ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

氣・ヒーリングコミュの悟りの究極の目的とは 宝彩有菜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この「ヒーラーネット」の趣旨と異なるかも知れませんが、
生き方・考え方・・・ということで
この宝彩有菜さんのメルマガ、参考になると思います。







こんにちは、宝彩有菜です。

今日は、秋らしい良い天気になりました。
いかが、お過ごしですか、宝彩有菜です。

今回のメルマガは、「宝彩日曜新聞」第46号を
一部転載してお送りします。

悟りの真の目的などを書いております。

宝彩有菜
----------------------------------------------
はじめのことば
------------------------------------------

今年の夏はとても暑い夏でしたから、
長らく秋が来ないのかと思っておりましたら、
あっという間に涼しくなりました。涼しさを通り越して寒いくらいです。
季節の変わり目、皆様いかがお過ごしですか。

今、「宝彩BBマガジン」で、私は、バガヴァッド・ギーター解説を連載しております。

第10号では、その第13章の解説をする予定です。


バガヴァッド・ギーター第13章は、

「悟ると、宇宙と一体になれる。ブラフマンと一体化する。
神と一体になる。クリシュナと一体になる。」

など、まぁ、同じことですが、そのようなことが書かれています。
そして、一体になると、「自分の存在」が永遠であることが分かる。
始りもなければ、終わりもない、生もなければ、死もない、
それが分るというような内容です。


悟るとそうなるし、それが悟る目的だというわけです。
確かに、誰のマインドも、消える事はとても恐怖です。
つまり、マインドにとって、「死」とは消えることですから、とても恐怖なわけです。
それを回避したいという動きが「欲」の大元で、そこから、
すべての「欲」が発生していると言ってもいいくらいです。

そして、それらの欲が大きくなって苦しくなる。
あるいは、どのようにしても、不安を消せない、上手くいかないことがわかってくる。
では、どうすれば、その苦しみから抜けられるかということになってきますので、
修行をして、悟りを目指すということになるわけです。


「悟り」といえば、いろいろ人によって定義が違いますから、
いたずらに議論になりやすいのですが、

例えば、「自分が消える恐怖をマインドが一切考えなくなること」と定義すれば、
それもりっぱな悟りだと思います。

これは、科学ではありません。

だれにも証明できませんが、しかし、

「私は宇宙と一緒だ。

宇宙そのものだ」という感覚は、実感として、修行を進めて行くと、
割と簡単に誰でも持つ事ができます。それは圧倒的な、
「至福の体験」ですが、昔の人もたくさんそのような体験をした人がいて、
それで「宇宙と一体になれる」とあちらこちらに書き残してあるのでしょう。


確かに、そのような一体感が一度でも持てたら、その後は、
「消えるという怖れ」はなくなります。「消えるという不安」はなくなります。

絶対的な安心感が訪れます。

では、不安がなくなってしまったら、いい加減に生きるようになってしまうのかといえば、
それはそうではなくて、その逆です。
肉体を持ってこの世に滞在する自分の時間は限られていると、
しみじみと感謝しながら得心することになります。
とても貴重な時間なのだと思い直すことになります。

つまり、それまでより、もっともっと本気で、自分の人生や、
ひとの人生や、出会いや、時間を大切にすることになります。
生きていることの尊さや、この地球にやってきたことの不思議さや、
ありがたさが、たぶん生れて初めて身にしみてわかります。
言葉で分るのではなく、心の底からそれが納得されます。

悟るとそうなるので、それが悟りの目的なのだろうかなと思います。

そんなことが、バガヴァッド・ギーターの第13章に書いてあります。

それを読んで解説を書いていると、やはり、
今も昔もそこのところは変わりなくて、そこが悟りの大きな目的であろうかと思います。


瞑想で「無我」になることを、何度も何度も体験していると、
マインドが「無我」に慣れてくるので、何かの拍子に、
誰でも必ずその「悟り」を得る事ができます。
「ああああ、そうか」と圧倒的な実感として分かります。

ここのところは、不思議なことは、何もなく、因果関係のはっきりした科学です。

宝彩有菜

(46号:悟りの究極の目的とは)


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

氣・ヒーリング 更新情報

氣・ヒーリングのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング