ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

三十路の相談コミュの喪中・年賀について 新トピたてます

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
見ていられないので・・・

他のトピにトピ主さんの相談よりも
喪中ハガキが来たら・・・
ということの意見がどんどん増えているように見えましたので
こちらに新しく勝手に立てさせていただきました。

そしてネットで検索した喪中につき新年の挨拶の欠礼についてを
掲載させていただきますのでつづきはこちらで話しませんか?

〜〜〜以下コピペ〜〜〜


そもそも喪中ってなに?

近親者が亡くなったとき、その死を追悼し、魂を鎮(しず)めるため、生活を慎み、派手なことや慶事ことを避ける「喪に服する」という風習は、世界各国にあります。
その「喪に服する」=「服喪」の期間を「喪中」というわけです。
ただ、もともと地域的な歴史や文化の中で生まれ伝えられてきた風習ですから、統一された「こうしなければいけない」という決まりがあるわけではありません。「服喪」の期間も、なにを禁忌とするかもさまざまです。日本国内で見ても、範囲の狭い地域や、時にはひとつの家系だけに伝えられた「服喪」のしかたがあります。
しかし、広く世間一般に普及した「服喪」の考え方というのもあり、「喪中には年賀状を出さない」というのは、その代表例といえるでしょう。



喪中欠礼の考え方

通常、親・兄弟・子供などが年内に亡くなった場合は、「喪中なので、年賀状は出せません」という知らせ=「喪中欠礼はがき」を出します。
また、「喪中欠礼はがき」が届いた場合は、その相手には年賀状を避けるのが普通です。
慶事を避ける意味でのお知らせですから、文面なども、「祝」「賀」「慶」「寿」など、年賀状ではおなじみの、おめでたい文字は使いません。
基本的には「喪中につき、新年のご挨拶を失礼させていただきます」ということを伝えればいいのです。


http://www.nengahaku.jp/manner-3.html
以上 ↑のURLから抜粋しました。
他にも喪中なのに年賀状が届いたらや知らずに出してしまったら?など
一般的な作法が載っていますので参考にしてくださいませ。


以上のことから解るかと思いますが
喪中ハガキが届いたら年賀状は出さない。
これは常識というよりも喪中の方への配慮です。

喪中ハガキは年賀状の拒否ではないから年賀状を出してもいい、
という事ではなく、慶事は遠慮させていただきます。
というお願いなのですからその方へ賀状を出すのは
しつこいですが非常識ではなく‘配慮に欠ける’という事です。

悲しみに暮れている方に向かって
「明けましておめでとう」と‘めでたい’挨拶をするのは
配慮に欠けるという事ですね。  (3度目しつこい?)

では新年の挨拶はどうするのか、というのであれば
寒中見舞いというカタチで松が過ぎてから
‘おめでとう’や‘謹賀新年’など【祝う】言葉を書かずに
今年もよろしくという内容とお悔やみを添えて出しましょう。


非常識というよりも配慮に欠けるという事を強調して書かせていただきました。

ではみなさん意見や質問などはここでどーぞ♪


管理人さま勝手にすみませんm(_ _"m)ペコリ

コメント(2)

喪中のハガキが送られてきたときに違和感を覚えた文面。

「喪中につき、新年のご挨拶は御辞退(御遠慮)申し上げます」


トピ主さんが書いておられるように、一般的には喪中の葉書が届いたなら年賀状を送るのを避けるというのが一般的。
同様に、喪中の報せを出す場合「こちらからの御挨拶はできませんがご了承ください」という旨の文で出すのが一般的だと思います。

「新年の挨拶は控えてくださいね」という主旨に受け取れる、上記のような文章は如何なものかと思いました。

喪中の相手に年賀を出すのが「配慮に欠ける」のであれば、「挨拶しないでね」という文もまた「配慮に欠ける」と言えるのではないでしょうか。
作法としてなら「こちらからの挨拶は失礼させて頂きます」だろうと思いますね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

三十路の相談 更新情報

三十路の相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング