ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

理科のせんせいコミュの中1理科 花のつくりについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
タンポポの花のつくりについてですが、おしべのことが良くわからず困っています。

文献によっては、めしべの根本の膨らんだ部分をおしべだと明記しているものもありますが、
おしべはわかりにくい(観察しづらい)、またはおしべはない、とさえ書いてあるものもあります。

自分なりに調べてみると、セイヨウタンポポは単為生殖を行うため、おしべがない、または発達していない、ということなのかなと思いました。

とすると、おしべがないのはセイヨウタンポポの話で、日本のタンポポでは先に記述した部位がおしべだという認識で良いのでしょうか。

これから受粉についての授業に入っていきますが、正直タンポポの扱いに、どこまで詳しくやろうか悩んでいます。生徒の混乱を招いても困りますし。

生徒の持ってくるタンポポの8割りがセイヨウタンポポなので、おしべのことをまったくスルーするわけにもいきません。

皆様はどうされていますか?

コメント(1)

私は教科書に記載してある通りめしべの付け根あたり太くなっている部分がおしべだと指導しました。

>おしべがないのはセイヨウタンポポ

セイヨウタンポポだろうがおしべはあります。

私の手元にある教科書、大日本図書「科学の世界」ではp.10にセイヨウタンポポの花の拡大写真が掲載されています。
確かに写真でもおしべの、というよりも葯(やく)がはっきりせず、姿形からはおしべがあることに納得がいかないかもしれませんが、柱頭の拡大写真には花粉がついています。

花粉がつくということはおしべがあるということです。
タンポポの花の観察の時に花粉について触れると納得しやすいのではないでしょうか。

参考:タンポポの観察 タンポポの小花と受精
http://www.geocities.jp/tampopo7007/syouka.htm

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

理科のせんせい 更新情報

理科のせんせいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング