ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ミル自由論コミュの岩波文庫 自由論 ミル(116ページ1行目から117ページ11行目)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2007,2,11

But the evil is, that individual spontaneity is hardly recognised by the common modes of thinking, as having any intrinsic worth, or deserving any regard on its own account. The majority, being satisfied with the ways of mankind as they now are (for it is they who make them what they are), cannot comprehend why those ways should not be good enough for everybody; and what is more, spontaneity forms no part of the ideal of the majority of moral and social reformers, but is rather looked on with jealousy, as a troublesome and perhaps rebellious obstruction to the general acceptance of what these reformers, in their own judgment, think would be best for mankind. Few persons, out of Germany, even comprehend the meaning of the doctrine which Wilhelm Von Humboldt, so eminent both as a savant and as a politician, made the text of a treatise—that "the end of man, or that which is prescribed by the eternal or immutable dictates of reason, and not suggested by vague and transient desires, is the highest and most harmonious development of his powers to a complete and consistent whole;" that, therefore, the object "towards which every human being must ceaselessly direct his efforts, and on which especially those who design to influence their fellow-men must ever keep their eyes, is the individuality of power and development;" that for this there are two requisites, "freedom, and a variety of situations;" and that from the union of these arise "individual vigour and manifold diversity," which combine themselves in "originality." 1 2
Little, however, as people are accustomed to a doctrine like that of Von Humboldt, and surprising as it may be to them to find so high a value attached to individuality, the question, one must nevertheless think, can only be one of degree. No one's idea of excellence in conduct is that people should do absolutely nothing but copy one another. No one would assert that people ought not to put into their mode of life, and into the conduct of their concerns, any impress whatever of their own judgment, or of their own individual character.

コメント(11)

But the evil is, that individual spontaneity is hardly recognised by the common modes of thinking, as having any intrinsic worth, or deserving any regard on its own account.

しかしながら悪い事には個人の自発性が固有の価値を持ち、あるいはそれ自体尊敬に値するものとして一般的にはほとんど認められていない。

The majority, being satisfied with the ways of mankind as they now are (for it is they who make them what they are), cannot comprehend why those ways should not be good enough for everybody; and what is more, spontaneity forms no part of the ideal of the majority of moral and social reformers, but is rather looked on with jealousy, as a troublesome and perhaps rebellious obstruction to the general acceptance of what these reformers, in their own judgment, think would be best for mankind.

大多数は今ある人類のやり方に満足しているので(と言うのは彼らがどうあるかは彼らが決めるのですから。)何故それらの方法が全ての人に十分良いものではないことを理解する事は出来ない。それ以上に自発性は道徳と社会改革の大部分の考えのどんな部分にもならなくて、むしろこれらの改革者が自らの判断で人類にとって最上であると考えるものを一般的に受け入れる場合、厄介でことによると反抗的な妨害として警戒心を持って見られるのです。





Few persons, out of Germany, even comprehend the meaning of the doctrine which Wilhelm Von Humboldt, so eminent both as a savant and as a politician, made the text of a treatise—that "the end of man, or that which is prescribed by the eternal or immutable dictates of reason, and not suggested by vague and transient desires, is the highest and most harmonious development of his powers to a complete and consistent whole;" that, therefore, the object "towards which every human being must ceaselessly direct his efforts, and on which especially those who design to influence their fellow-men must ever keep their eyes, is the individuality of power and development;" that for this there are two requisites, "freedom, and a variety of situations;" and that from the union of these arise "individual vigour and manifold diversity," which combine themselves in "originality."

ドイツ以外の場所では、学者としても政治家としても優れたウィルヘルム フォン フンボルトが書いた専門書の学説の意味を人々は理解する事さえ出来ない。
専門書には、人間の目的、すなわち永遠とか不変の理性の命令によって規定されるもので、あいまいで一時的な欲望によって暗示されない目的は人間の能力を完全で矛盾のないものへと最高に最も調和的に発展させる事にあるとあります。
それはそれゆえに、全ての人類が絶え間なく努力しなければならない目的は、そして特に仲間への影響を計画する人がいつも目を向けなければならない目的は能力と発展の個性です。
このために二つの必要なものがあります。自由と状況の多様性です。これらの結合から個人の活力と種々の多様性が生まれます。それらを結びつけ独創性となります。

Little, however, as people are accustomed to a doctrine like that of Von Humboldt, and surprising as it may be to them to find so high a value attached to individuality, the question, one must nevertheless think, can only be one of degree.

しかしながら、人々はフォン・フンボルトの教説のような教説には少しも慣れていないし、個人に高い価値を与えるのを発見することは彼らにとって驚くべきである。人がそれでも考えなくてはならない問題はただ程度の問題である。


No one's idea of excellence in conduct is that people should do absolutely nothing but copy one another.

行為において人は他の人の模倣だけを絶対にすべきだということは誰の優れた意見ではない。

No one would assert that people ought not to put into their mode of life, and into the conduct of their concerns, any impress whatever of their own judgment, or of their own individual character.

assert 断言する
impress 印象を与える

人々が彼らの生活感情の中に、彼らの関係する行動の中に、たとえ彼ら判断であるとか、あるいは彼らの個人的な個性であったとしても何らかの印象を入れるべきではないとは誰も断言しないでしょう。
"for it is they who make them what they are”の訳が間違っていました。
最初のtheyは人々のことで、あとのthemとtheyはthe ways of mankindですね。

”と言うのは人類のやり方を今あるようにしたのは彼らであるからです。”
”No one's idea of excellence in conduct is that people should do absolutely nothing but copy one another. ”の訳を日本語でよくわかるように訳すのが難しかったです。

言いたいことは"他人の模倣だけをせよとは誰も言わない。それは良い考えではない。”と言うことです。
久しぶりの自由論の英文読解の勉強会でした。私はマイクが使えませんでしたが、一緒に学ぶ友がいることはいいことだと思いました。
spontaneity forms no part of the ideal of the majority of moral and social reformers,
自発性は、道徳および社会の改革者の大多数の理想の一部すらにもならず、

but is rather looked on with jealousy,
警戒心をもって見られている

as a troublesome and perhaps rebellious obstruction
やっかいであり、反逆的な邪魔物として

to the general acceptance of what these reformers, in their own judgment, think would be best for mankind.
これらの改革者たちが、彼らの判断によっては、人類にとって最善であると考えるところのものが、一般に受け入れられることに対して<勉強会ではこの部分が理解不十分であったように思います>


ーーーーーーー
自発性は、道徳および社会の改革者の大多数の理想の一部すらにもならず、むしろ、これらの改革者たちが、彼らの判断によっては、人類にとって最善であると考えるところのものが、一般大衆に受け入れられることに対して、やっかいで、反逆的な邪魔物として警戒心をもって見られている。
"the end of man,
人間の目的、

or that which is prescribed by the eternal or immutable dictates of reason,
すなわち、理性による、永遠の、不変の命令として規定され

and not suggested by vague and transient desires,
かつ、あいまいな、遷ろう望みによって示されるものではないもの

is the highest and most harmonious development of his powers to a complete and consistent whole;"
は、彼の様々な能力が完全で一貫性のある全体へと、最高に、かつ、最も調和的に発展することである。

ーーーーーーーーーーーー
“人間の目的、すなわち、理性による、永遠の、不変の命令として規定され、かつ、あいまいな、遷ろう望みによって示されるものではないもの”は、彼の様々な能力が完全で一貫性のある全体へと、最高に、かつ、最も調和的に発展することである。

<つまり、ひとつの能力の発展ではなく、様々な能力が、調和的に発展し、完全に調和の取れた一個の人間へとなること、これが人間の目的である。この目的は、曖昧な一時的な望みに基づくものではなく、理性から発した永遠の不変の命令によるものである。>
the object 目標
"towards which every human being must ceaselessly direct his efforts,
それに対してすべての人間が絶え間なく彼らの努力を方向づけるべきであり
and on which especially those who design to influence their fellow-men must ever keep their eyes,
そして、それに対して特に、同胞に対して影響を与えようとする人たちは注目していなければならない、

is the individuality of power and development;"
は、能力と発展における個性である。

the object 目標
"towards which every human being must ceaselessly direct his efforts,
それに対してすべての人間が絶え間なく彼らの努力を方向づけるべきであり
and on which especially those who design to influence their fellow-men must ever keep their eyes,
そして、それに対して特に、同胞に対して影響を与えようとする人たちは注目していなければならない、

is the individuality of power and development;"
は、能力と発展における個性である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー


それに対してすべての人間が絶え間なく彼らの努力を方向づけるべきであり、そして、それに対して特に、同胞に対して影響を与えようとする人たちは注目していなければならない、という目的は、能力と発展における個性である。

<つまり、個性を大事にしなければならない。その個性とは、能力についての個性つまり、様々な能力があり、人それぞれであるということ。また、発展についても、人それぞれであるということ、これを同僚Fellow-menに影響力を与えようとする人は、忘れてはならない。>
Little, however, as people are accustomed to a doctrine like that of Von Humboldt,
しかし、人々はフンボルトの学説にほとんど馴れておらず、

and surprising as it may be to them to find so high a value attached to individuality,
そして、個性に対してそれほどに高い価値を付与していることを発見することは彼らには驚きであり、

the question, one must nevertheless think, can only be one of degree.

にもかかわらず、人は考えなければならないのであるが、この問題は単に程度の問題に過ぎない、ということである。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
しかし、人々はフンボルトの学説にほとんど馴れておらず、そして、個性に対してそれほどに高い価値を付与していることを発見することは彼らには驚くべきことであるが、それにしても、人は考えなければならないのは、この問題は程度の問題に過ぎない、ということである。

<これは文章の意味がとりにくい。前半はよく分かる。しかし、後半で「程度問題」、が出てくる。個性尊重に大きな価値があるということに人々は驚く。しかしながら、この個性尊重というのが絶対的な価値があるものではなく、程度問題だ、ということを言おうとしているのであろう。>
りょうさんの日本語訳はわかりやすいです。同時通訳的に英文を追いながら訳しているのがわかります。私は内容は大体わかるのですが、日本語表現がうまくできません。
No one's idea of excellence in conduct
どのような行為が良いものであるか、という考えは・・・ない

is that people should do absolutely nothing but copy one another.

は、人々は唯単純に他人のコピー以外の何ものもするべきではない、ということである。


No one would assert that
誰も・・・と断言しない。

people ought not to put into their mode of life, and into the conduct of their concerns,
人々は彼らの人生の生き方に、また、彼らが関係する行為に対して、・・・を持ち込んではならない

any impress whatever of their own judgment, or of their own individual character.
何であれ、彼ら自身の判断や、あるいは、彼ら自身の個性の印刻を


ーーーーーーーーーーーーーーーーー
どのような行為がよいものであるか、ということについては、人々はただ単純に他人のコピー以外の何ものをもするべきではない、というようなものでは決してない。

人々は、彼らの人生の生き方に、また、彼らが関係する行為に対して、何であれ、彼ら自身の判断や、あるいは、彼ら自身の個性の印刻を持ち込んではならないなどとは、誰も断言しない。

<他人の真似をするだけでよい、などという人はいない。自分の個性や判断を自分の人生の生き方に、また、振る舞いに導入してはならない、などと言う人はいない。>
訳を書いてくださるとよく理解できます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ミル自由論 更新情報

ミル自由論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング