ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

在家主義仏教コミュのあきれた検定試験

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日は、京都の妙蓮寺で、本門法華宗の僧侶資格検定試験があった。
私の弟子は、在家で、執筆活動をしている。
その弟子が、昨年、得度して、講習会にも出て、正式な手続きによって、教師資格検定試験に臨んだ。
しかし、検定委員の3名は、
「ここは、小さい宗団で、何故ここを選んだのか?」
まあ、いい、そういう質問は面接試験みたいなもんですから。

しかし、
お経の読み方で、ちょっと うまく読めないと、
「信心が足りないようだ」とか、
「検定試験を急いで受ける必要はあったのか」
「教師資格は住職になるための試験であって、あなたは、文筆活動をして二足のわらじになるetc」

誰にでも開放されていて、規則に則り、単位も取得し、なおかつ、東京から出てきて試験に臨んでいるのに、人権というものをなんと心得ているのだろうか?
これは、独断と偏見による、学問、信仰の自由を侵害するものではないのだろうか?
前時代的な閉鎖空間、こんなことで、優秀な人材を喪失する本門法華宗っていうのは、困った宗教だ。


また、彼が、出家得度の理由を
「親の生死に関わる事実を通して、人生とは何かを考えるようになった」といったのに、
「それは個人的なことであって、宗教やお寺をするには、そんな動機では、、、」なんてことを言われたそうだ。
では、どうなんでしょう。
自分たちの元祖である、お釈迦様は、人の生死、病気、老いを観て、人生のはかなさや苦しみを自覚し、それを克服するために出家したんです。あなたたち、いったい何言ってるんですかね。これが、末世、末法、正しい法が失われた時代の既成教団でしょうか。
みなさま、どう思います。
ご意見ください。
私、僧侶ですが、つくづくいやになりますよ

コメント(10)

私は特に深く信仰をしているわけでもなく、神社に参拝したり、先祖の墓参りに出向く程度なんで、偉そうなことを言える立場じゃないのですが・・・

信仰心を持ち、また、目標なりがあるならば、団体構成員の「質」云々よりも己を磨く事に集中した方がいいのではないでしょうか。
また、団体を構成している人間よりも、その団体が持っている本質の方が大事であり素晴らしいものなのであれば、それでいいのではないのかと思います。
本質を理解する信者が増えれば、不心得者(言い過ぎです)は淘汰されるでしょうし、また、団体自体が不純であれば、団体自体の未来は無いでしょう。
しかし、教義や信仰心が素晴らしい物であれば、いずれ自浄作用が働くのではないでしょうか。
私の友人が住職で、彼とはよく宗教的な話をするのですが、相容れない部分があるにせよ、非常に参考になる話を聞く事ができます。
愚痴を言うのは簡単ですが、愚痴を言う前に、相手の事を理解しようと努め、反面教師としてでも「何かを学び取る」こともできるのではないかと、私はそう思っています。
また、それも行なのではないでしょうか。

釈尊が残した教えとは何か、全く理解できていない私の戯れ言です。
乱筆、失礼しました。
XaspeR さんへ
ここに書かせてもらったのは、愚痴みたいに聞こえるでしょうが、在家主義のコミュなので、本来、お寺や住職という今までの教団とは違う考え方があるとおもって、書き込みました。コメントありがとうございます。
団体が持っている本質に賛成できるところは、なかなか見いだせませんねえ。笑
どこの教団を見ても人間のやっていることなので、裏表があったり、策謀や政治的駆け引きがあったりします。
本来、宗教は、個人的なもので、主体的なものだと思っています。
それは重々、自分では行っていますが、今回は、弟子のことなんで、彼の気持ちが可哀想だったもんでね。
しかし、道心のある者を、上記に書いたような、馬鹿げた理由で、「考えなおしてみたらどうか?」というような試験官がいるとは、つい先日まで、わからなかったというか、表面、穏やかで頭脳明晰そうな人の口から、そんな言葉が次々出るってことに呆れてねえ。
他の試験官2人も黙ってうなずいていたってんだから、どうしようもないですな。
ま、創○○会から「いつつぶれてもおかしくない弱小宗団」だと言われていますから、しかたないですね。

わたしは、常に一人でつっぱしっていますから、今更、教団には未練はありませんが、その教団に、「それでも、いくらかは道心ある者もいるだろう」って思っていたんですが、、、救いがたき実体でした。
● お経の読み方で、ちょっと うまく読めないと、
  「信心が足りないようだ」とか、

 これは非常に不適切な発言だと言えます。
 声明に上手い下手はありません。
 まして信心の足る足りぬをそれだけで判断することは、
 あまりにも乱暴です。
 
 確かに、正確な旋律は定められているでしょうが、
 時代によって違いますし、誰を師とするかによっても
 必ず変わってくるはずです。

 声明は仏徳讃嘆の唱歌です。よろこび讃える思いが大切であり、
 上手い下手は関係がありません。


 ●「検定試験を急いで受ける必要はあったのか」  
  
 ヒトはいつ死ぬかわかりません。
 思い立ったその時が時期相応です。

 ●「教師資格は住職になるための試験であって、
   あなたは、文筆活動をして二足のわらじになるetc」

 出家というだけあって、世俗のコトになるべく
 関わって欲しくないってことですかね?
 僧侶に専念するということは、他に何か出来るほど
 甘くないぜっ!・・・ていう意味なんでようか??

 ●「それは個人的なことであって、宗教やお寺をするには、
   そんな動機では、、、」

 やっぱり「大乗仏教らしい菩提心」がなければイカンっ!て
 ことですかね?

 検定員の方の真意はわかりませんが、何か考えがお有りかもしれません。
 教団に入りたいというのではなく、その教義に惹かれているんですよね?
 そう気にされなくても良いのでは?
りょうじ さんへ
コメントありがとうございます。

わたしはこだわっていませんが、弟子は、自分がこれがいいなと思った教義をもっている宗団があって、そこの規則などをみると、布教したり、信心すたりするのには、教師資格という、いわゆる「一応の一人前」資格があったほうがいいと思い、何度も講習会を受けるため東京から新幹線で通い、宿泊し、検定料も支払っているのに、、、
それなら、最初から、在家はお断りとか、教師資格検定を受けられるケースってのを設定していなければならないでしょ。
あんまりなもんで、検定試験官に電話入れましたよ。
お経の読み方で信心が足りないようだとか、、、
逆に、それだけでいいような試験なら、なんのための試験なのか?資格なのか?
純粋な弟子の情熱をそぐような 者たちを先師先哲とあがめられるはずがない。
ゆるせません!と。
一般の会社なら首かもしれませんね。私。
暴言吐きましたから。笑

今、わたしとこには、いろんな椿が咲いています。
 をぉ・・・。美しい椿ですね。
 本来なら見ることがなかったであろう椿を、
 今見ることができるというネット社会も有り難い御縁ですね。

●めだまおやじ。さんへ
 
 ところで、「こころを受け取ることができない僧侶」ということは、
 私の所属する教団でも問題になっています。
 門主自らワザワザそのことを取り上げるぐらいです。

 これからの僧侶は、お経を聴くばっかりではなく、
 様々な人々のこころを聴くことが大事なことかもしれませんね。
 
 せっかくの尊い教えが、正しいという名の剣に変わって、
 誰かを傷つけることがあったならば、何の為の教えかワカラナクなります。
 
 仏教は苦悩の有情の為であったはずです。
 それが、苦悩の有情を切り捨てるようならば、
 お釈迦様もガッカリですね。気を付けたいと思います。

 本山にはどんどんクレームをつけても良い!と思ってます。
 本山は一般寺院が支え、一般寺院は門信徒が支えてますから。
 本山、僧侶は真摯に苦情を聴くべきだと思います。
りょうじ さんへ
ありがとうございます。
あと3日ぐらいしたら、検定試験の結果が出ます。
それでも、傷つけるようならば、宗門の改革をしなければなりません。でも、そうすると急進的だとか、思われるんですよね。一時、日本にもあった頭の固い教育者や政治家 対 学生運動みたいな構図にはなりませんが、所詮、改革を呼びかけて、その意味がわからないような者は、相手にするのに自分の限られた生きる時間がもったいないです。

友人の知り合いが、女人成仏について見解を聞きたいといったらしく宗務総長が大慌てしているらしいですが、わらわせますよね。基本的なことが自分の名かで整理されていない。(これは他宗門のことですけど)
結果報告です。
合格通知をもらいました。
しかし、すっきりしないですよ。
閉鎖的空間というものは、彼ら閉鎖好きの集団のために「あるようなもので、いごごちがよかったのでしょう。そこへ、爆弾発言をして、「どうなってるんだ?」そんな不公平な面接ってあり?とやったもんだから、困ったのでしょうが、、、


写真は平安神宮の枝垂れ桜
 おめでとうございます。これで一段落ですね。
 宗教団体は大小問わず、風通しが悪くなるのかもしれませんね。
 それぞれに独特の世界観がありますから、どうしても
 そうなりやすいのかもしれませんね。

 

 『女人成仏について見解』

 やっぱりこの問題はどの宗門でもあるんですね。
 時代背景や、当時の常識なんかを頭に入れて、
 注意深く読み解かないと差別に直結しますからね。

 お偉いさん方が慎重なのもワカラナクはないですが・・・。
りょうじ さんへ
経典が絶対的だという呪縛から離れられないから、女人成仏について、どうしようもなくなっているんです。
経典に書いてあるじゃないか?!とかね。
女性は男性に変化しなけれ成仏できないとか。それ自体が差別なんです。
どの宗教でもあったのでしょうが、それは宗教のせいではなくて、昔は、万国、どこでも男の力がないと生活できないような危険な時代だったですから、男が優位に立ったのでしょう。
今でも歴然とありますよ。
伝統宗教で尼さんの地位の低いこと。女性の貫主とか貫首とか、聞いたことがありませんからね

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

在家主義仏教 更新情報

在家主義仏教のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング