ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

好ましい日本語コミュのご来店{ください/いただき}ましてありがとうございます。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 下記の1)と2)のどちらのほうが「好ましい」表現に感じられますか。

1)ご来店くださいまして(誠に)ありがとうございます。
2)ご来店いただきまして(誠に)ありがとうございます。

「誠に」はなくても構いませんが、この文脈だとあるほうが自然な気がします。
 どちらも「間違い」ではないそうです。
 この問題に関してネット上でも意見が飛び交っています。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%80%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%A6&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=

 信頼できる資料などがあったら教えてください。ネット上で閲覧できるものだとうれしいのですが……。

716)【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1824714512&owner_id=5019671
================================引用開始
【引用部】
Q.「先生が指導していただいた」……どこか変ですね。(P.144)
 これ、けっこう基本的な問題だと思う。
 本書の解説は先生が大先生に指導してもらった場合を別にすると、おかしいとしている。
 下記のどちらかになるらしい。
  先生が指導してくださった。(尊敬語)
  先生に指導していただいた。(謙譲語I)

 それはわかるんだけど、世間でよく話題になるのはもう少しヒネった形。
  ご来店{ください/いただき}まして(誠に)ありがとうございます。

 これだと主語(的なもの)は「お客様が」でも「お客様に」でもおかしくない。さて、正しいのはどっち?
 下記あたりがちょっと関係する。
272)【「ご○○する」「お○○する」【仮】日本語】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1549552703&owner_id=5019671
================================引用終了

 下記は信頼できるサイトだと思いますが……。
【「教えてくださり」? 「教えていただき」?】
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/146.html

コメント(9)

 ↑のNHKのサイトにある論理は説得力があります。ただ……。
================================引用開始
 「くださる」は「くれる」を敬語の形にしたものなので、たとえば友達に対しては次のように言うことができます。
  「教えてくださりありがとうございます。」⇒○「教えてくれてありがとう。」
 一方「いただく」に対応する「もらう」では、同じように言いかえることはできません。
  「教えていただきありがとうございます。」⇒×「教えてもらってありがとう。」
 このように、もともと「教えてもらって〜」とはふつうは言わないのだから「教えていただき〜」も変なのだ、というのがその根拠になっています。
================================引用終了
 論理的に考えると、「ご来店くださいましてありがとうございます」のほうがいい気がします。
 ところが、当方の語感だと「ご来店いただきましてありがとうございます」のほうが自然に感じられます(つまり「好ましい」)。
 これは当方の語感がヘンなのですかね。
 下記のYahoo!知恵袋が気になりました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1186291676
〈「教壇にお立ちの方」に限定〉ということで期待していたのですが……。

『敬語の指針』には、本当に〈「いただく/くださる」はどちらも謙譲語〉と書いてあるのでしょうか。
 謎は深くなるばかりです。
>4

>『敬語の指針』には、本当に〈「いただく/くださる」はどちらも謙譲語〉
>と書いてあるのでしょうか。
いいえ、そんなことは書かれていません。Yahoo!知恵袋にある当該項目の回答者の発言は間違っています。


それから、本題に関しては:
私はどちらでもいいと思います。(つまり、どちらも正しいという意見です)
その論拠は、『敬語の指針』に書かれてあることと同じです。

-------------------
平成19年2月2日 文化審議会答申
『敬語の指針』p.40

5 「いただく」と「くださる」の使い方の問題
【17】いつも,「御利用いただきましてありがとうございます。」と言ったり,書いたりしているのだが,「御利用くださいまして」の方が良いのだろうか。どちらが適切なのだろうか。
【解説1】「御利用いただく」は謙譲語?,「御利用くださる」は尊敬語である。つまり,「(自分側が相手側や第三者に)御利用いただく」,「(相手側や第三者が)御利用くださる」という基本的な違いがある。しかし,立てるべき対象は,どちらも同じであり,また,恩恵を受けるという認識を表す点も同様であるため,どちらの言い方も適切に敬語が用いられているものである。
【解説2】謙譲語?の「御利用いただく」の使い方には,問題があると感じている人たちもいる。その理由としては,「利用する」のは相手側や第三者なのだから,尊敬語である「御利用くださる」を使うべきだということなどが挙げられているようである。
 しかし,「御利用いただく」は,「私はあなたが利用したことを(私の利益になることだと感じ)有り難く思う」という意味を持った敬語である。「利用する」のは相手側や第三者,「御利用いただく」のは自分側,という点がやや理解されにくい敬語であるが,自分側の立場から相手側や第三者の行為を表現した敬語であり,敬語の慣用的な用法として特に問題があるわけではない。ただ,このような「いただく」の用法に対しては,その受け止め方に個人差があり,不適切な用法だと感じている人たちもいる。
 また,「御利用いただきまして…」と「御利用くださいまして…」のどちらが適切か,どちらが丁寧か,という判断や感じ方についても個人差が大きいようであるが,基本的には,どちらもほぼ同じように使える敬語だと言ってよい。
------------------
>5 ichamonologyst さん

 明快なお答えをおりがとうございます。
 そうですよね。「くださる」が謙譲語だと、当方はいろいろ考え直さなければ、とおののいていました。
『敬語の指針』でもこの問題を扱ってましたか。
 見落としてました。
 結論としては、「どちらもほぼ同じように使える敬語」でいいのだと思います。
 ただ、この説明は……。

 で、元の話に戻ると、当方の感覚だと、「ご来店いただきましてありがとうございます」のほうがシックリ来ます。
 ichamonologyst さんにとっては、どちらが好ましいですか。
まあ、このコミュは「好ましい日本語」ですから、本来「どちらが好ましい」かを答える方が順当なんですよね。

私はどちらかというと「ご来店くださいましてありがとうございます」の方が好きですね。

理屈をこねると:
a.「あなたが、私の店に来てくれました。それはありがたいことです」
b.「私はあなたに(この店に)、来てもらいました。それはありがたいことです」

このように、a の方がすんなりというかすっきり解釈できるからです。
>7 ichamonologyst さん

「ありがとうございます」を「ありがたいことです」に変形すると、下記の問題とも微妙にリンクするようなしないような……。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=69101814&comm_id=398881
 mixi外で教えてもらったこと。

「ご来店、誠にありがとうございます。」
 がイチバン無難でスッキリしている、とか。
 ミもフタもない……(泣)。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

好ましい日本語 更新情報

好ましい日本語のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。