ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

エコロジーコミュのこのリサイクル時代に逆行するPSE法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
PSE法:電気用品安全法をご存知でしょうか。今年4月から本格施行される法律ですが、経産省の周知徹底不足により知られてこなかった問題があることが徐々に明らかになってきました。TBSの「噂の東京マガジン」でも先日取り上げられました。

家電・工作機械の別を問わず、中古電気用品も同法の適用を受けて、PSEマークが無ければ販売してはならないという方針が明らかになったのです。

家電リサイクル事業者はじめ、多くのビンテージものの機材を使用する音楽業界関係者、並びに個人愛好家の間に激震が走っています。既に中古家電品取扱店の中には買い取りを中止するところも現れています。また工作機械の資産価値減少が、中小企業のバランスシートを直撃する怖れも指摘されています。

消費者の安全確保のためという説明もされていますが、これまでの検査体制に比べて、PSEマークがどのような点で安全性を向上させるのかは明らかではなく、このままではゴミが増えるだけです。

リサイクル時代にあってはならない愚法です。既に坂本龍一氏らによる伝署名活動が始りました。関連MIXIコミュニティ参加者数はほぼ1ヶ月経過した現在で5200人を突破しました。

環境時代に逆行する悪法改正を一緒に求めて参りましょう。

<関連コミュ:「電気用品安全法」に異議アリ!>
http://mixi.jp/view_community.pl?id=583129

<電気用品安全法(PSE法)に対する署名:坂本龍一氏ら>
https://www.jspa.gr.jp/pse/index.cgi

コメント(9)

世の中には古い方が価値ある物も存在すると言うに・・・。
教授たちが署名活動をしているのは知ってましたが、
一方でミュージシャンの連名ということもあって
音楽に関することが中心になっているため
一般として署名しにくいという声もありますね。
他の職種を含めたもっと広義の署名活動をしている所がありましたら知りたいです。

ていうかリサイクルも含めたシステムと商品の生産内容を構築し直す前に施行では
内容が伴わないままの急激な変化で歪んだ分に乗り切れず
産業が潰れるんじゃないかと愚考しますが。
本当に情報として流されてないですよね。2chでもしてれば別ですが。
>>TOYOさま
まったくです…

>>ゆき店長さま
ぜひお願いします!

>>チハルさま
>一方でミュージシャンの連名ということもあって
>音楽に関することが中心になっているため
>一般として署名しにくいという声もありますね。

運動戦略の失敗とみることも出来ますが、当初は影響がどこまで及ぶか全貌が掴めていなかったというのが最大の難点だったかと思います…

フジテレビの「とくダネ」の冒頭で小倉氏が触れていたようです。段々マスコミにも「産業機械も対象になるために担保に影響する問題に発展しかねない」「家電全般のリサイクル問題」といった重大さが知られるようになってきたようですが、さて間に合うかどうか…

未確認ですが、今夜の「ニュースJAPAN」でも取り上げられるとの情報もあります。
PSE法について分かりやすい番組が公開されています。

◆ とくダネ! 2006.03.06放送 電気用品安全法
⇒http://youtube.com/watch?v=74jxnDnbQEQ

◆ 噂の!東京マガジン PSE法
⇒http://youtube.com/watch?v=lZiOs_B8ixY
不法投棄と、自治体によるゴミ処理について心配している市議会議員さんがいらっしゃいました。PSE法による問題が表面化してくるのは、本格施行されてしまった今後だと思います。それも環境に対する負荷という形で出てくるのではないかと心配です。
PSE法反対のコミュニティの方から、釧路湿原へのゴミの不法投棄が増えている、PSEマークの無い家電品が多いようだ…というTVニュースが流れたという未確認情報がありました。情報提供者は「ソース提示できなくて御免なさい」と仰っておいででしたし私も未確認なのですが…。

私も調べますが、どなたかこの情報について詳細をご存知の方がいらっしゃれば、お教え頂きたいと思います。

何卒宜しくお願いします。
マイミクさんから情報を頂きました。感謝。
二階経産相が自民党国対委員長に就任した事、断じて容認出来ません。

やはりPSE法は粗大ゴミを増大させるだけの法律だったようです。

<ラジカセ“再生”打ち切り
岐阜市事業 PSE法施行で>
http://www.chunichi.co.jp/00/gif/20060921/lcl_____gif_____006.shtmlより引用(中日新聞)

>粗大ごみとして回収したCDラジカセ、コンポを修理し、一般に無償で提供していた岐阜市は、この再利用事業を本年度から取りやめた。中古家電の販売を規制するPSE法施行が理由。市担当者は「市民にリサイクルを呼び掛けるいい機会だった。仕方ない」と残念そうだ。

>市東部クリーンセンター(同市芥見)では、1998年から使い古したCDラジカセ、コンポのうち、再利用できるものを選別。市シルバー人材センターで修理してもらい、抽選で希望者に譲渡してきた。

>しかし、今年4月にPSE法が施行されたことを受け、同市は「(市の再利用事業は)販売ではないが、PSEマークの付いていない製品を役所が扱うのは問題」と判断。

>30セットのCDラジカセ、コンポを市民に提供した2005年度をもって、終了した。

>同センターの物置には、修理された10セットほどのCDラジカセ、コンポが今も保管されている。「一般にはお渡しできないので、施設内で利用したい」という。

>今後、持ち込まれたCDラジカセ、コンポは基本的に廃棄する。家具類の再利用は続ける。

>(丸田稔之)


<関連2chスレ>
【PSE法】「販売ではないが、PSEマークの付いていない製品を役所が扱うのは問題」ラジカセ“再生”打ち切り 岐阜市事業
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158837385/

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

エコロジー 更新情報

エコロジーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング