話や色々アドバイス頂き、大変参考になった。71歳に会社を引退し、学問の道に入られた。

コメント(1)

久しぶりに学会情報に接しましたが40年前と全くかわりませんね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

陽明学 更新情報

陽明学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング