ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

理科のせんせいコミュの小学校理科専科の人が読む本、サイト

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
くろなおと申しますほっとした顔
小学校の教師をしています。
今年の4月から念願の理科専科を持たせてもらえることになりました。
しかしながら理科がすきなだけで、実際理科の授業についてはどうか?と聞かれると、正直苦手なんです。しかしながら、その苦手分野を克服しようと、自ら理科専科に名乗り出たので、中途半端な授業ができないなというプレッシャーをいま受けていますがまん顔

そこで、質問です。理科専科の人が読んでおくべき!もしくは、これがいいよとかいう本やサイトがあったら教えてください。

似たような、トピックもあったので、リカタンと子供の科学は読もうと思うのですが、よろしくお願いいたしますほっとした顔

コメント(4)

初めての理科専科だとドキドキですよね。
理科室経営もしなくてはならないし、
他学年の先生から理科に関して質問されたりするかもしれないですものね。
私が初めて理科専科になったときに読んだのは、次の2冊です。

■「授業に活かす! 理科教育法 小学校編」
  左巻健男,小田切真,小谷卓也/編著 東京書籍
  http://www.tokyo-shoseki.co.jp/books/4487803349/
  基本的なことを網羅されています。

■「小学校理科 観察・実験セーフティマニュアル 改訂版」
  大日本図書
  http://www.dainippon-tosho.co.jp/textbook/j_school/rika_23.html
  実験・観察のポイントがまとめられています。

どちらも教科書会社から出版されているので、
中立な立場で書かれているかなと思います。
教科書に沿って授業を進めようと思われているのなら、
手元に置いておくと良いと思います。

タイムリーなのだと・・・
■「月刊 理科の教育2011年3月号」特集 若い理科教師へのメッセージ
 東洋館出版社 日本理科教育学会編集
 http://www.toyokan.co.jp/jsp/book_dsp.jsp?isbncd=ISBN978-9-313-20110-3
 一般の書店でも購入できます。
 バックナンバーも扱っている大型書店ならまだあるかもしれません。
 ”若い”となっていますが、
 年季の入った理科専科(汗)でもなるほどと気持ちを新たにすることができました。


本やネットだけでなく、チャンスがあればいろいろな研修会などに
参加されるといいと思います。
学会などにも参加するのもいいかも。
研修会の主催団体によって特色があって、
教材開発に力を入れていたり教育法が中心だったり、
主義・思想などに違いがあるので、その辺の見極めは必要かと思いますが。。。
団体ごとに雑誌を出しているので、いろいろ当たってみるといいと思います。
主な雑誌「理科の教育」「理科教室」「初等理科教育」「理数脳をつくる授業」「理科は感動だ!」
> シオンさん
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
色々なサイトがあるんですねわーい(嬉しい顔)
早速みてみますわーい(嬉しい顔)
> chiyさん
実験に関する基本的な本、欲しかったんですうれしい顔

実は昨日、薬品庫の整理をしていたら、かなり古い薬品がたくさん出てきて捨て方さえもわからず、非常に困りましたあせあせ
早速読んでみますねほっとした顔

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

理科のせんせい 更新情報

理科のせんせいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング