ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

三十路の相談コミュの中元歳暮を断る手紙

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どのように書いたら良いか悩んでおりまして、お恥ずかしながらトピ立てさせていただきます。


まず、私は昨年秋に主人と結婚しました。
主人は前妻と死別しており、娘がおります。
妊娠中に亡くなりましたので、娘は実の母親を写真のみしか知りません。
今年の秋には丸5年となりますが、前妻が亡くなってからその親友(夫子あり)が毎回中元歳暮を贈って来るそうです。
結婚前からそれは聞いていました。
ちなみに主人はデキ婚(今は授かり婚と言うのでしょうか…)で、入籍から5ヶ月、結婚披露宴から3ヶ月で死別しています。
結婚披露宴にその親友はもちろん出席されており、それからのお付き合いになります。
妻(享年22歳)に先立たれ、子供を赤ん坊から育てて来た主人を気に掛けて下さってはいたようで、妻が亡くなってから数名の友達も誘い会っていたようです。
そして中元歳暮の時期には必ず贈り物が届く。

前書きが長くなりましたが、友達同士で中元歳暮をやり取りするのでしょうか?

また今回でやり取りを終わりにしたいと主人も考えております。
私に対する気遣いもあるかと思います。
さらに今秋に私の出産があり、そういった節目としても考えているようです。
ただやんわりお断わりする手紙を書くことに行き詰まっております。

こんな風に書いたらどうかとアドバイスいただけましたら、お願い致します!

コメント(28)

> 。*゚真珠。*゚さん


コメントありがとうございます!
文面参考にさせていただきます。

。*゚真珠。*゚さんのおっしゃる通り、中元歳暮を贈って下さるのは娘のためでしょう。
我が子を見ぬままに逝ってしまった親友(前妻)のために出来ることをして下さっていたに違いありません。

しかしこの方が主人が再婚報告メールした際に一言も「おめでとう」はなく、『(T_T)』と返って来ました。
さらに娘が私と暮らし始めてから少しすると「お母さん」と呼ぶようになりましたが、この件について『複雑な気分』とメールが来ました。
そして「新しい奥さんはどこの人でどんな人なのか会わせて欲しい。ディズニーランドとか一緒に行きたい」と電話で言われたそうです。
さすがに主人も今後そういったお付き合いは出来ないし、節目として考えたようです。

先方に不快な思いをさせるのは覚悟の上で、今回は手紙を添えさせていただこうと思います。

アドバイス感謝致します!
ありがとうございました
m(__)m
こんにちは。

お断りの方法は、どうしてもお手紙でしょうか?
ちょっとトピずれかもしれませんが一意見を…

若くして亡くなられた前の奥様のご親友ということは、きっとその方もまだお若いですよね?
若い者同士、まして亡くなった奥様の大親友に対してということなので、
私がもし旦那様だったら、固い手紙よりも、直接話して正直な気持ちを伝えると思います。
そのご友人も、再婚を祝福したくないわけではなく、亡くなった大親友の影が薄れていくことが寂しくて仕方ないのだと思います涙
ちゃんと伝えて、彼女もそれを乗り越えられれば、きっとおめでとうと言ってくれるような気がします。
色々なご意見があると思いますので、一意見としてお読みください。
私も同じ立場だったら多分旦那さんから直接言って貰うと思います。その方がすっきりするし、その時相手からの反応を見て手紙より色々付け加えられると思うので。

何となく気にしすぎな気もしますし、あなたと旦那さんの事を素直に祝ってもらえないような人達とは仲良くする必要もないと思います。
> まみっちさん


コメントありがとうございます!

手紙という形の方が堅い印象を与えますが、私としては堅い印象を与えたいという気持ちがあります。
そこには主人の考え+現妻である私の考えも含まれると先方に思っていただきたいのです。
「おめでとう」と言えない気持ちが奥底にあろうとも、表面上「おめでとう」と口に出来る人であったならば私の考え方も違いました。

一応主人に電話で伝えるか聞いてみますが、恐らく電話は嫌がります。
それだけ主人にしても言いにくい相手なんです。

前妻のご両親すら私に遠慮して連絡が少なくなりました。
しかしお彼岸にはお墓参りに行くとか、前妻の誕生日にわざわざメールを「誕生日だね!」なんて寄越す親友です。
主人は言われなくてもわかってるし、前妻を忘れた日などあるはずありません。
我が家は前妻の誕生日や前妻との結婚記念日に揃ってお墓参りに行ってます。
リビングには結婚披露宴の写真が飾られてます。
私は結婚式も披露宴もしてませんし、主人との写真は一枚もありません。

前妻の親友からしたら私は部外者でしょう。
だからこそ手紙という方法を考えてみた訳です。

> キョロさん


コメントありがとうございます!

直接言ってもらえたら良いのですが何分電話が嫌いだし、何より主人は会うと愚痴しか聞かないって会いたがらないんですよ(笑)
私的にも知らぬとこで会われてもいやだし、同席する立場でもないし…
同席したら恐らく私が色々言ってしまいそうな気もします。

手紙という形で後先なくスパッと済ませる方が良いのと、手紙には主人+現妻である私の考えが含まれてると思っていただきたいのです。

> あやさん


コメントありがとうございます!

社会人であれば奥底に面白くない気持ちがあろうとも、「おめでとう」くらい言えますよね(笑)

私もケースは違いますが
お歳暮を断る理由に悩んでいたところです。
相手は義理堅い方だからこそ贈ってくれるので、それを傷つけずに断るのが難しいんですよね。

相手の方の物差しにできるだけ近いお断りの仕方が良いと思います。
前妻はきっと天国で私達家族を見守ってくれていると思います。
これほど心強いことはありません。
残された私達も前妻の遺志を継いで強く生きていきたいと思いますので、
今後は〇〇さんからの差し入れに甘えるのではなく、応援してくださるお気持ちだけいただこうと思います。

みたいなのはいかがでしょうか。
相手の方が何かすんなり受け入れやすい道徳観を借りるというか、理由が良いような気がします。
ご友人の非常識さに驚きました。
亡くなった親友(前妻さん)を大切に思う気持ちは解るけれども、再婚の際のメールやお誕生日のメールは新しい奥様に対する配慮が足りません・・・というより嫌がらせのようにも思えてしまいます。
亡くなった方の身内でさえ受け入れている再婚に対して、そっちこそ部外者なのにその態度とは・・・。

ココは無くなった方を思う気持ちを逆手にとってみては如何でしょう?

「○○さん(ご友人)が今でも大切に思ってくださっている亡くなった●●(前妻さんの名前)は、きっと残された家族(旦那様とお子さん)を心配しているでしょう。
母のいない子を育てる苦労、母のいない子の寂しさ・・・そんな心配をして■■(トピ主さん)と出会わせてくれたのかもしれません。
●●はそんな優しい女性でしたから・・・。
残された家族が悲しんでばかりいるのは彼女の本意ではないと思うのです。

決して彼女を忘れたわけではありません。
私たちは●●も含めて、これから幸せな家族になろうとしています。
そのために、気持を前進させるために、振り返らない時間が少しばかり必要なのです。

お気持ちはありがたいのですが、これからは私たちをそっと見守って下さいませんでしょうか。
●●が悲しまないためにも、強く生きていこうと思うのです。」

なんて感じで。
> きょんさん


コメントありがとうございます!

他の方へも書きましたが、電話が苦手の主人です。
また手紙という形の方が主人+現妻である私の考えが含まれてると相手に思っていただけるかと…

恐らく「新しい奥さんの差し金だ!」と思うでしょうが、思っていただいて結構なんです。
その方が主人だけ悪者になりませんしね…
> hemukoさん


コメントありがとうございます!

うまく相手に伝われば良いのですが、遠回しな表現では恐らくまた来ます。
親友に代わり私が見守るって気持ちがあるような気がしますし…

誰かが「そろそろいいんじゃないの?」ってアドバイスしてくれたら良いのですけどね。

> Nikkyoro♪ニッキョロさん


コメントありがとうございます!

まずうちの主人が一番悪いのですが…
再婚したと報告メールした際に相手から来た『(T_T)』というメールに対して、「俺的には嫁とは思っていない。娘の面倒見てもらうのが(再婚の)目的だから」なんて返信しました。
主人がそう返信した理由は自分が悪く思われなくないってことからだったようです。
その気持ちもわからなくはないのですが、それが前妻の親友にとっては「愛がない再婚で現妻は家政婦かベビーシッター程度の存在」と思わせてしまっているようなのです(笑)

それが前提にあるため、色々書くことはどうなのかなと思ってしまいます。
相手が普通の方ならこんなことに悩む必要ないんですけどね…

でも文面参考にさせていただきます。
ありがとうございます!
> 樺瑠さん


コメントありがとうございます!

確かに一番効果的。
前妻のご両親すら気を遣ってるのに、身内でもない人から毎回中元歳暮を贈られてるなんて…

自分が正しいことをしていると思ってるみたいですから、それは違うと否定されればわかるのかもですね。
green さん
こんにちは

0コメ以降のコメントからある程度さっすることはできますが、この手紙の文面は、今後そのお相手の方とgreen さんがどういうお付き合いを展開していくかによって内要が変わってくるかと思います。
例えば、green さんは、そのお相手の事が「好きですか」「嫌いですか」?

「好き」なら、
・今後、こういう物品(金品)のやりとりを控え、それらを超えたお付き合いをさせていただきたく思います。

で、意味が通じると思います。

逆に「嫌い」なら、
・メールの内容/娘に対しての行い等は、当家に取って不快極まりないものであり、今後そのような方とのお付き合いは控えたいと考えております。
つきましては、物品/金品のやりとりを控え金輪際このような格別なご配慮は無用に願います。

で良いと思います。

まぁ、旦那さんがそのお友達と縁を切りたがっているなら、旦那さんが何と言おうと旦那さんに丸投げしても良いと思いますが・・・。
旦那さんが煮え切らないのであれば、縁あってご旦那さんと先方様はお友達になられた訳だから、green さんも仲直りしていい関係を築く道を模索するというのも一つの道かもしれません。

結局は、旦那さん次第だと思うけどなぁ。
ご主人に対応を任されてはいかがでしょう?
そもそも、いい顔をしたいから「新しい妻は子供の世話のために」なんて言いますか?逆に、あなたの前では「亡妻友人には会いたくない、愚痴ばかり聞かされて」と言うのはあなたにいい顔したくて適当に言っていて、ご友人の前ではまた違う態度なのかもしれません。
色々思うところはあるかもしれませんが、ここはご主人に対応を一任され、ご主人がきちんと断れないならこれから先もお中元お歳暮のやり取りを続けていくしかないのではと思います。
嫌われても結構、とお思いのようですが、今後どのような形でお付き合いがあるかもわかりませんので、無駄に相手を怒らせるようなことはしないほうが良いのではないかと思いますが…。

> 月乃光さん


コメントありがとうございます!

好きか嫌いかで言うならば、嫌いでしょうね(笑)
私は面識もありませんし、主人からの話を聞いた限りですけど、人となりも嫌いな部類の人間です。
20代後半でありながらメールの文面もギャル語みたいですし…
仲良くしたいとは思ってません。
私は主人に異性からメールが来たり電話が来たりするのを、微笑ましいなんて呑気に思う妻ではありません。

お墓参りに行っていただくのは構わないのです。
故人も喜びますから…
命日、彼岸、誕生日など大いにお墓参りに行っていただきたい。
ただ、我が家のことはそっとしておいてもらいたいのです。

主人がいざとなって手紙などを嫌がるようならば、最悪は「自分のお小遣いでお返し贈ってね」と言うつもりです(笑)
一度今後は断ると言っておきながら、躊躇するようではこの先が思いやられます。
> じゃっきーさん


コメントありがとうございます!

どちらにも良い顔をするというのは確かですね…
だからこそ手紙という手段を最初から考えたんです。
電話を私が知らぬところで掛けたのでは、また都合良いこと言うだけかもしれませんよね。

今後やり取りすることが誰のためなのか。
単に先方の自己満足でしかありません。

新しく家庭を持つことを決意した主人を振り回して欲しくないんです。
故人の誕生日だの何だのとメールを寄越すデリカシーのない人間ですから…

手紙により、先方はお怒りになるかもしれません。
その時はその時。
また考えます。
> 。*゚真珠。*゚さん


再コメントありがとうございます!

まだ20代ですが27歳の1児の母になる方なわけですから、もうちょっと自分の立場と相手の立場を変えて考えてみるとかしてもらえたら良いのですけどね…

green さん
お返事ありがとうございます。

>私は主人に異性からメールが来たり電話が来たりするのを、微笑ましいなんて呑気に思う妻ではありません。

これ、普通の反応です。

なんだか、先方がどうのと言うより、旦那さんが煮え切らないから先方もズルズルと・・・って気がします。
先方も引き際が分からなくなってるんじゃないかなぁ。

その方と旦那さんのやりとりをうかがっていると、前奥様の時にも旦那さんは個人的にその方と連絡を取っておられたということですよね?
所帯を持つ男性が、年下の異性にプライベートの連絡手段を教えてるって時点で、旦那も旦那な気がします。

先方の肩を持ってるわけではないです。
ここで旦那さんが〆ないと、この関係はズルズルと行くんじゃないかなぁと思ったもので。

まぁ、green さんが「嫌い」ならやり様はあります。
最終手段は、「送り返し」ということで。
> 月乃光さん


再コメントありがとうございます!

主人が前妻の親友と連絡取り合うようになったのは、前妻の亡くなった後かと思われます。
私のあくまで推測ですが、前妻の性格というか主人から聞いた限りでは他の女性が近付くのを嫌がっていたようですし…
葬儀など終わった後に先方から聞かれたんだと思いますよ。
亡くなった妻の親友だし、お墓参りや何やら連絡したいとか言われたんだと思います。
実際お墓参りよく行ってくれてるみたいです。

聞かれた時点では先方は独身だったはずです。
主人を擁護する訳ではありませんが、女性に対して器用ではありません。
子育て中に男友達とも疎遠になってしまったくらい人付き合いが下手な人ですから…

赤ん坊を育てる主人と、デキ婚して家庭を持った彼女は数名の女友達(主人と前妻の結婚披露宴に出席された方々)を誘い会っていたようです。
1対1で会ったことはないですね…
聞いた話だから会ったことが本当はあるのかもしれませんが、私と結婚前の話ですから私が口出しすることでもありません。
女性の輪の中に主人はポツンと参加していたようです…
また前妻の実家に行った際にたまたま連絡が来たりして、前妻の実家に親友家族が来たりなどしていたようです。
親友である彼女は小中学校の同級生らしく、前妻のご両親とも面識ありますから何にも不思議はありません。

前妻の実家と縁を切らせるつもりは全くないのです。
ただ前妻の親友とはここら辺で線引きしてもらいたい。

さすがに送り返しは出来ませんので、同額くらいの品物をお返しします(笑)

先方より8歳も年上の私が送り返しではあんまりですからね。
> きょんさん


再コメントありがとうございます!

単なる頑固者なんですが(笑)
私は娘とは血は繋がっていませんが、これから生まれる実子と変わらず接するつもりです。

「ママはいないけど、お母さんがいるから寂しくないよ!」
「お母さん死なないでね」
そんな風に言ってくれる娘のためにも新しい関係作りって大事かなって思うんです。

先方がお怒りになろうとも、ご理解いただけなくても仕方ありません。

ここらでアクション起こさないとズルズルです(笑)

頑張ります\(^O^)/

トピ主です!


本日お返しを贈りました。

皆様からのアドバイスを参考にさせていただき、手紙を添えて出すことが出来ました。

あとは先方がどう解釈されるかわかりません。
まぁ、主人には何かしらメールなりして来るでしょう。
手紙の差出人は主人と私の連名にしました。

これでまたお歳暮が来たらお手上げ的な感じですけど、しばらく様子を見てみます。

色々有難うございました!


結果ご報告致します!


先方より主人にメールが来ました。
内容は「気を遣わせて(お返しに関してのことかと思われます)ごめんね。手紙の件了解です!」とのことでした。
さらに子供が夏休みに入ったらお墓参りに行くね〜!なんてありましたが、どうにか中元歳暮の関係は終わりに出来そうです。

主人が「またみんなでワイワイ遊びたいのでこれからも宜しくお願いします」なんて返事をしていましたが、社交辞令だろうと私的に解釈しました。
そう返事をすることでお墓参りにも来やすいでしょうから…


皆様のアドバイス、本当に感謝しております!

ありがとうございました
m(__)m

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

三十路の相談 更新情報

三十路の相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング