ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

確定申告コミュの年末調整と確定申告

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
すいません、わからないことだらけなので教えてください。
私は旦那の扶養に入って去年の5月からパートで働いてます。
平均月収7〜8万です。
パートの給料が手渡しで正確な金額を覚えていない為旦那の会社の年末調整・配偶者控除の書類にはだいたいの金額を書きました。

ちなみにパート先は誰にいくら支払っていると申告してないので、確定申告しなくてもバレないそうです。
そして最近収入が少ないと住民税がかからないと知りパート先に頼み確定申告をしようと思ったのですが、配偶者控除の書類を出したなら確定申告しないとバレますか?
また配偶者控除に記入した金額を覚えていないんですが違ったらマズイですか?
市は何を見て住民税などを計算するんですか?
もし確定申告しなかったら住民税はどうなるんでしょうか。。。
所得税がひかれてないので確定申告しなくていいんでしょうか
頭がゴチャゴチャです…( -_-)

コメント(23)

パート先がズルして給与支払い隠しているんだから、どうやってあなたの収入を市町村が把握するんですか?

バレるとしたら、パート先に税務調査が入ったときでしょうが、月8万の収入なら、どのみち問題にならないでしょう。
市役所いって相談してきてもいいんじゃないですか?
完全な匿名サイトじゃないのでバレないですか?とかの質問に答えようがないでしょう。
すいません。
パート先は市に申告してないですが、旦那の配偶者控除の書類にはおよその収入を書いてしまったので確定申告の際金額が違ったら分かってしまうのかが気になってがまん顔
配偶者控除に書いた金額は市にわかるんですか??
ちなみに確定申告はするつもりです。
今のパート先で勤務を続けているんでしたら、
その会社はあなたに支払った分の給与支払報告書を市町村に提出しないと
いけないんですけど、それをしていないんですかね??

ご主人さんの書類におよその収入を書いたからといって、かならずしも反面調査みたいなことはしないとは思いますが、どうでしょう。

ポチ子さんが確定申告するためには、パート先に源泉徴収票を発行してもらうことが必須になります。
度々ありがとうございます。
はい、パート先は市に報告してませんがまん顔
源泉徴収表は作ってもらいました。
でも扶養内の収入で所得税も引かれてなければ確定申告の必要はなく市県民税の申告のみでいいと言う人もいて混乱してます。
昨年は8ヶ月勤務で50万ちょいだったので、住民税を安くするために申告したいんです。。。
ちょっと横からいいですか?
どうして役所に提出していないと分かるのですか?
もし確信犯的に提出をしていないのであればその会社には罰則が付きますよ。

給与支払調書の提出義務は
1.1月1日現在、その会社に勤めている人(金額は問わず)
2,途中退職者で支払金額が30万以下の人
となっています。

源泉徴収票と支払調書は複写式で1つになっているので
源泉徴収票を作っておいて支払調書を出していないと言うことはない気がしますがどうなんでしょう…。


ちなみに、50万ちょいの収入なら市民税も所得税も非課税なので
多少金額が違っていても問題はないでしょう。
報告してないと聞いたからです。
源泉徴収表はちゃんとした印刷のものではなく手書きのものでしたが会社印があるので大丈夫みたいですたらーっ(汗)
確定申告ではなく市県民税の申告のみでいいのでしょうか?
なるほど。堂々と提出していないと言う会社も凄いですねw
源泉徴収されていないなら市民税の申告だけでも良いですし、
もし不安なら確定申告をすれば自動で役所にも所得が報告されるので住民税も決定します。
税務署に申告しても所得税はかからないので特に何も問題ないでしょう。

あるとすれば、その会社がきちんと申告していないと言うのが分かって
会社に指導がいくくらいでしょうかw
ありがとうございます。
少しずつ気が楽になってきましたあせあせ(飛び散る汗)
が、会社に指導がいくとちょっと困りますねあせあせ
まぁ報告してないのが悪いんですけど。。。
今回は確定申告しない方向で質問です

旦那の会社で配偶者控除の書類を出しましたが、市県民税の申告のみにした場合、配偶者控除の収入欄に書いた金額と違うってわかってしまいますかがまん顔
市県民税の申告のみの場合確定申告ではないので税務署に収入の連絡がいくとかはないですよね?
配偶者控除の書類ってのは給与所得者の扶養控除等申告書の事だと思いますが、
これは税務署には提出せずに会社が保管しておく書類です。

この配偶者の収入額を見て会社は配偶者控除を適用し年末調整をします。
(そもそもこの欄には配偶者の所得が38万円以下の場合しか記載できませんが)

なのでここの金額が0円だろうが38万円だろうが配偶者控除が適用されることには変わりないので問題はありません。
実際の所得が38万以上あるのにここに記載があった場合は問題になりますが
質問者さんの場合は大丈夫でしょう。

【以下余談】

本来この用紙はその年の最初の給与支払い時までに提出することになっています。
つまり、1年の最初に配偶者の年間所得を「見積もる」わけです。
見積もりとは「これくらいになりそうです」という事で、確定とは違います。
年の途中で内容に変更がある場合はその都度提出するようにとはなっていますが、
殆どの企業では年末に翌年度の書類を提出してもらい、それを見て判断しています。

人によっては12月31日に思わぬ収入が入る場合もありますよね?
そうなるとやはり提出した書類に記載の所得とは変わってきます。
それでも所得38万以下なら扶養になれるのでいちいち報告はしません。

税務署が調査するとすれば、実際は扶養控除になれないのに扶養控除されている場合だけでしょう。


長くなりましたが最後に。
税務署には所得調査権というのがあるので、調べようとすれば市役所だろうが
銀行だろうがその人の所得に関する調査をすることが出来ます。
詳しい説明ありがとうございますぴかぴか(新しい)
扶養控除申告書ではなく配偶者控除と書いてありましたが同じようなものでしょうか。
年末調整の書類と同じ緑枠線・字の紙で年末調整の書類と一緒に渡されたのでたぶん同じかな。。。
ではその書類は会社保管なので、配偶者控除に記入した私のおよその収入は税務署に連絡されないのですねがまん顔

1つ新たに問題が。。。
旦那の源泉徴収票には私の控除額や収入が載りますよね?
という事は税務署にもわかるのではげっそりexclamation & question
またもや混乱です(>ω<`)
税務署に知られる事で何がそんなに問題なんですか?
まず、記入した金額と収入額が違う事です。
それで調べられたりしたらパート先にも指導がいったり等問題が出てきますよね。
それが不安なんですがまん顔
市県民税の申告が税務署と関係なければ市県民税の申告だけでいいと思ったのですが
具体的にいくらくらい違っているんですか?
数万円程度の違いじゃ税務署は動きませんよ…。

それに会社への税務調査は数年に一度はどこの企業でもあるはずですから
個人がどうこう心配したところで会社が不正してるならいつかはばれます。
今NHKで、医療費控除の件ですが、5年間遡ることができるのはその年の確定申告ができていない時のみで終わっていたら遡ることができるのは一年のみと放送されていたようです そうなると2年前の医療費控除のみ申告できていないのは駄目になってしまうんですね。早くしておけば良かったです考えてる顔
遅くなりましたがまん顔
違うのは10万〜20万くらいでしょうか
記入した金額をはっきり覚えていないのですが、実際の収入は記入した金額より確実に少ないです
ただ、パート先は30年以上も申告していないのにバレていないようです冷や汗
>ポチ子さん
実際の所得の方が低いなら問題無いです。


>ブラザーボムさん

年末調整
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E6%9C%AB%E8%AA%BF%E6%95%B4

確定申告
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E7%94%B3%E5%91%8A
そうなんですねがまん顔
ちょっと安心しましたぴかぴか(新しい)
ありがとうございます!
市県民税の申告後もし金額が違うと言われたら説明する事にします。
最後にもう1つだけ。。。
市県民税の申告は市役所で出来ますか??
その際必要な物はあるんでしょうか?
源泉徴収票をもって市役所行けば大丈夫です。
何卒ご教授ください。

昨年3月に妻(当時は彼女)が退職し、8月に結婚しました。
昨年の妻の給与総支給額は90万円ほどで、退職金も90万円ほどです。

?退職金は分離課税との認識で、私の年末調整で妻を控除対象配偶者として
 扶養に入れて提出しました。
?妻の退職金について「退職金の受給に関する申告書」を提出していない
 可能性があります。
?退職後の妻の健康保険料・国民年金については何も控除の手続きを
 とっていません(他にも控除できるものってあるのでしょうか?)。

上記内容から、確定申告等どのような手続きを行えばよろしいでしょうか?
私の考えとしては、
?は特に問題なし
?は前の会社に確認し、提出していないようなら確定申告
?扶養にいれてしまったので控除できない? (妻の確定申告を行い
 社会保険料の控除をすることはできない)

いかがでしょうか?
知識人の皆様、何卒お教えいただければと思います。。
>モリモリさん

ちょっと自信が無いので解答と言うより参考程度に…。

まず、奥様の方は必ず確定申告をしてください。
第1に、給与が90万なら給与所得控除と基礎控除で所得は0円。
所得税が全額還付されます。

第2に退職金についてですが、退職所得申告書を提出していない場合、
税額は20%で計算されますのでかなり徴収されているハズです。
勤務年数によりますが、退職金90万だと5年以上働いていれば全額控除されるので
退職所得は0円。つまり税金はかからずやはり全額還付されると思います。

退職所得控除の計算方法ですが、勤続20年以下の場合は
「勤続年数×40万×0.5」で計算されます。
5年で計算すると控除額が100万ですので全額控除と言うことになります。

退職所得申告書を提出していれば上記の計算方法を使っていますので
税金は引かれていないか引かれていてもわずかだと思います。

仮に申告書を提出した上で税金が引かれていたとしても、
給与所得など他の所得とあわせた合計所得が38万以下になれば課税されませんので
やはり全額還付されることになります。


次に健康保険と年金についてですが、扶養に入っていてももちろん奥様が控除することは出来ます。
ただ、上にも書きましたが既に給与所得控除と基礎控除だけで所得が0になるので
更に他で控除しても意味がありません。
結婚前なのでモリモリさんが控除受ける事も出来ませんので、
奥様のご両親が払ったと言うことにしてご両親が確定申告をすれば還付があるかと…。



それと扶養についてですが、
「退職金は分離課税だから所得に含めず、年間所得は給与の90万だけ」
と思ったのでしたら分離課税に対する認識が違います。

分離課税というのはその所得に対して課税をする方法、と言うことで
総合課税と計算方法が違うだけでどちらも「所得」に違いありません。

扶養の条件が「合計所得38万円以下」と言うことから、
給与所得はもちろん、退職所得も足すことになります。


ただ、実際には上に書いたように退職所得は0円か
あったとしてもかなり低い額になると思いますので
結果的には扶養に入れると思います。
きちんと計算をしてみて下さい。


間違っていたら誰かフォローお願いします…。
いろいろありがとうございましたぴかぴか(新しい)
今回は市県民税の申告のみしてきました。
なにか聞かれたら説明すればいいやって感じですあせあせ
しまりす@右肩上がり さん

本当にありがとうございました。
申告がんばりたいと思います!
また、なにかの際にはよろしくお願いします。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

確定申告 更新情報

確定申告のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング