ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

理科のせんせいコミュの廃液処理について。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日、硫酸バリウムを廃棄しようと思ったのですが、先輩に聞くとそのまま流していいよって教えてくれました。
私、化学は全くの素人です。
廃液処理について、わかりやすいホームページ知ってたら教えてください。

コメント(8)

バリウムは重金属ではないから流してもいいってことなんですかね。
僕も廃液についてはよくわからず、何を流していいのかだめなのかを教職につく前に一通り知っておきたいところです。
参考ホームページ記載ありがとうございました。
実験で扱う量は少ないですが、水銀は有毒なので、回収します。心ある実験をするならば、銅、鉛も汚染源になるので回収します。バリウムは排水基準にないようです。最近はホウ素が基準に追加されました。

意外とよく使う割りに気をつけたいのが、酸・アルカリです。工場の排水が原因で河川の魚が死んだとき、一番多いのはpHトラブルです。学校の排水が直に河川につながっていることは少ないかもしれませんが、回収して中和してから捨てるといいでしょう。pH5-9程度まで中和して捨てれば大丈夫です。

アルコール程度なら流しても構いませんが、有機溶媒(クロロホルム、エーテルなど)は本来は回収して業者に焼却してもらうべきです。が、学校ってそういう予算があるのでしょうか?

排水基準一覧です。おそらく通常の学校は下水道につながっていると思うので、この基準より甘い条件で多量の水とともに流してもほとんど問題はありません。

http://business2.plala.or.jp/kankyo-c/kijunchi/suisitu10.pdf

に排水基準がありました。
苔むさずさん
コメントありがとうございました。廃液について、かなり理解することができました。
硫化鉄とか硫化銅とか、あと酸化銅の粉末とかそのほかいろいろな金属ってまとめて金属ごみで出せばよいのですか?
硫化鉄や硫化銅、酸化銅あたりは普通の金属廃棄物でいいと思いますけど、水銀・鉛・クロムはダメです。で、廃棄物のルールは自治体ごとに違うので、お住まいの自治体にお尋ねください。
何が含まれるか不明の廃液は、ひきとってもらう価格が高いです。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/NFPA_704

ここ、わかりやすいです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

理科のせんせい 更新情報

理科のせんせいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング