ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

CRIM@mixi支部コミュのLSD

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

LSD

車種はEK9です。

先日クスコの1WAY LSDを組んだのですが、いかにもって感じのガキガキ音がまるで聞こえません・・・
LSDも効いているのか微妙な感じです。。。

LSDは購入した物をそのまま取り付けました。
オイルはクスコの85W-90です。

せっかくデフを変えたのにあまり変化が無くがっかりしています。。。

どうすればよいのでしょうか?デフはもう組んでしまっているので。。。。

どなたかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

コメント(5)

同じくデフォルトで組んだクスコRS使いですが、オイルによってまったく効き味は違います。

書いておられるオイルは使ったことないのでわかりませんがレッドラインだったかな、効きの落ちたデフ用とかで粘度はほとんど同じでバキバキに効くオイルなんかもありますよ。

効きを優先するなら固いオイルが手っ取り早いですがトランスミッションとの兼合いもありますしやはり固いオイルは嫌ですよね。

まぁデフの慣らしがてらもっと詳しい方の意見を待ったほうがいいかもしれませんね。
やまちゃんさんご意見どうもです。

デフォルトの状態でもバキバキ音をだすことはできますかね?
固いオイルを入れればデフォルトでもバキバキに効くとは思いますが…
私も以前にクスコのRSを使ってましたが、マイルドなデフでバキバキ音はありませんでした。 それでもコーナーでの立ち上がりの変化はあったし良い感じに変わりました。 オイルはモチュールのデフオイルでした。
装着されたクスコLSDはMZですか?RSですか?

機械式LSDにはインシャルトルクとロック率というのがあります。
もともとLSDはノーマルのデフを殺す装置です。

ノーマルのデフというのは、カーブを曲がる際に内輪と外輪の差を
左右差を生じるようになっていますがこのLSDはその左右差を殺すものです。大きく回転しようとするタイヤを多い回転数で回し、反対側を小さい回転差で回します。これがスポーツ走行時にはトラクション不足になるわけで、摩擦抵抗のすくないタイヤ側をより多く回してしまいます。

LSDは、この機構を殺すものですから、いつどのタイミングで動作させるか、どのくらいの動作角で動作させるか。によりメーカやタイプによる味付けが
違います。
動作の原理的にはケースの両脇をプレートで押し当ててロック状態をつくります。押し当てるのはスプリングでその強さをインシャルトルクといいます。
インシャルトルクが大きいとより早く動作するLSDとなります。

1WAY 1.5WAY 2WAYとありますが1WAYはアクセルを踏んだとき、(トルクが掛かったときに)のみ動作し、2WAYは常に動作します。

インシャルトルクが強いとアクセルを踏んですぐに聞いてしまうので、カーブを進入しアクセルを踏んだ瞬間に動作するのでクリッピングにつく前にアウトにはらんでしまいます。つまり強すぎても弱すぎても乗りにくいということになります。

動作角は、プレートを押すカムの角度で角度が深いとよりロックします。


クスコのMZとRSは構造的な違いがあり、RSはカム角度が大きいのでよりロックする構造ですがインシャルトルクは低めなのでマイルドに感じます。

メーカ出荷時は弱めになっているとは思います。クスコ製であればセッティングが可能ですから行きつけのショップに相談してみては如何でしょうか?

あ、もちろん使用するオイルにより効きは違います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

CRIM@mixi支部 更新情報

CRIM@mixi支部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング