ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

白川静先生くるま座夜学コミュのお勧めの本は?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
白川さんの本はたくさんあります。

その中で、一から漢字を分かりやすく学んでいける本は何でしょうか?

また、その他読まないと損するよ!!!
って本がありましたら教えてください。

コメント(5)

最初はやはり岩波新書『漢字』ではないでしょうか。
「分かりやすく学んでいける」かどうかは不透明ですが。

なんせ白川先生の本は、堅いので。
中公新書の「漢字百話」は読みやすいです。岩波の「漢字」は、字形を確認するのに、いちいち口絵を見にいかなければなりませんが、「漢字百話」はトピックごとに字形が掲載されています。
他に面白い本は、「文字逍遥」ですね。「文字学の方法」のプロの反論のしかたはカッコイイですよ。
今日(2014年6月16日)の朝日新聞「天声人語」は白川文字学からの引用で始まっていましたね。

引用元は↑さとおさんも挙げておられる「文字逍遥」。
白川博士のエッセイ集ですが、白川文字学をつまみ食いできるのでお勧めです。
姉妹本の「文字遊心」も楽しいですよ。
松岡正剛「白川静 漢字の世界観」、梅原猛 白川静 「呪の思想」、白川静「漢字」等から始められるといいでしょう。漢字に関心があるなら宮城谷昌光の小説なんかも面白く読めると思います。
白川静『桂東雑記』平凡社





「生」とはもと、草木の生い茂る形をいう字である。そこには生はあるが、命〔めい〕はない。命はいぶきであるから、気によって与えられるものであった。…もともと「气」とは雲の流れる形を示す字である。それで晴雨のことをも天気という。


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

白川静先生くるま座夜学 更新情報

白川静先生くるま座夜学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング