ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

最後の喫煙者コミュのユリイカ「煙草異論」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
だいぶ今更ですが、ユリイカ2003年10月号「煙草異論」特集って読んだ方いますか?自分は去年に読んで、だいたい嫌煙運動に違和感を持つ論者に偏ってましたが非常に面白かったです。

特に「千代田区外で吸ったタバコの吸い殻をなぜか千代田区に捨てるようにしております」とさりげなく告白した蓮見重彦、それと居直りにも取れるくらいハッキリとポイ捨てを肯定どころか「道路ごときに屈服しない為の義務」とまで言ってのけた矢部史郎、このへん衝撃でした(笑)。

コメント(10)

さすが蓮実先生だ! 俺たちに出来ない事を平然とやってのけるッ! そこにシビれる!あこがれるゥ!
 「有史以来ずっとタバコを吸ってきた人類」というのは事実と異なりますね.
 また、煙草による健康被害として騒がれている症例も人類絶滅云々というよりは「長生きできない」といった程度のものであり、平均寿命が著しく引き上げられたことで表面化したと言えなくもなさそうです.
 歴史的に見た場合、喫煙被害というのは一時期を超えて初めて意識される問題なのだろうと思います.人種差別などと同じく.

 しかし、自家用車やジャンボの無自覚な煙害はどーなんだという指摘は正論のように思われます.嫌煙コミュの管理人がバイクマニアだったりすると尚更に.
 また、仮に何の問題意識もなく個人の好き嫌いだけで嫌煙家なのだとしたら、そのために条例まで定められる現状についてどうお考えなのかと問い質したくもなる.「嫌いなものが社会的に排除されてラッキー♪」でしょうか.
 環境や健康というお題目を掲げればお門違い、掲げない人も世相を盾にとってエゴイスティック.どっちみち正当性に欠けている気がしてなりません.

 とりあえずピースを吸う.

 ふー
「嫌いなものが社会的に排除されてラッキー」

これが本音の人ってかなりいるんじゃないかと感じています。
僕も好きなものと嫌いなものはあります。僕にだって街を歩いていて気に入らない行為はいろいろと目に入ってきますが、それらを全て行政の力で排除して欲しいなんて思いません。

要するに「自分の迷惑をある程度許容してもらうために、他人の迷惑もある程度許容しよう」って態度で生きています。
喫煙行為を街から一掃したいと考えてる人達には「自分は他人に迷惑をかけないように注意して生きているのに、他人が自分に迷惑をかけてくることなど絶対に許せない」というスタンスの人が多いんじゃないでしょうか。どうなんでしょう。

しかし「人に迷惑をかける」ってことはコミュニケーションの中に絶対に含まれてしまう事なんじゃないかと思うのです。「迷惑」が完全に排除された街ってのは本当に快適な空間なんでしょうか。僕にはそれはただただ息苦しいだけの場所に思えます。
私はお酒の匂いが全くダメです。
電車や飛行機などで、近くでお酒を飲まれるとたまりません。

でも文句は言いません。
『お互い様』という言葉を知っている人間なんで。

『わがまま』を言うのも、大人として恥ずかしいですからね。
えっと、タバコは「公衆衛生問題」ってことはみんなすっ飛ばしてるけど我が国憲法にも順守が謳われている国際条約のFCTCで完全に廃絶されるまで規制対象なんですね。

そのFCTCっていうのは過去一世紀以上に渡る数十万にも及ぶ研究の結果でありこれを覆すことはまず不可能でしょう。

で、それだから国民の健康を食い物にするタバコ屋は屁理屈で条約の履行を妨害しJTが大スポンサー様のメディアは正しい情報を伝えず現実に日本は世界に冠たる「タバコ規制後進国」となっておりますw

日本の受動喫煙対策「前世紀並みに遅れ」 WHOが視察
http://www.asahi.com/articles/ASK4G5V8CK4GUPQJ00G.html?iref=comtop_8_05

で、飛行機ガーとか自動車ガーと言う人が居ますが飛行機や自動車は移動手段の「乗り物」であり「依存薬物の嗜好品」でしかないタバコと「実用品である乗り物」を同じ土俵で比べることがナンセンスですしそれらをどうしても引き合いに出したいなら先ず「有害物質を出す自動車などの乗り物で健康に有害と書いてあるタバコを運ばせない運動」からするのでなければ只の屁理屈ですね。

タバコ以外の何かを引き合いに出しても「だからタバコ規制はしなくてよい」ということにはならない小学生並みのロジックに気づきましょうwww

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

最後の喫煙者 更新情報

最後の喫煙者のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング