ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

後藤新平コミュの「後藤新平の会」シンポジウム

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今年もやってきましたね、シンポジウムが。
http://goto-shimpei.org/


〈2008年度「後藤新平の会」公開シンポジウム〉
21世紀と後藤新平 Part 4
「国家を超える」

日時 2008年7月12日(土)
   午後1時開場/1時30分開会
会場 日本プレスセンタービル10階・ABCホール
会費 一般2000円/学生1000円 (定員300名・全席自由)

■パネリスト
赤坂憲雄 Akasaka Norio
 1953年生。東北芸術工科大学教授,同東北文化研究センター所長,福島県立博物館館長。99年、責任編集による『東北学』(現『季刊東北学』)を創刊。著書『東北学へ』1〜3(作品社)『民俗学と歴史学』(藤原書店)他。
梯久美子 Kakehashi Kumiko
 1961年生。ノンフィクション作家。著書『散るぞ悲しき――硫黄島総指揮官・栗林忠道』(新潮社、大宅壮一ノンフィクション賞)は、英・米・韓・伊ほか、7か国で翻訳・出版されている。
苅部 直 Karube Tadashi
 1965年生。東京大学法学部教授(日本政治思想史)。著書『光の領国 和辻哲郎』(創文社)『丸山眞男――リベラリストの肖像』(岩波新書、サントリー学芸賞)『移りゆく「教養」』(NTT出版)他。
新保祐司 Shimpo Yuji
 1953年生。文芸批評家、都留文科大学教授。著書『内村鑑三』『文藝評論』『信時潔』『国のさゝやき』(いずれも構想社)『フリードリヒ 崇高のアリア』(角川学芸出版)他。2007年、第8回正論新風賞受賞。
渡辺利夫 Watanabe Toshio
 1939年生。拓殖大学学長。開発経済学。著書『成長のアジア 停滞のアジア』(東洋経済新報社、吉野作造賞)『開発経済学』(日本評論社、大平正芳記念賞)『神経症の時代』(TBSブリタニカ、開高健賞正賞)他。
〈司会〉御厨 貴 Mikuriya Takashi
 1951年生。東京大学教授(政治学)、東京都立大名誉教授。著書『政策の総合と権力』(東京大学出版会、サントリー学芸賞)『馬場恒吾の面目』(中央公論社、吉野作造賞)『天皇と政治』『明治国家をつくる』(藤原書店)他。

コメント(1)

去年行きましたけど、なかなかいい話でしたよ^^

今年も申し込みました手(チョキ)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

後藤新平 更新情報

後藤新平のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング