ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

モトラコミュのおしえてください。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
黄色のモトラに、かれこれ15年乗っています
中断期間があり、その間雨ざらしにしていたこともあるのですが。

いま電気系がいかれて困っています。

昨日、走行中ヘッドライトとテールライトの球が切れました。
レギュレーターがいかれたのか?原因がわかりません。

何か切れにくい電球・パーツってあるのでしょうか?
メーカーや品番、型番あとよい対処法ってありませんか?

どうか教えてやってください。

コメント(135)

固着しているのならシリコンスプレーを隙間から吹き付けて滑をよくして
長めのマイナスドライバー等で丁寧にコジってやるしかないです。
エアクリーナーホースは製造年から20年以上たっているので堅くなってます。
特に気温が低いと固着したようにとれません。
ドライバーでコジると場合によっては割れたり切れ目が入るのでお勧めできません。
一旦 外すことが出来ても、堅いままですと今度はキャブへの装着に難儀します。

私は、この部分の取り付けと取り外しの時は ドライヤーで暖めています。
暖めると柔らかくなって、簡単に脱着ができます。
お試しください。

ヒートガンをエアクリーナーホースへあてると・・・強すぎて たぶん溶けちゃいます。(笑) ベアリングだけにしておきましょう
質問です。

サービスマニュアルを見るとキャブレターにエアベントチューブが取り付けられているのですが
チューブの長さや、終端までをどう取り回せばよいのかが書いて(写真も)ありません。
ドレンチューブなどはチューブのステーがちゃんとあるのですが。

どなたかオリジナルの取り回しをご存知の方がいらっしゃったらご教示ください。
言葉で説明が難しければ写真などがあるとさらにありがたいのですが・・・
(マニュアルに書いてないということは、適当にぶらさげとけば良いということなのかな・・・?)
キャブ回りのノーマル状態はすっかり忘れちゃいましたが、
普通のバイクならタンク下のスペースに這わせておくだけなんで
モトラならエアクリBOXとフレームの隙間辺りになるかな…。
パーツリストにも載ってないので、確かに幻の部品ですね。w
サービスマニュアルは旧型やプロトタイプの車両で説明してる場合が多いので
その通りには出来てない可能性もありますけど。
パーツリストにも載ってないんですね。
サービスマニュアルしか持ってないので知りませんでした。
機能的にはどう取り回しても問題無さそうなので
とりあえず邪魔にならないよう這わせておきます。

ご回答ありがとうございました。
スポンジをめくってもシートベースを削る必要があり、再度固定するには工夫が必要です。
もしくはシートベースに横から穴を開けてステーごと外す方法もあります。
こんにちは
レギュレターの取り付け金具に一緒についている
ピンク?の線が出ている金属の板金で包まれた
箱の正体がわかりません。

昨日、急に玉切れを起こし
その辺をばらしていったら
その金属製の細長い箱?がかなり熱くなっていましたので。
わかるかた教えてください。

また12V化するときには、この部品どうしますか?
それは抵抗(レジスタ)で、あんま壊れるもんじゃありませんが、あまり熱くなるのはちょっと異常です。
12V化する場合はそのままでOKです。抵抗値は2Ωなので気になるなら計測してください。
いかぽん さん

ありがとうございます。
線が一本なんですが,
計測方法としては線とボディでいいんですかね?
こまいぬさん

12V化 完了しましたが・・・
ブレーキ(前後とも)
ウインカー

付きません。

どんな理由が考えられますでしょうか?
電球 ウインカーリレーは交換済みです。
ブレーキスイッチは導通ありました。


正常動作しない場合の多くは配線間違いです。
レギュレターのカプラ側から配線を見て
赤 黄
白 緑
になってればOKですが、それでダメならレギュが壊れてるか黄色線から電気が来てないかです。

ついでに、
レジスタの計測は本体金属部分と線で計ります。
いかぽん さん

解決しました。一つずつあたっていったら
キースイッチから出ているラインのカプラでの接触不良でした。
単純なことですいません・・・・

しかしウインカー ライト明るい!!!
すばらしいですね!
ボアアップで書き込みましたがこちらのほうがよいかと?と思い書き込みなおします。うっちーと申します。
教えていただきたいことがボアアップ後に出てきたので書き込みます。
当方キタコ75cc PC20ノーマルエアクリで先日フロントフォークもOHを済ませ
より元気に週末走りを楽しんでます。少しずつ改良を楽しんで行こうスタンスで
現在ハンドル周りに取り掛かりはじまりました。左スイッチを購入・ついでにメーター周りや、ハンドルなど再塗装しようかともくろんでます。
そこで、スロットルなのですが、先日知人からハイスロットルにしたほうが街乗りには効果があるとのことで、前々から気になってましたが検討に入りました。
私はコストパフォーマンスからキタコのマルチハイスロットルが購入に際してはいいのかな?と思ってるのですが、スロットルはよくてもワイヤーの長さに関してどの長さタイプを選んでいいのか?適合するのか?全く解りません。どなたかキタコ以外にでも既に装着されててコレがお勧めだよ!とかお詳しい方がおられましたらご教授願います。どうぞよろしくお願いします。
初めまして

グリーンモトラの塗料はまだ手に入れる事は可能ですか?

ズーマーとは少し違うOD色でしょうか?

詳しい方、よろしくお願いします★
122 コーネリアスさん
http://bike-paint.ocnk.net/product/607のポポグリーンがそうです。
モンキーにも同じ色があったみたいであるのでしょうか?
昨日初めて走行中にモトラとすれ違いました。緑でした。私は黄色ですが。
凄い珍しい偶然ですね。どなたかハイスロットルの件引き続きよろしくお願いします。
> うっちーさん

ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
ポポグリーンって言うんですね手(パー)

さっそく見てみますねーexclamation ×2
馬鹿な質問なんですけど180?100?の巨漢でもそれなりにスピード出ますかねあせあせ(飛び散る汗)55?位出れば良いと思ってます。あと皆さんのモトラはどの位スピードでますか?
<とんずらさん
今年にボアアップしたモトラ暦2年のうっちーともうします。
片道22キロを週末だけ動かしてつかってます。
其れまでは50ccのまま楽しんでましたが、その片道22キロにアル
長いのぼり坂で30キロ前後の速度になり危険を感じてボアアップを決意しました。
その時でも今より5キロは体重ありました。75kgの176センチです。
またアクセサリーフル装備のフロントバスケット・スポーツサイドキャリア・リア鉄荷箱
という具合でした。最高速は平坦で55km出るか?でないか。・坂道はとにかく弱かったです。

決意決めてキタコの75ccいれました。現在は5kg痩せて装備は変わらずでの最高速は65kmです。
お店に任せての作業でしたが帰ってきたときに預ける前より格段に全体がしゃきっとした筋のとおったものに
なりました。店長曰くステム辺りがかなりぐらぐらだったとのことでした。
今は公道でも流れに乗れます。60km巡航は少しの余裕がありながら可能です。最高速が遅いと怖いですよね。
どのような交通事情をどう走るかによりますが最高速も大事ですが、トルクもかなり重要かと思います。
坂道がかなりストレスフリーになりましたよ。
新品の状態になるのは難しいのでボアアップがお勧めです。私もここで相談して、75CCに決めました。
今はもう少し出て欲しいと思いながらまだまだ煮詰めて行かないと行けないとこあるのでそこを煮詰めて
もっと街乗りしやすいようにしたいです。
> うっちーさん
情報ありがとうございます!
車体買ってボアアップもするとなると金額的に原付レベル超えますよねあせあせ(飛び散る汗)でもあのデザインが最高なんです!悩みますたらーっ(汗)
<とんずらさん
私も悩みましたが、まずは買って乗らないのではなく今の交通事情でがんがん乗る!乗る限りは安全に!で決意しました。同じくこのスタイルとメカニズムに触れて後世に残さないといけない遺産だ!迷車だ!ということで惚れてのってます。飾るのは嫌のなので今はアップデート重ねてます。安全になりました。
> うっちーさん
ではもう少しお金貯めてから買おうと思います!
電気系全般メンテ中。
配線図とにらめっこする日々が続き…電気系苦手な為、パンク寸前…自分の為に、配線図を色分けしました。
6Vモトラの皆様、ご入用でしたら使っていただけると喜びます。

12V化メンドそう…実店舗での6Vパーツ購入は困難だけど、ネットで買えば無問題…と、6Vのままでした…が、ホーン、リレー、1年の間、順々に不調になり交換。
現在、汎用レギュレーター購入し、交換準備中。
こんな事なら、最初から12V化すれば良かったなぁ…と思わなくもないですが、交換したばかり6V電装品は、まだまだ使えるから、意地でも6Vのまま乗り続けようかな…と(笑)
(最初にレギュ変えれば、順々、壊れずにすんだかもしれません…が、消耗品でしょうから)

現状、悩みのタネは回転数を上げた際にヘッドライト+−間が10V以上になる事と(なぜかバルブは切れず、テールライト含めその他の交流部品は約6Vで安定)、回転数に比例してハイフラになる事。
(MFバッテリー使用。電圧は正常。ウインカーの+−間はスイッチオンして3〜4V(?)アーシング試作中)

症状的にレギュ交換でなおりそうな気はしますが、タンク下の電気系の整備性悪くて作業時間が避けず。(シートと車体をつなぐボルトが共回りして外せないので、余計に整備性が悪化してしまい)

諸先輩方、改善しなかったらご教授ください。

アップした色分け配線図、画質悪すぎて使い物になりませんね(-_-;)
ご入用方いらしたら、シェアできればいいのですが…
>[130] 自己レス

エンジンの回転数に比例しウインカーハイフラ化。

6V車体の電気トラブルの ”鉄板” レギュレーター交換で…改善せず olz
結局、ウインカーリレー交換でなおりました。
3ヶ月前に交換した新品状態だったので疑いもしませんでしたが初期不良だったみたいで(ネットショップ)無償交換していただきました。

レギュレーター交換しなくても良かったか…と、思わなくもないですが、消耗品なので いずれ交換すべきだし、この先10年は乗れるかもしんないので、交換して正解…と、思いこむ事に。

1年半前から、ホーン、ウインカーリレー…と、電気トラブル続いてたので、レギュは劣化してたんでしょう。(球切れはありませんでしたが)

12V化に必要な主要パーツほとんど新品に交換し…ハナから12V化しときゃ良かったと思わなくもないですが(苦笑)
6V用の テールライト・ウインカー バルブ、ヒューズを箱買い(10個)
バッテリーも買い足し。
今後、10年は6Vのまま乗り続けそうです。

唯一の不満は、ヘッドライトの暗さ。
街灯のない闇夜で歩行者轢きそうになったことがあるので(-_-)
6Vハロゲン PH7を使うようにしてますが、金額が標準品の5倍以上…セレブすぎる(-_-;)

※他の電気パーツの金額は、12V品と差額は少ないのにハロゲン高価すぎ。

ログインすると、残り110件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

モトラ 更新情報

モトラのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング