ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

桐ユーザーコミュの理由分からずあちこちいじってるうちSDドライブを認識できなくなりました

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
何度もWindows8からWindows8.1にバージョンアップしてやっと次のことに気づき
昨夜遅く復活しました。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「C・D」ドライブのうち「C」ドライブのみ format をし、Windows8を
インストール後Windows8.1にバージョンアップし再度「SDドライブ」表示
されてることを確認

このとき「桐9が解読(?)出来ません」が表示されたのを思い出し、又「桐
での一括処理(=桐の命令文)」を作成すると「.cmd」が使われていたのを思
い出し、「桐9-2004」をインストール中に(今まで気がつかなかった)
「.cmdに変更する」のチェックを外し、(結果的に「変更しない」になったと
考え)、「桐10(バージョンアップ用)」をインストール前に「コントロー
ルパネル」のプログラムアンインストールで「桐9」を削除してからアップ。
パソコンを再起動後「SDドライブ」の存在を確認。以後「一太郎・読み取り革
命・フォトショップVer7・・・」とすべてインストールし、外付けの「HD・ス
キャナー・MOドライブ・・・」を接続。昨夜深夜に完成しました。

コメント(4)

桐10から、OSと被る拡張子の一括処理の拡張子".cmd"は、".cmx"に変更されてます。

桐6から桐9までは、桐インストール時に、「.cmdの拡張子の関連付けを桐に変更します」のメッセージが表示され、"y/n"で関連付けを選択出来る様になってました。
".cmd"の拡張子はWindows NTからバッチファイルの拡張子として作られたものですが、しばらくはバッチファイルの拡張子は以前と同じ".bat"の物が使われていて桐の一括処理の拡張子(".cmd")とは幸にもバッテイングしない状態が続いてました。

桐8の頃から、OSやアプリケーションのインストールやバージョンアップで".cmd"の拡張子が使われるのが多くなり、桐の一括処理の実行での関連付けられている方が楽だしで、OSやアプリケーションのインストールやバージョンアップの時だけ".cmd"の関連付けをレジストリ変更(レジストリファイル読むだけだけど)して桐からOSの標準に戻してました。
OSやアプリケーションのインストールやバージョンアップが完了したら、レジストリ変更で".cmd"の関連付けを桐に戻していました。

".cmd"の関連付け変更のレジストリはベクターにアップロードしてたかと思います。

".cmd"の関連付けで大変でしたね。
訂正

誤・・・".cmd"の関連付け変更のレジストリはベクターにアップロードしてたかと思います。

正・・・小生の桐のホームページからダウンロードできます。
>>[2] いつもご指導ありがとうございます。以前なぜか上手くいってたものですから、何も考えずにインストールしてました。今までは「桐が判別できない(だったと思いますが?)」は気がつきませんでした。それにハングするまではSDドライブを認識してたものですから。パソコンの故障かなと気にしてました。オーダーで30万円以上したもので、HDにSSDは寿命が近いとか耳にしたものですから、年金生活のみではと・・・。やはり ".cmd" に問題があったのですね。発見するまで3回のインストール=4日でした。ありがとうございました。
最近のSSDは十分余裕を持った設計になっているとかで、HDDと同等の寿命が確保されていて、そんなに寿命に神経質になることは無いかと思います。まあ、HDD、SSD共にデータのバックアップを定期的にしておけば、なにがあっても大丈夫です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

桐ユーザー 更新情報

桐ユーザーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。