ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

イタリアングレーハウンドコミュの習慣性膝蓋骨内立脱臼

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピ立て失礼致します。

1才3ヶ月♀のココです。

先日、病院でゥチの子がそぅ言われ、もし同じ症状の子がぃたら色々お話が聞きたい、又は参考になればと思いまして、トピ立てさせていただきました。


以前、突然夜中に起きたかと思ったら後ろ足だけ震えて立つことも出来なくなり、少ししたら吐いてしまいました。

しばらくすると、普通に戻り、その後も何事もなかったかのように変わらず生活してます。

先日、健康診断とワクチン接種の為、病院へ行き、後ろ足の事も話をすると、『習慣性膝蓋骨内立脱臼』だと言われました。要するに後ろ足の(特に右)の膝の関節が内側に外れやすく、簡単に戻るときと戻らない時があると。
ただ、程度がレベル4まである内のまだ1〜2で、年に1〜2回の症状なら10年はひどくならず大丈夫だと、頻繁に繰り返すようなら手術が必要だと言われました。

予防法は
?肥満にさせない
?上下運動(過度なジャンプや階段の上り下りなど)
?激しい運動

膝に負担のかかる事は控えなければダメだと言うことで、我が家は3階立てのフローリング、とにかく階段もリビングも激しく走り回るexclamation ×2駆け上がるexclamation ×2exclamation ×2駆け下りるexclamation ×2exclamation ×2exclamation ×2なので、まずは階段に柵をつけ、勢いよく上り下り出来ないようにし、リビングのフローリング部分にはコルクマットを敷き、目を離すと、かなり高さのあるダイニングテーブルにのってしまう為、ダイニングテーブルは使用をやめるつもりです。

今まで、ボールを投げて取りに行ったり紐の引っ張りあっこが大好きで、家の中でも毎日のようにやっていたのに、膝の事を考えると当然出来ないし、必要以上に過保護になってしまいます涙
散歩もゆっくり歩いてと言われ、猛ダッシュはしないものの、駆け足する時はあるし、当然ドックランにはよく連れて行くケド、とにかく走るからもう連れても行けないのか、何ヶ月に一回位しかダメなのか。

とにかく可哀想な思いでいっぱいで、でも歩けなくなってしまう方が何よりも可哀想だから、しっかり予防していつまでも一緒に健康で居たいし。

神経質になりすぎもよくないケド、凄い悩んでしまいます。

脱臼はイタグレがなりやすいものかは分かりませんが、元気なイタグレちゃん程元気いっぱい走り回ると思うので、皆様のイタグレちゃんも少し気にかけて上げて下さい。
また、同じ症状をお持ちの方、お話を聞かせて頂けたらと思います。

長文トピになり、大変失礼致しました。

コメント(14)

はじめまして、こんにちはわーい(嬉しい顔)
我が家のチェイサー(現在一才2ヶ月)も8ヶ月のときに後ろ左足を上げて歩くようになりたらーっ(汗)、病院でみてもらったところ膝蓋骨脱臼のレベル1〜2だと診断されましたもうやだ〜(悲しい顔)
たみきさんのところのココちゃんと同じように
?肥満にさせない
?上下運動(過度なジャンプや階段の上り下りなど)
?激しい運動
などの予防の他、
膝の関節にいいサプリメントを服用して、しばらく様子を見ましょうとの診断でした。

それでも、あまり調子がよくなく、しまいには3本足でも走ってしまうことが多くなってしまったのであせあせ(飛び散る汗)、先月正月明けに手術をしました病院
レントゲンではわからなかったようなのですが、うちのチェイサーは先天的に膝のお皿の骨が少し欠けていたようですげっそり
関節が外れないよう溝を少し深くするのと同時に膝の皿を補強するような器具を入れる手術でした。

一週間ほどで退院し、いまは、リハビリかねて筋肉をつけるために毎日朝夕1時間半ずつ散歩してます。
先週くらいからドックランもOKと言われ、少しずつ走らせてますダッシュ(走り出す様)

ここちゃんはまだグレード1くらいなんですか?
サプリメント等もう少し様子をみても大丈夫かと…
膝蓋骨脱臼は急に症状が悪くなるということはないらしいので、

実際サプリメントを服用して調子が良くなって、走ってるというイタグレちゃんに会ったことがあります。(ただ、完治ではないらしいですが…)

犬は痛いって言えませんからね涙
ここちゃんの症状がこれ以上悪くならないよう、願ってます。
この病気は内側に外れるのは小型犬に多く見られる様です

だいたいは先天性の物が多くて

後天性の物は打撲や落下による物が多い様です。

ウチもイタグレでは有りませんが昔居たLチワワが少し兆候があり相談しました所

外れるクセが付く前に引き運動等で筋肉を付けて皿が浅い分を補ってあげなさいと言う事で

チワワとしては少し長めの距離を散歩したり

公園等に有る、ちょっとした斜面をかけ上がるのでは無く

何回も上がり下がりをして筋肉を付けたりもしていました。

その甲斐あってか兆候は無くなり知る限り一度も外れる事なく済みました。

当時はランなども無く思いっきり走り回ると言う経験は小走り程度しか無い為

ランの使用頻度の参考には成りませんが…
しちしちさん

こんにちわ、初めましてわーい(嬉しい顔)

チェイサーちゃん手術なさったんですね涙
本当に早く良くなって欲しいですexclamation ×2

ウチのグレードは1〜2と言われ、まだ初期段階だと言われましたもうやだ〜(悲しい顔)
初期とはいえ、外れた時の苦しそうな姿をまた見るのは凄いイヤだし、ココにもぁんな辛い思いをさせたくなぃので、何としてでも悪化させないように気をつけないとっexclamation ×2

サプリメントなんてぁるんですね?病院では話に出なかったので、まだ大丈夫ではぁるんでしょうか?

チェイサーちゃんは階段上り下りはダメだとか言われてますか?

ぅちは、リビングがとかか2階で扉がなぃ家なので、階段に柵を取り付けるつもりでいたのですが、2〜3階に付けた柵(高さはココより高いですが立つとココのが高くなります)を飛び越えようとして爪を引っ掛け、深く爪が折れてしまい、1〜2階にの柵も凄い高さがないと心配なのですが、そんな柵売ってないしがく〜(落胆した顔)

今まで、階段を勢いよく上り下りして遊んでたので、それはすぐにやめたのですが、私が帰ってきた時は、玄関まで凄い勢いで駆け下りてきて出迎えてくれるので、嬉しい反面それも良いとは言えませんよね?

後は、リビングにハウスがあるのですが、寝るときは1階の寝室で一緒に寝るので、夜中トイレしにリビングにあがるんです。
柵があってはトイレにも行けないし。

階段の問題は案外すんなり解決しなぃです。。。

今ココにしてぁげられる精一杯の予防法をしてぁげたぃのにがまん顔
悩むばかりです台風


しちしちさんのお話が聞けて、本当に良かったです。
ありがとうございましたexclamation ×2
5歳半の♀を飼っています。

まさに今それと戦っています!
若いうちはそれなりに抑制もできますが年齢を重ねていくと
状況が変わってくる場合もあると思います。

参考になればと思いますが…
長文になりますし…
いろいろなケースで今後の対応が変わってくると思いますので
メッセージなどいただければ知っている範囲ですがお役に立てるかもしれません。
五右衛門さん

初めまして、こんにちわ。

ゥチのココは後天性かと思います。
以前、私が目を離した隙に高さのあるダイニングテーブルにのり、着地に失敗し頭を打ったみたいで、その時一度後ろ足が震えて同じ症状があったので、足も痛めたのだと思います涙

ただ、その時も病院へは連れて行ったのですが、口から泡もふいていて、震えを痙攣と間違えて先生に話してしまったせいか、脱臼の話は一切でなかったので、あの時もっとしっかり見て貰えば、もっと早く予防してあげられたのにと後悔ばかり残りますがく〜(落胆した顔)

ドックランは、ストレス軽減法としては凄くぃぃとは思うのですが、とにかく走るのが早いので、激しい運動になってしまぅのでは?と思い、連れて行ってぃぃものか悩みます台風


五右衛門さんの貴重なお話が聞けて、本当に良かったですほっとした顔

ぁりがとぅございましたわーい(嬉しい顔)
ろびぱぱ。さん

初めまして、こんにちわ。

是非ともろびぱぱさん家のイタグレちゃん話、聞かせて下さいexclamation ×2
メッセージ送らせて頂きますほっとした顔
ウチのタイゾウ♂2歳も脱臼が癖になりました。
先天的にも弱かったのでしょうが、多頭飼いゆえに遊びが激しく、全力で走っているところを横から激突されたのがはじまりです。

脱臼は頻繁に起こり、後ろ足をケンケンのようにして走ったり歩いたりしてました。

通常は手術により膝の溝を削り深くする等で対策するみたいですね。

タイゾウはというと、結局メスは入れずに治しました。

膝周辺の筋肉をつけ、膝のズレが起きにくくするという方法です。

ケンケンするようになると、左右で筋肉のつき方に差が出ます。
ズレにより関節内部がこすれ痛みも伴います。

そうすると、痛めている方の足を着こうとしなくなります。

まずは痛みの緩和、次にすり減った軟骨の修復、軽度の運動からリハビリの順で進めました。

痛み止めを服用させ、フードやサプリなどもよく考えて与えました。

半年くらいかかりましたが、左右の筋肉に差がなくなり、普通に走っても脱臼しなくなりました。
現在は全力疾走も問題なくできる状態まで回復してます。

先天的に膝の溝が浅い場合は厳しいのかもしれませんが…。

うちのオーサ4歳女の子は先天的に両足が膝蓋骨脱臼です。
走りながら交互に両足が脱臼するんです。
しかも小さいので骨が細すぎてなかなか手術は難しいようです。

今はサプリや食事療法で何とか症状の緩和、家も散歩にアスファルトがよくないとのことなので土が多い所に引っ越しました。

まずは飼い主さんがいいお医者さんにたくさん会ってがんばって研究してください。

サプリはうちはグリコフレックスを使っています。

がんばってくださいね。
ムンサワンさん

初めまして、こんにちわ。
とても貴重なお話がきけて大変嬉しく思いますうまい!

タイゾウくんのリハビリ運動とはどういった事をされたのでしょうか。

ぅちのココは恐らく先天性ではなぃとは思います。
ただ、運動量が他のイタグレちゃんょり少ない上、階段の上り下りだけは凄い速さで何度も繰り返す事はしてたり、普段からフローリングを走り回ってる為、日常的に膝に負担はかかり、輪をかけてダイニングテーブルから落ちたときに足を滑らせ、脱臼したのが最初かと思います。

今は怖くて、本当に少しの階段も抱っこ、家の中では興奮して走らないようにじゃれあって遊ばないょぅにしたり涙

とにかく、鍛えて症状が改善されるなら何でもしてぁげたいと思ってますexclamation ×2

サプリはペットショップに売ってますか?

病院も色んな所行かないとダメでしょうか?

ココもタイゾウくんみたぃに鍛えて丈夫になり、手術の心配もなぃ程脱臼しなくなり、完治してほしいですもうやだ〜(悲しい顔)
はぐさん

初めまして、こんにちわムード

食事で症状が良くなるなんて驚きですexclamation ×2

貴重なお話、本当に感謝いたしますうれしい顔

ぅちも同じご飯ぁげてみょぅと思いますわーい(嬉しい顔)


あと、アスファルトはダメなんですかあせあせ(飛び散る汗)
ウチの近所はアスファルト道が殆ど占めてて、唯一土なのはドックラン位ですがく〜(落胆した顔)毎日ドックラン行くのは、さすがに無理だし。。。
さすがに引っ越しは無理なので、せめてアスファルトで走らないように気をつけるしかなぃですょね涙
サプリはネットでも購入できますが、
色々な種類がありますので 病院によっても取り扱いが違います。
基本的に診断にそれほどの差異は無いと思いますが、
整形に強い動物病院でのセカンド・オピニオンをお勧めします。
ちぃさん

初めまして、こんにちわムード
サプリ、ネットで買えるんですねぴかぴか(新しい)
早速検索して購入してみようと思いますexclamation ×2
出来る事から少しずつ完治に向けて頑張ります手(グー)

貴重なお話、本当にありがとうございますうれしい顔
うちはサプリは最初動物病院から勧められたのを。転居したので今はネットで購入しています。
あとはフローリングを全部じゅうたん敷きに変えたりやれる範囲でですけど〔笑〕
ぼちぼちと。
はぐさん

なるほど〜。
サプリは病院が処方してるわけではなく、推奨してるものなんですね電球

やはり、フローリングはNGですょねあせあせ(飛び散る汗)
ウチは、部屋の形的にやはりコルクマットを部分的に敷き詰めるしかなさそうなので、トイザらスとかで見てみますexclamation ×2

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

イタリアングレーハウンド 更新情報

イタリアングレーハウンドのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。