ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

trip to皆既日食in屋久島コミュの屋久島行ったらやっぱり縄文杉?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆様こんばんは、

皆既日食が見れるすばらしい旅ですが、やはり屋久島に行ったら一番有名な「縄文杉」を見たい!という方は多いのではないでしょうか?

もしかすると、行けば何とかなると思っている方もいるかも知れません。
縄文杉までは、実際はかなり距離があり、その日思い立って行くにはちょっと難しい所なのです。私の知人は、富士山みたいに途中まで車で行けて、そっから楽にたどり着けると考えていたとか・・・


縄文杉へのルートなどを説明します。

縄文杉へのルート入り口である、荒川登山口までは、車で行けます。
但し、下記の期間は車両乗り入れ規制があります。
 2009年7月18日(土)〜9月22日(火)
 詳細:http://www.yakushima-town.jp/sangaku-syaryou/

屋久杉自然館前駐車場→荒川登山口まではシャトルバス(片道 中学生以上1000円、3才〜小学生500円) 
のみ運行で、事前購入制となっており当日は購入できません。

荒川登山口からは、徒歩で縄文杉まで行くことになります。
戻る時も同じ荒川登山口まで戻り、シャトルバスにて屋久杉自然館前駐車場までになります。

 荒川登山口→縄文杉 約11Km(往復約22Km) 高低差 約700m

片道で4〜6時間程度かかるとのことなので、往復で約10時間のコースです。

 朝6時頃 荒川登山口から登山開始
 お昼頃 縄文杉到着 お昼ご飯
 夕方(暗くなる前) 荒川登山口へ到着

こんな感じのスケジュールですので、前日はお日様が昇る前には屋久杉自然館前駐車場にたどり着いておかなければならない計算ですので、宿を出る時間・起きる時間など決定しますね。
もちろん、途中にお店もなければ、食堂もありませんので、前日の弁当予約なども必須です。


ということで、ちゃんとそれなりに用意しないとたどり着くのが難しいというのがおわかり頂けたでしょうか?


--------
 ○今から出来る準備

往復約10時間というかなりの長い時間です。装備もそれなりにしっかりと用意しないと怪我や遭難の危険性もあります。

まぁ屋久島でも、装備レンタルはしている様子ですが、多分7/22前後は屋久島始まって以来の観光客が押し寄せるのでレンタルできるかどうかちょっと不安です。
まぁその辺は、自分で今から予約するとか、知人に借りるとか、購入するなど工夫して下さい。
レンタルできるモノなどは、前日までになんとかすれば大丈夫だと思いますが、以下のモノは出来る限り今のうちから用意しておくと良いでしょう。


 ■体力 ※必須
一番重要です。すぐ手にはいるものでもないです。
普段から10時間くらい歩いているので、問題ないという方以外は、すぐにでも、体力をつけておいた方が良いです。
例:
 スクワットする
 ランニングする
 一駅前で降りて歩く
 エレベータを使わずに階段で登るのを心がける
などなど
これだけは、お金を出しても自分で努力しない限り、手に入らないものです。


 ■登山靴・トレッキングシューズ・靴下 ※できれば
普段から山へ登っている方は、愛用の靴があると思いますので心配入りません。
靴もレンタルがありますが、個人的意見では是非自分で用意した方が良いと思います。

はき慣れない靴で、10時間も山道を歩く。こんな経験ありますか?
レンタルした靴がバチッと自分に合っていればOKなのですが、合わない靴は疲労の原因にもなり、怪我の原因にもなります。
実際に、私の両親が行った時は、下りで足の爪が割れたと・・・
一回しか行かないし・・・後で治療費の方が高く付く可能性もありますね。

スニーカー・ジーンズ・Tシャツ・たすき掛けバッグ姿の大学生風の方もいる様子ですが、若さと体力でカバーすれば装備なんて関係ないのかもしれません。
しかし、自分の足で歩いて往復し、翌日以降もちゃんと活動したいのであれば、必ず登山用の靴を使いましょう。

登山用の靴の特徴としては
 ・ソール(底)部分が硬く岩場でもふんばりが効く
 ・防水(濡れた足で長時間歩くのは大変・屋久島は雨が多い)

スニーカーで行く位なら、レンタル靴の方が良いかもしれません。


では、もし買うならどんなのが良い?といいますと

 ・ミッドカット (足首までサポートしてくれるのが良い)
 ・ゴアテックス (防水で透湿性あり)又は他の防水素材
 ・軽い (初心者には軽い方がいいでしょう)
 ・ソールが硬め (岩場とかにも強い)

こんな感じの、トレッキングシューズで、よろしいかと思います。
革製の高価な登山靴でも良いですが重いですので、軽登山靴であるトレッキングシューズで問題無いと思います。

で、どこで買うか?
絶対に通販はダメです。お店に行って、実際にはいてから購入します。
間違っても靴の量販店に行ってはダメです。
ちゃんとした店員のいる、アウトドアショップや登山専門店に行きましょう。
予算的には1〜3万円程度が無難です。1万以下のモノはあまり売っていません。

7月に屋久島の縄文杉に行く用の靴が欲しい旨を伝えれば適当なものを選んでくれます。
登山用の靴下をその場で貸してくれるので、それをはいて靴と足の細かなサイズなどを見ながら選びます。
登山靴は実際自分がいつも履いているサイズより大きいのを選んだりします。(指先に若干の隙間が必要な為)
ヒモの締め方や注意点などもしっかり教えてくれるはずです。
この靴選びと靴のはき方が登山の時とても重要になります。

参考HP
 http://www.rakuten.ne.jp/gold/kojitu/nyumon/dougu/index.html

靴下に関しても登山用の中厚のモノを同時購入をお勧めします。(出来れば予備も含め2足)
夏でもある程度厚みがあった方がショックなどを吸収してくれます。

靴選びで今まで失敗して痛い思いをした方は、中敷き(インソール)を交換するのもOKです。
1000円〜3000円程度のものでも、メーカー製の中敷きと、別買いした中敷きでは全然違います。
7〜8000円程度しますが、自分の足形に合わせて成形してくれるインソールもあります。
足に不安のある方はこの辺りも、店員さんに相談すると良いでしょう。


購入したら早速はいて、歩いて体力付ける+靴に慣れるというのをやっておきましょう。


7月には縄文杉見たい〜という方は是非ご参考までにどうぞ。


その他の必須装備(雨具とか)は、ガイドブックやHPで確認し、持っているモノ・買うモノ・借りるモノなど今のうちからチェックしておくと良いですね。

コメント(1)

現在、家庭用加圧トレーニングの足用を購入し定期的にトレーニング中です。
運動後と、寝る前にプロテインも飲んで、しっかり動ける様に努力中。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

trip to皆既日食in屋久島 更新情報

trip to皆既日食in屋久島のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング