ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

英語★できる人&勉強してる人コミュの筆記体の思い出

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
筆記体、最近は中学校でもほとんど習わないようですね。

日記で取り上げたら、筆記体でレポートを提出したら

「ちゃんと書きなさい」と言われたという話や、

内容でなく字体を「Beautiful!」と褒められた、、とか、

日本人の筆記体は向こうの人には読めない、、とか色々盛り上がりました。


桜美林大の森住衛教授によると、

「英語圏で書名に使われていた一つの書体が、明治時代に手書き文字の
主流として日本に定着した。
海外では筆記体で普通の文章を書くのは日本人、と思っている人も
いるほど日本独特のもの。」


筆記体にまつわる思い出、教えてくださいm(__)m

コメント(27)

筆記体のお話、以前、雑談トピでありましたよ〜。
過去トピで検索しても引っかからなかったもので(^^ゞ
40代より上のアメリカ人は、今でも筆記体で書く人が多いです。私の職場の秘書の女性は、電話でうけたメッセージをメモにして寄こすのですが、これが達筆で華麗な筆記体で、日本の草書体のような感じ。達筆すぎて読めないことがあります(笑)。

ちなみに、今でも筆記体は、アメリカの学校では教えられています。ブロック体の方が読みやすいせいか、あまり普及はしていませんが、カトリック系私立の小学校などは、筆記体を奨励されているところが多いようですよ。そこの生徒などは、子供でも実に奇麗な筆記体を書きます。

もっともブロック体でも読めない筆跡のアメリカ人も多いですが・・・。
検索で引っかかるのは「ゼロ」番のコメントだけなので、そのトピに書かれた各コメントの内容までは検索できないですよね。

ぜひぜひ雑談トピを読んでみてください。面白かったです。
ミル姐さん>
補足ありがとうございます。
アメリカの方でも40代以上は筆記体なんですね。

三省堂の教科書では、筆記体のことを「草書体」とかいて
載ってるそうです。

kyonさん>
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=21440836&comm_id=856&page=all
876あたりですね。

教えていただいてありがとうございます♪
おお、懐かしい、英文筆記体。中学のときに英文筆記体をなぞるドリルがありました。あれはむづかしかった。大文字だとLなのかTなのかわかりませんよねぇ。

最近はブロック体と筆記体の混合になってます。
ルイスさん>
補足ありがとうございます(^^ゞ

帰国子女のマイミクさんによると、、

イギリスの学校の外国人向け英語クラスで、徹底的に「万年筆で古典的な筆記体を書く」のをたたき込まれましたが・・・だそうですm(__)m

tomoさん>
小文字のrとか 大文字のGとか難しかったですよね。。

今ではほとんどキーボード、、

モ〜グリさん>
今頃の生徒は筆記体読めないんですね。

世代の差を感じるなぁ、、

今はオーストラリア在住です。
私もネイティブの人で筆記体で書く人は、娘の学校の事務のおばさんしか知りません。
その方はカリグラフィーのようなすごくきれいで誰でも読めるわかりやすい筆記体です。

イギリス人の夫は筆記体は読みづらいから使わないよって言ってます。

ほぅ〜、英語圏では筆記体は使わないんだと思っていたら、娘は学校でしっかりと筆記体の書き取り練習させられていました。なので、一応学校では習っているんだと思います。

今まで出会ったインド・タイ・ベトナム・ビルマ・バングラディッシュ辺りの出身の人は、きれいな筆記体で書く人が多いなぁ〜という印象です。
そういえばドイツ人からもらう手紙もドイツ語ですけど筆記体でした。読みづらかった。。。
楷書で書いてくる人はまずアメリカ人と判断してしまいます。
iの上の点が○だったりすると、もう・・・教養が低いとみなしてしまいます。

印鑑ではなくサインで書類を提出する文化にはそれなりに手書きの筆記体はその人そのもののシンボルでもあったわけで、楷書体のサインはいただけません。

性格判断などにも利用される筆記体。 それだけの意味があるものと、伝統を守っているのがヨーロッパ。 日本で筆記体を教えなくなったのは遺憾に思います。

桜美林の先生の発言は間違っていると思います。
へぇ、、。なるほどね、、。

私は子供の頃、英語を中学で習う前ですが、小学校の担任の先生でユニークな先生でしたが、日本語では先生にしては、癖字で個性のある文字を黒板に板書されてたけど、ある時の図工の時間で、みんなが花瓶の花の絵を描いたんですが、その絵の下の方に作者名をかっこよくローマ字の筆記体でクラスの全員の絵に一つ一つ描いてくれたのです。

それはもう本当にかっこよかったです!!
わぁ〜!英語の名前だぁ!!すごい!!かっこいい、って、、。
横文字になるとすっごく綺麗な達筆になったのですからまたよけいにびっくりでした、、。

それから中学生になって、筆記体を練習させられましたが、私の手書きも綺麗な字ではなくて、それが憧れのEnglishでしたから、一生懸命、見本のようにと、練習しました。すると、自分で言うのもなんですが、、日本語よりも上手かったです〜〜!
日本人やめようかな、、、とか考えたり、、。

でも、、段々そんなPureな気持ちも失せてきて、、、。
いろんなNativeの人の影響も受けながら、今のところは、ミックスですね。
アメリカ式とイギリス式合わさったような、メモ取り易い形の適当ですが、、。
そうか、、。
若い人はブロック体か、、。
なるほどね〜。
私の小学教育はアメリカ教科書カリキュラムでしたが、ちゃんとPenmanshipの授業ありましたよ。
筆記体のワークブックもありましたし。
踏み台さんも書かれていますが、「日本独自のもの」なんて解釈間違っていますよね…
確かに外国人が日本に来て、いきなり草書をすらすら書いたら

びっくりしますね(^^ゞそういう意味での日本独特 かもしれません。
(なんでフォローしてんだ!?(笑))

マイミクさんよりの書き込みを引用です。

-------------------------

95年にアメリカでビジネス英語を習っていた頃は

「会議のメモや部下への指示など、忙しいビジネスの状況では筆記体を多用すること」
「筆記体を使わないと、周りから軽く見られますよ。」

といわれたそうです。

アメリカでも、エンジニアの人たちなどは、昔からブロック体で書くように言われていたそうです。これは間違いを防ぐ、という理由だそうです。

でも、大人の人で筆記体の人は多いですし、前にも書いたように、学校でもちゃんと教えています。現在アメリカの大学で教えていますが、彼らが宿題以外に手書きで書いたものを読む機会がよくありますが、筆記体で書く子もいないわけではないです。

日本独特、という言葉はどこから出てきたのか、ちょっと理解に苦しみますね(笑)。元々西洋にもCalligraphyという文化もあり、Penmanshipという言葉もあるわけですから。

コンピュータの普及で、手書きの字を人に見せることが減ったので、子供たちや若い人できれいな字を書く子が減っているのは事実ですが、それは日本も同じじゃないかなあと思います。

日本の草書体も読むのにある程度訓練が必要なように、あまり達筆な筆記体だと私は読めなくて苦労することも正直ありますが、個人個人の筆跡になれてくると、リスニングと同じでけっこう読めるようになったりします。こちらでも筆跡で性格を分析したりしますが、それはたいてい筆記体を対象にしていたと思いますよ。

自分自身は、最近はどんどんミックスになってきてしまっています。実用的なメモなどはブロック体で書きますが、誕生日やお祝い、お悔やみのカードや手書きの手紙を書くときは、心がけて読みやすい筆記体で書くようにしています。自分で急いで書いているときは両方ミックスでぐちゃぐちゃなので、生徒たちの乱筆も人のことは言えないです・・・。
私のルームメイトは20代後半のアメリカ人ですが、彼女はよく筆記体を使っています。哲学専攻の彼女がきれいな筆記体でノートを取っていると、知的な感じがして素敵だなーと思います。
ただ、たまに「これって何書いてるのー」と聞くと「・・・読めない」との返事も(笑)

彼女がたまたま筆記体好きなのかもしれませんが、私はずーっとアメリカ人は普通に筆記体使うんだと思ってたので、逆にびっくりしてます^^;





元は新聞記事なのですが、引用です。



「三省堂は 独自に手書き文字を三つに分けて紹介。


活字の書体に近いものを「楷書体」

斜めに崩したものを「行書体」

筆記体を「草書体」


と呼ぶようにした。



編集担当者は、「英語をつづるとき、筆記体を用いなければ

いけないかのような考えを改めたかった。」



だそうです。


桜美林大の森住衛先生、ごめんなさいm(__)m(全然知らないけど(笑))
今、ドイツで、ドイツ語の語学学校に通っているので、少々トピズレかも
しれませんが。。。

いわゆる「筆記体」の人、けっこう多いです。

クラスメイトの出身国はは、イスラエル、シリア、ヨルダン、コソボ、
チュニジア、台湾、タイ、ブルガリア、ベルギーと、ホント国際色ですが、
けっこう筆記体でノートをとっている人が多いです。
人それぞれなんでしょうけど、特に、ブルガリアとシリア出身の2人は
感心するぐらい綺麗な筆記体です。

それに反して、ドイツ人の先生2人の字は。。。うん、読めないたらーっ(汗)

半分筆記体、半分ブロック体を崩したような字なので、毎回毎回
文字の判別が非常に難しいです。

そして、あたしも中学の時に、筆記体を書く練習を何度も授業で
ドリルのようなものを使ってやった世代なので、一応「筆記体」の
文字の形が頭に残ってるわけです。

が、授業で先生が書く筆記体のような字は、そのどれにも当てはまらない。。。
というかなんというか。。。
あたしには、「li」としか読めない筆記体は、実は「h」だったり、
「F」にしか読めない文字は、実は「T」だったり、

どうやら、自分の頭の中には、「筆記体の書き方はこういうもの!!」
ってな感じの固定概念があるらしく、その概念を取っ払って、文字を
読めるようになるには、まだまだ時間がかかりそうです。。。

   

中学であれほど細かくチェックされた筆記体の
書き方、読み方がここではあまり役にたってません。。。
アメリカからです♬以前のトピにもにたような事を書いたような朧げな記憶があります

私は、ヨーロッパ人の筆記体とブロック体との混合字体の解読に昔苦労しましたが、
いつの間にか自分がそれになっています。

ちなみに病院カルテは、ブロック体で!とよく言われます。
(それでも混合体が多いです)
アメリカではmedical record(カルテ)は、医師は基本的に書かずに、レコーダーに吹き込んだものを書記職(medical transcriptionist)の人がカルテにおこしてくれるのですが...基本字が汚いので読めない事もあります(>_<)abbreviation(略字)も多いのがカルテですが、混乱をさけるためにも、しっかりブロック体で書きなさいと執拗に言われます

個人的には、筆記体であろうがなかろうが、手書き文字は象形文字の領域に入りつつありますげっそり

また余談ですが、アメリカでは字に関しては、高校の頃くらいから
「きれいに書くより速く書くスキルを身につけなさい」とよく言われましたね
特に映画やスピーチ、プレゼンなど、何かを説明してもらい「ながら書く」というのは高校以上では特にcritiqueなどを細かく書くのを必要とする際に「速記力」を要求される事が多かったです

日本だときっと「速くかけ。でも奇麗に書け」なんでしょうが(汗)
うちの息子は、幼稚園年中から小学2年までをアメリカで過ごしましたが、特殊な学校に行ったため、早いうちから筆記体を習い、使っています。帰国後も英語の勉強は続けて居ますが、ブロック体はほとんど忘れてしまい、読めるけどかけない状態です。中学に行ったら苦労するんだろうな・・・
現在、アメリカに留学してるTakaって言います。こんばんわ。僕は中学時代に、「高校に入ったらね、先生はみんな筆記体よ!」とどこぞの先生から言われたのを真に受け、中学1年の後半から今の今までほぼ筆記体でノートを取っています。

EssayなどのRough Draftなども全て筆記体で書く為、Tutorなどに見せる時は、ブロック体で書き直します。もちろん、ネイティブの人は読めるのだけど、Tutorに限らず、ESLに入っていた頃はクラスメイトにもPeer readingとして見せる機会が多かった為、「ブロック体を練習しなければ…」と思いたち、今では何とかかけます。(笑)

実際、アメリカの大学で授業を受けていて、筆記体で書く先生は今のところ一人だけですね。幸運なんだと思われます。ネイティブの書く筆記体、半ば何を書いているのか他の生徒も読解不能な事もあるので。

話しが前後しますが、EnglishのクラスではIn-class essayがあり、その際は、時間に制限がある為、読める読めない関係なく、(半ば強引に)筆記体で全部書いてちゃんと点数を頂いているので、今考えると、はた迷惑な個人的標準なのかもな…と思っています。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

英語★できる人&勉強してる人 更新情報

英語★できる人&勉強してる人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。