ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

障害年金コミュの申立書の書き方、注意点について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
教えてください。

ちなみに、書き終わったところ、2ケ所漢字が間違っており

修正テープを使って、その上から書いてしまいました。

この上に横線を二重線をひいて、訂正印押して、再度書きなおしても大丈夫でしょうか?

それと、修正印あけたら、朱肉が少しもれて、申立書にくっついてしまいました。
ちょっと目立つなあ・・・ってかんじです。。不安です。

もう一度ねんきん事務所へ申立書をもらいに行った方がいいでしょうか?


あと、注意点教えてください
ボールペンで書く、筆ペンで書く、修正テープは使わない、
改行を必ずする!?通院頻度、病状の経過、訂正印を使う。
申立書は書けるなら自分で書く等・・・。

教えてください

コメント(10)

自分が申請した際、窓口で修正事項指摘された時は訂正印を押したよな記憶があります。
障害年金の裁定には時間がかかるし(自分は7ヶ月かかりましたあせあせ(飛び散る汗))つまらないところで差し戻されるのも、もったいないので心配なようなら書き直した方がよいのでは、と思います。

注意点としては

・鉛筆で薄く下書きした後、ボールペンで書けば間違いも少なくなると思います。
・診断書と病歴・就労状況等申立書の内容に矛盾が無いように、かつ初診日からの空白期間が無いように気を付ける。
・申請書類1式コピーを取って申請の際は受付印をもらう。(申請書類は複写式じゃないので、もし役所が紛失しても提出した証拠が証明できなくなる恐れがあるため)

とりあえず自分が思いついたのは、こんな所でしょうか。
> しゅうさん

申請書を2部もらい 1部を鉛筆で消したり書いたり徹底的に下書きし 残りの1部にボールペンで書きました。修正液は目立たない程度で 大きな間違いは二重線と訂正印
だけど 時間をかけて下書きをそのまま移すのであまりなかったような

提出した申請書はコピーで控えを取るのをオススメします。
>hasi@自宅療養中さん
説明がまずかったですねあせあせ(飛び散る汗)

鉛筆で薄く下書きした上にボールペンで本書きして、最後に鉛筆の下書きを消す、という意味です。
そして、それのコピーを控えとして取る、という意味です。
私も申立書について質問します。もみじと申します。よろしくお願いいたします。

私は、年金審査の審査請求が棄却されて、再審査請求をしようとしています。
どうも申立書の内容が審査に反映されていないようです。申立書は患者自身で書く書類ですから、客観性(証拠能力)が弱いのではないかと思います。しかし、書いた内容は事実です。この申立書の内容を補強する意味で、第三者による陳述書を、知人に書いていただいているところですが、もうこれしか反論できることがなくなっています。本当に陳述書は意味があるのでしょうか。

陳述書の効果について、不安があるのですが、どなたかご存知の方はいらっしゃいますか?

申立書は30分くらいで書き終わりました。

かなり適当でした。
書式というかスペースが決められていますが、おもいっきりはみ出したし、続けて次のスペースも使いました。一応、「( カッコ」でくくってやりましたが。

字は汚いです。行はだいぶ曲がりました。

読み返したら誤字脱字だらけでしたが修正しませんでした。
書いてる時に気づいた誤字は黒くグジュグジュって消しました。
文章がおかしかったところもあったし、口語体も混ざってしまいました。

時系列で書き込むのに飛んだり戻ったりでした。なんかうまく書き用がないのでしょうがないと思いました。(窓口の人に大丈夫と言われました。)

日にちがはっきりわからないところは書きませんでした。
(窓口の人にわからなかったら書かなくても大丈夫と言われました。)

中一のバカな男子ぐらいの仕上がりでした。


それでも、通りました。


綺麗とか汚いとかにあまりこだわる必要はないと思います。
何がダメとかは無いように思います。
形式ばる必要なんてなくて、向こうの人も臨機応変に対応してくれているのだと思います。
百人いれば百様なんだと思います。

逆に言えば形式ばった書き方は穴埋めと同じなんで誰でもかけてしまうものです。

自分にしかかけないことを、自分の書きやすいように書けば伝わるんじゃないでしょうか。
まず、この手の書類は、公的なものなので(私文書、公文書)鉛筆書きはNG。ボールペンか、万年筆を使います。誤字は、二重線で消して、訂正印を押す。

最初から原紙のコピーを取って、スペアにすると良かったんですよ。最近のコピー機は、優秀だから、オリジナルと区別がつかない。

転院が多いと枠からはみ出すので、ワープロで書いて添付する。その際、代書してもらうと「ここまで書くエネルギーが無い」と受け取られるので有利です。

2〜3行で済ます人もいますが、感心しません。
私の時は ワープロで打ったものを 別紙申立書としておき 申立書本体には「別紙申立書の通り」として提出しました。

その方が自由度も増しますし、書くよりも楽ですし 審査する側も楽でしょうし いいのではないかとおもいまして。

修正液やくろでぬりつぶしても審査が二級→不支給または、二級→三級になることはないですよね冷や汗不安です。
文章を書くときの常識として二重線引いて訂正印ですかね?冷や汗銀行とかみたいに。

あと、訂正印を使ったときインクの汚れがついてしまったんですが、ちょっと目立つな〜程度。書き直した方がいいですかね?

インクの汚れで審査が二級または三級→不支給になることはありますか?不安です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

障害年金 更新情報

障害年金のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング

関連ワード

mixiで趣味の話をしよう
新規登録(無料)