ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自給自足コミュの糖類や甘いおやつを自給自足

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
砂糖、麦芽糖、メープルシュガーやシロップ、蜂蜜などの糖類や
干し柿、干し芋、ドライフルーツほか甘いもの全般はこちらで


甘くない調味料はこちらで
「調味料を自給自足」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=59727628&comm_id=8376

コメント(19)

くだものを木からそのままもいで食べても甘いですね
麹を使って甘酒を作ったり

砂糖きびや砂糖大根が育つなら砂糖を作るのも楽しそうです
和三盆製作には興味あるのですがね。サトウキビの入手先が解らないから手を出していません。
アルコール度数1%未満の甘酒は酒税法にはひっかからないけど、味醂はひっかかる、しかし味醂風調味料ならひっかからない…
なんだか少し複雑みたいですね

サトウキビは通販などで苗は売ってるみたいですが土地に合うか合わないかは分かりませんね
温室があればバナナやマンゴーなど植えてみたいですが温室の燃料を自給自足できそうもないので今はやめておきます
>>[4]

高知で和三盆やっている方から二年前に三宅島でもやらないか??
という話があったのですが、島の人間が乗る気でなかったのでそのまま流したのですが、よくよく考えたら搾りかすなど家畜の餌によいのでマジに手出したい気分に・・・
>>[7]

酒税法におけるみりんの定義…米、米こうじに焼酎またはアルコール、その他政令で定める物品を加えてこしたもの(アルコール分が十五度未満でエキス分が40度以上等のもの)

ただし、アルコール度数1%未満のみりん風調味料や、5〜14%程度のアルコールを含むが1.5%以上の食塩を加えるなどしているため飲用とはみなされない発酵調味料には酒税はかからない。本直しには酒税がかかる


やっぱりなんだかよく分かりませんね。こしたものがいけないならば、こさなければいいのか?
新たにアルコールができるわけでもないのに本みりんだとやっぱり酒税法が関係してくるんですね
甘酒を先に作ってしまって、調理の途中で鍋の中で焼酎を混ぜたらみりん扱いではなくなるんでしょうけど、みりんとは味が違ってきそうですもんね
>>[7]

実際、焼酎漬け果実酒でさえ、販売するとなると酒税の問題で手続きもメンドイですからね〜

あの手の問題、マジにわからん!
サトウキビですがチクトウ(和三盆の原料のサトウキビ)
だと冬はマルチング程度で越冬可能(耐寒温度5度程度)のようです。
毎年刈るような形になるので大きくなりませんけどね。
イネ科で根を張るので育てるなら大きい鉢を使うことをおすすめします。

当方、九州北部ですが育てることはできましたよ。
(圧搾機がないので砂糖作りはしませんでしたが)
>>[10]

三宅島で昔、育てていた株がそのままある農家を知っていますが、親しい仲でないのでもらえません・・・・そこのサトウキビは品種は知りませんが、年中、そのままの状態でありますね〜
>>[14]
甜菜はかなりの寒さが無いと根に糖分を貯えないって何かの本で読んだ事があります。
>>[16]
サトウキビには寒いし、甜菜には暑い地域なのか…
蜂蜜やメイプルも難しい…
なんか、ないかなぁ……

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自給自足 更新情報

自給自足のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。