ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

地球史コミュのホモサピエンス

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
他の生物には無い、ホモ・サピエンスの特徴はなんでしょうか??
また、それらの特徴は、いつごろ(進化のどの段階で)獲得されたかを知ってたら書き込んで下さい

コメント(16)

初めまして。

特徴…をあげるならば大脳ではないかと思います。
理性を司る前頭葉とか…
地学の授業の時、ビデオでやっていたんですけどね(なんせ記憶が曖昧…)

猿から原始人になる過程で二足歩行になり

脳味噌の要領が増えて

そして脳を増やす為の新しい栄養源(動物の骨の中のズイ)を摂取して、また要領が増えた…


つまり原始人から始まって新しい栄養源を獲得し、二足歩行で情報が増え、脳味噌が拡大した。


ってな具合かと…
専門家でもないし、おまけに記憶が曖昧なんで、チョロッと参考程度にして下さい。
教育が一番大きいと個人的には思います。
狩りの仕方を教える行動は他の動物でも見られますが、例えば何か物を作ることを教えるのは人間くらいだと思います。
確か、人類の祖先のどこかの段階で、石器の作り方が変わっていて、ただ闇雲に打ち付けて作っていた状態から、誰かのを真似して作るようになった、という話を聞いたことがあります。

あとは、自己認識の能力じゃないですかね。「自己について自分に問いかける」といった意味合いで。
ただ、もしかしたら他の動物も自分のことをいろいろ考えているかもしれませんし、何とも言えないですがね。
直立二足歩行です。

二足歩行をする動物もいます…チンパンジーなど、またペンギンも・・・が、これらはの動物は全て曲立ニ足歩行です。

直立ニ足歩行が、他の動物との決定的な違いを生みました。

唯、直立ニ足歩行も完成の域には達していません。
進化の途中にあります。

ホモサピエンスも最初は曲立二足歩行でした。
何時直立ニ足歩行に転換したかは、良く分かっていません。
一説には5万年前とも言われています。
他の霊長目に無い身体的特徴として、
唇および人中の溝、薄い体毛、伸び続ける髪、水かきの痕跡、
潜水時の酸素節約反応などがあり、
二足歩行の獲得も含めてこれを説明する仮説が、
「アクア説」ですね。一切証拠が無いけど、
ロマンがあって僕は大好きです。

http://mixi.jp/view_community.pl?id=384714
コミュがありました。
とりあえず書き込みはしましたが、トピ主さんがどの様な事を知りたいのか、あるいは、どの様な事に利用したいのかで、今後の展開が変ってくる様に思いますが…

如何でしょうか?

アクア説読んできました。以前にNHKかなんかで見たことが有りましたが、なかなか興味深いですね。人間だけがなぜ、欲深くなってしまったんだろう?二足歩行で大脳を支えやすくなった副産物かな?なんだか悲しい人間ですね。涙
ホモサピエンスの 最大の特徴は

似た非なる者の存在を許さなかった。

・・・以外の人類を滅ぼして
飽き足らなくて か 本能か 原罪か 今でも殺しあっている。

特徴として「白目がある」
というのはどうでしょうか。

私の大好きな番組「地球大進化」で見たのですが、

白目があると、見ている先が読まれてしまい、争いで不利になってしまうため野生の動物には基本的に白目はないそうです。猿にもありません。

人間はむしろ白目を使い、気持ちを伝えたい相手を明確に示すことができます。


しかしホモサピエンスだけの特徴であるかどうかはわかりません…。
たとえばネアンデルタール人にも白目があったかもしれません。
そこで 読まれたくなくて色眼鏡をするんですね。
最大の特徴は、メスが繁殖可能期間を過ぎても生存することです。
上の方も書かれていますが、繁殖期を越えても生存し、次世代にものを教える「おばあちゃん」の存在があるのは、何よりもホモサピエンスの特徴かと。

他の生物では、繁殖期を越えると生存を続ける意味がなくなります。
脳が発達し、言語(もしくは特定のサイン)を操るようにならなければ意味がありません。
なので、獲得したとすれば、霊長の中でもホモ属に入ってからではないかと(勝手に)考えています。

もっと詳しい知識をお持ちの方いましたら補足お願いいたしますあせあせ
ホモ属サピエンス種(ヒト)の特徴は多産であることだとおもいます。ゴリラ、チンパンジーが出産後、次の受精期間が4.5年に比べ、ヒトは40日です。

年子とよく、ちまたで
言われますが

ヒト以外の霊長類では
ないパターンだと思います。

白目があるというのも
特徴の一つかと思いますが、わたしの憶測で申し訳ないのですが

むしろ、自然界において個が最も弱い存在であったからこそ、集団生活しなければならず、そのために、白目ができ、コミュニケーションできるようになった

多産であること

それはすなわち、致死率が高かったから

たくさん生まなければならなかった。

集団生活を円滑に送るために白目の方が都合がよかった。
白目ができた→『進化である』わたしはそうとらえております。

先日、ラミダス猿人が展示されている博物館にいってきました。440万年前、樹上から二足歩行へ

進化途中の最古の人類骨格です。骨だけだったけれど
やはり、骨盤の形、歯の様子が違いました。

名前はアルディーちゃんだそうです。

学名:アルディピテクス属ラミダス種

まだまだ初心者です。
ご不審な点等ございましたら、ご教授いただければ、幸いです。


久々に書く堅い文章(笑)
背筋がピンとしますね
(o‘∀‘o)

科学力だと思います。
それも地球を離れることの出来るほどの。

太陽も永遠に輝き続ける訳ではありません。
いつか燃え尽きてしまうでしょう。
地球の内部からのエネルギーも無尽蔵ではありません。
地球にとどまっていてはいつかは生命は滅んでしまう。

生命の存続が地球という枠を超えるためのホモサピエンスなのではないかと
感じています。

再現性どころか科学的根拠すらない意見ですが
私たちの”脳”が無駄なものではないと仮定すると
一つの選択肢としてあっても良い意見かなと思っています。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

地球史 更新情報

地球史のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング