ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

OSx86研究会コミュのインストール時のTIPS レッツノートR4の場合

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
osX86の作り方 on CF-R4
(1)demonoido.comあたりでイメージを入手する。
 あと起動ディスク切り替えツールのMBM(Multiple Boot Manager)のフロッピーも作っておく。窓の杜で探してください。
(2)CF-R4を起動。BIOSの「終了」メニューからハードディスク リカバリー/消去を選択。今インストールされているXPの領域を3つのパーティションに分割する(作例:25/30/5G)。
(3)先頭パーティションにXPをリカバリする。第2パーティションに10.4.5を第3パーティションはデータ交換領域としてFAT32でフォーマットする。
(4)CF-R4に外付けモニタ、キーボード、マウス、DVDドライブを取り付け、Install DVDを起動する。そのままではブートしないので、メッセージに従いF8を押してコマンドラインから -F か -x のオプションを付けてキックする。外付けモニタがないとまず起動しないので注意。
(5)グレーのアップルマークの後、きちんとインストール開始画面(主に使う言語を選ぶ画面)まで20分程度の時間がかかることがある。よくブルー画面のまま止まったりするので、その時は電源を落としてもう一度トライする。
(6)まともにキックしたら、粛々と前へ進める。主に使う言語は英語にしておく。完成後コンパネから日本語に変更する。ライセンス画面が出たら、「ごめんね」と一言つぶやき次のステップへ。
 メニューからディスクユーティリティを起動し、第2パーティションをHFS+でフォーマットする。
(7)フォーマットが終了し、インストールディスクを選んだら「カスタマイズ」でインストールするパッチ類を選ぶ。CF-R4の場合、CPUがPentiumMなのでIntel Based System1,SSE2 Patch,10.4.5Updaterなどを選ぶ。AMD PatchやSSE3(これはPen4用)、ビデオカードのパッチは試していないが、たぶん入れると起動しなくなると思う。
(8)インストールDVDのディスクチェックを外すと時間短縮になる。インストール自体は30分ほどで終了する。
(9)再起動。この時点で本体のトラックパッド、キーボードは作動しない。外付けモニタもないと起動途中でハングする。

ここからは単体で使えるようにするためのおまじない。

外部モニタ、キーボード、マウスをつないで起動する。

(1)ターミナルを起動してルート権限のパスワードを設定する。
"sudo passwd root"(クォーテーションは不要)
を入力するとごしゃごしゃとメッセージが出てルートユーザーのパスワードが設定できる。

(2)ノートPCのキーボード、トラックパッドが使えない。
cd /System/Library/Extensions
の階層に行き、以下を一行ずつ実行する。(スペースを忘れるとエラーになる)
sudo find ApplePS2Controller.kext -type d -exec /bin/chmod 0755 {} ?;
sudo find ApplePS2Controller.kext -type f -exec /bin/chmod 0644 {} ?;

ちなみに各行の最後の?はバックスラッシュが文字化けしたものです。

再起動するとキーボード、パッドともオッケーです。
(パナのCF-R4=レッツノートで、10.4.5の場合)

コマンドキーはALT、オプションキーはウインドウズキーが割り当てられます。

(3)サウンドが鳴らない
某所からパッチの当たったAppleAC97Audio.kexを引っ張ってくる。
# sudo -s
# chown -R root:wheel /System/Library/Extensions
# cd /System/Library/Extensions/AppleAC97Audio.kext/Contents/PlugIns/
# kextload AppleAC97AudioIntelICH.kext
とするか、
mvで/System/Library/Extensions/にファイルを持っていって、
su chown -R root:wheel /System/Library/Extensions/AppleAC97Audio.kext
の再起動で鳴るようになる。とosX86プロジェクトのフォーラムだか、ディスカッションボードに書いてあったけど、まだ動きません。

ジャズさんの情報では
sudo -s
cd /system/library/extensions
sudo chmod -R 755 AppleAC97Audio.kext
sudo chown -R root:wheel /System/Library/Extensions/AppleAC97Audio.kext
kextload AppleAC97Audio.kext
rm /System/Library/Extensions.kextcache
kextcache -k /System/Library/Extensions

ワタシの場合はこちらでオッケーでした。だそうです。ただしパッチのあたったAppleAC97Audio.kextが必要で、中国語の某サイトに上がっていました(DMCA!)。

(4)モニタ
外付けのモニタがないとダメでは機動力を著しくスポイルする。osx86プロジェクトでも議論が続行中だが、単純にモニタのD-SUB15のコネクタをバイパス(ショート)することでシステムに外付けモニタが付いているとだますことができる。その後、ミラーリングモードにすればOK。

具体的には単線のリード線で1−5と2−12をショートさせる。番号は右上から左に1,2,3の順。

残る問題点
(1)スリープの解除ができない。
(2)Fn+Fキーで画面の明るさ調整などができない。
(3)無線LANを認識しない。
(4)キーボードがANSI(US)配列

コメント(14)

ノートPCではハードルが高いと思われる方はデスクトップでチャレンジしてみてください。
JISキーボードの問題は
http://www.geocities.jp/mac_scripter/
で解決できそうです。
「\」「_」などの入力でトラブっていますが、少しだけ道が見えてきました。
無線LANはバッファローのWLI-CB-G54S(CardBus用カード)を入れると「AirMac Extreme」のカードとして認識されて動くようになった。
あと問題は2点。
(1)液晶を閉じた後、スタンバイから復帰できない。
(2)Fn+Fキーで画面の明るさなど調整できない。
EgBridge Universalを組んでみる。キーボードの問題と合わせて日本語入力がやっとまともな環境になった。
おおぃ。誰か人柱になるヤツはおらんかぁ?レポートキボンヌ(笑)。
人柱ー、というか、以前に試したことあるんですが、当時はUniversalBinaryが出そろってなかった事もあって消しちゃったんですよね。
これ、10.4.5 UpdateかけてMaxxuss patch solution 1.0aとかでいけるんでしょうか。おとなしく最新イメージが吉なのかなぁ・・・
Lady anayo czkeyさん

 ワタシの連れは10.4.6で苦労しています。同じCF-R4ながら、インストール後起動しないなどの症状が出ています。
 10.4.3が安定しているというハナシも聞きます。
 でも、どうせやるなら「前へ!前へ!」だと思います。
kaxです。よろしくお願いします。
CF-Y5にインストールしました。
10.4.3ですが、デフォルトで、キーボード、タッチパッド、ディスプレイOKです。無線LAN、サウンドは、これからトライします。スリープは動いているようです。(外付けディスプレイで確認)しかしLCDのバックライトがONしない。
MBMで苦労していました。OS-X側からは起動ディスクでOS変更できた。Windows側からはできず苦労してました。
MBMは最後にFDブートしておまじないをかければいいのでしょうか。
前へ前へ、ですねぇ。
でも、MacBook買っちゃいました(笑)

VAIOはもうWindowsマシンでいいかなぁ、みたいな^^;
いわしです。よろしくおねがいします、。
Vaio typeFにインストールしました。
-F +外付けCRTで問題なくインスコでき、再起動後特に追加することなく1600×1050で運用できましたが、翌日、起動時表示不能(ブルーバック)orz 外部CRTもブルー
何回かするうちに外部CRT表示したので、何点かシステム環境設定変更するも、再起動後は、また不調・・・・

めげずに再インストするも、
今度はインストールすら、ままならず。ブルー画面に囲まれる始末。

安定しないなぁ、
CF-Y5 でマルチブート(MBM)成功しました。
USBディスクからのブートもできました。(感動)
非常に安定しています。Parallelsも導入しましたが、XPの動きがiMac上より早いです。
CF-R6にLeo4allv3をインストールして、無線LANとサウンド以外はOKです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

OSx86研究会 更新情報

OSx86研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング