ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SinnコミュのO.Hしましたか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
参加したばかりで恐縮です。
トピックを立てるのは初めてです。
皆さん書き込んでくれるのか、ちょっと心配…

皆さんはオーバーホールはどうしてますか?
情報交換しませんか?
良いお店とか、部品情報とか、費用とか…

宜しくお願いします。

コメント(42)

Sinnさん>
5万円からと言うのは、高い方の相場だと思います。
SinnやPX(?)系列では、確かそのくらいだったと記憶してます。
(48.000円くらいだったか?)

私の二度目のお店は、川崎市の尻手駅近くに在る
「ODA○A」と言うお店で、卸をやっている事務所のような会社でした。
ここもネットで調べて、今度は直接話しを聞きに行きました。
私の156はリューズの軸が曲がっていたので、それの交換とOHをお願いしました。
激安すぎて、少し不安でしたが、2週間程で作業終了のお知らせを貰いました。
費用は8.000円。
現在、1年以上経過してますが、特に不都合は有りません。
部品の交換も、もちろん純正品でした。

この値段の差って、何なんでしょうね…。
安けりゃ良いってもんじゃないと思うけど…。
信用料としては高過ぎる気もします。
並行品に対しては、昔はPXも対応がよかったのですが、なんか最近ではあんまりい噂を聞かないですね...。

ブライト“○”なんぞよりは全然対応がいいですが。

そう考えると『日本ロレックス』の対応は素晴らしいです。
修理&オーバーホールで喰ってるからという話もありますが。


兎にも角にも、PXは電話でも色々と教えてくれますが面倒です。
monoショップにいって話を聞いた方が早いですね。

とりあえず紹介。
SINN正規輸入代理店:

PX株式会社
〒164-0001 東京都中野区中野3ー29-2
? 03-5385-5801
はじめまして。
みなさんは何年に一度、OHされてますか?
私は平成3年に購入して平成6年にストップウオッチ機能が壊れてしまい、一度PX経由で出しました。約2か月後戻ってきましたが、「ハート・カカ交換」ということで問題のある部品も一緒でした。早速ストップウオッチ機能を試したら・・・
動かない・・・(TT) その場で壊れたってことでしょうか。
 すぐ、クレームあげたましたが、その時は2週間くらいで戻ってきましたね。修理OH代は38,000円・・・
 代理店経由でしたがなんか不安でしたねえ。そういえば風防と本体との間のスペーサーもズレたままだったし・・・。
 (オメガ・スピードマスターのときも代理店はシイベルヘグナーでしたがマトモには戻らなかったです・・)
いまひとつ正規代理店だからと言って信用できない感じです。

 2回目は平成9年。なんか時間が遅れ気味だと思ってたらついに止まってしまい・・・・
 当時北海道の釧路勤務で、会社の向かいの時計屋にもって行きました。店主はじいちゃんで「がっちり直すから」という笑顔に不安を抱きつつも、出しました。
 商店街の役員のじいちゃんで自転車乗るのもフラついた感じの方だったのですが・・・
 2週間後・・・直ってきました。風防もピカピカに磨かれ、防水シールも直ってました。「いやあ・・複雑な時計だにい」と言われましたが・・・修理費20.000円。 3日間は不安でした。
でもいまだに正確に時を刻んでます。(日差2〜4秒くらい)

釧路では老舗のトケイ屋さんで「手塚時計店」といいます
釧路の北大通りの駅よりにあります。
あまり参考にならないかもしれませんが、自分の町の職人のいる時計屋さんに相談するのもいいかも。

 代理店経由より町の「職人」のほうが良い場合もあるということで。
>代理店経由より町の「職人」のほうが良い場合もあるということで。

いやらしい話を一つ。
ロレックス、オメガ、ブライトリング、パティック他数えられるほどのブランド以外の時計ブランドは修理工場を持っていません。
正規代理店に出すとどこに回されるかは推して知るべしです。
で、そういうところが暴走して宣伝に走らないように部品供給を絞って調整しているわけです。

だって、Sinnのために修理工場があるわけ無いですもんね!
よって、EZM1のような特殊時計はOHでも正規代理御推薦(といっても庶民は知る芳が無いんですけど)の時計師のところへ行くわけです。
EZM1は海外だって話もありますが真相は定かではありません。
>正規代理店に出すとどこに回されるかは推して知るべしです。

私が出した時計屋さんでも、修理依頼の打ち合わせ中などに、様々な時計メーカーや代理店と思われる所から電話が掛かってきてました。
私の156も、職人さんは何度かOHした事が有るような感じで、部品の事にも詳しかったのを覚えています。
当然と言えば当然な話しですが…。
>当然と言えば当然な話しですが…。

そうなんですよね。(笑)
ということは、直接修理の腕の確かなお店に持っていけば、マージンが省かれるということになりますね!

千葉県近郊ならお勧めは、西千葉駅近くのアイプラザです。
以前パティックフィリップの総代理店である一新時計で時計師していた方が店主です。
値段は依然聞いたら、びっくり価格でした。(笑)
他はもう考えられません...。
ロレックスの部品も個人輸入しているので、正規部品での修理が可能です。

アイプラザ千葉市中央区春日2-17-12 043-246-4382
>問い合わせの時「嫌がるだろうな」と思っていましたがPXさん、丁寧な応対をして頂きましたよ。

つまり、57,000円なんですよね?
まぁ、その値段でしたら嫌がらないでしょう。

以前はPXは正規品(この言い草が本当に気に入りません)も並行品もOH料金は一緒だったんです。
ブライトリングなどが倍ぐらいの差をつけてバカ高い正規品販売にせいを出したり、色々なメーカーが並行品の修理やOHをしないなどといい始めたころからPXも便乗したようです。

ただ、PXはホームページが無い等のユーザーへの情報不足はありますが、電話の対応は非常に気持ちがいい会社です。
私は156B所有で、去年、5年経ったところでOHしました。
調子が良かったのですが、はじめてのOHということで。
私のは正規品なので、ジン取り扱い店を通じて出しました。
戻ってきて・・・
毎日12時間程度はめているのにもかかわらずとまってしまう。
という状態。OH前には考えられないことでした。
そのうち安定するだろうと思って使っていましたが、
調子が変わらず。その店のOHの保証があったので、再調整という形で再度OHしてもらっても同じ症状でした。
やはり皆さんのように自分でOHしてもらえる所探した方が
いいのでしょうかね。
時計を振って、OH前には聞いたことのないブーンという
音と振動がきます。これは正常なのですか?
>devilさん

私も156.Bです。
私のも、OHから戻って、暫く(1ヶ月くらい?)巻き上げの調子が重く、
止まる事が3〜4回有りました。
手を動かしていないからか?と思っていましたが、
いつの間にか、ちゃんと巻き上げるようになっていました。
OH直後は、調整の加減で、ローターの締め付けが少しキツかったのかもしれません。
devilさんの場合はどうなのか判りませんが…。

また、
>時計を振って、OH前には聞いたことのないブーンという
>音と振動がきます。これは正常なのですか?
との事ですが、程度の差はあると思いますが、
ローターが勢い良く回ると「ブーン」と言う音を出す事も有ります。
私の場合、OH前によく聞こえました。

早く全快する事をお祈りします。
>TE2さん

>私のも、OHから戻って、暫く(1ヶ月くらい?)巻き上げの調子が重く、止まる事が3〜4回有りました。

それだけで普通に戻っていいですね。
私なんか再調整前4ヶ月、再調整後2ヶ月そんな感じです。
毎日何時間はめて、いつ止まったかって管理するようになってしまいました(笑)
大体1日12時間はめて、約100時間でとまります。
自然治癒を待つ方がいいのかなぁ?

早くOH前のように調子が良くなって欲しいものです。


他の人もこのような症状ないですか?
便乗質問ですが、神戸方面でO/H受けてくれるお勧めのお店はありますでしょうか?
正規/個人の職人さんのこだわりはありません。

正規の品ですが、買ったお店が倒産し、その後はハーバーランドのPX直営の雑貨店を通じて出したのですが、今もその店があるのか?

一回、知り合いのロレックスをよく扱っている職人さんに預けたのですが、スモールパーツの入手に自信が無いので、やりたくないと返品されました。

ちなみにレマニアの5100使ってるモデルです。
白ミニさん>
情報ありがとうございます!
内容、お値段ともよさそうな感じですね。早速、メール入れてみました。
白ミニさんに教えていただいたクロノエージェントさんより
見積もりが返ってきました。

多少のパーツ交換を加味して、4諭吉ぐらいとのこと。
早速、梱包して送る段取りいたします。
昔はOH永久無料を謳っていたんですがね
>白ミニさん
このHPの店、いいですねェ。
私の142BSもOH出したいと思ってたので、ココでやってみます。
ありがとうございます。
142BS所有です。

もうかれこれ7年くらい使ってます。
OHは2回。

初回OHはPX経由でドイツ本国へ。
5万以上かかりました。

2回目は故障+OH。
千葉の船橋は三井堂http://www.mitsuido.com/index1.htmlさんで。
料金は税込みで42,000円。

解体した時の写真が見たいという要望に応えてくれる親切なお店でした。
先日、244TI.Iをモノショップへオーバーホールが出来たものを引き取ってきました。クロノグラフではないので、費用は25,000円+消費税(正規保証書を提示したときの価格)で、期間は7週間でした。公認クロノメーターですが、オーバーホール後の歩度は+10秒との事、COSCが定めた-4〜+6秒の範囲に入っていなくてちょっと残念な感じです。
>解体した時の写真が見たいという要望に応えてくれる親切なお店でした。

千葉在住ながらこのお店のことは知りませんでした。
情報ありがとう御座います!
昨日、O.Hより帰ってきました。

時間合わそうと、リューズを巻いてビックリ。
すぐに判るぐらいスムーズになり、当然クロノの操作具合も
軽くパシッといい感じに大満足。
裏を返せば、それまで酷い状態を騙し騙し使っていたのかと
猛反省です。

頼んだお店は白ミニさんに教えていただいた↓
http://www.chronoagent.com/
代金は若干の交換部品があり、\40950になりました。

SINNを預けていた間に、ブライトリングナビタイマーまで
調子が悪くなり、こちらの修理もお願いするつもりです。
当直医さん>
良かったですねw
腕がスースーしたままじゃ、気になって良い年越しが出来ないですもんね。
私のお勧めは新潟県南魚沼市の南雲時計宝飾店です。

とにかく、信頼できる。若旦那が納得するまでやってくれます。

Sinnの正規代理店ですから、PXに出すこともできますが、私は若旦那自らにお願いしてます。というのも、やはりPXに出すとどこの時計師に回されるかわからないし、当たり、はずれがあると聞いたからです。

価格もSinnの正規料金と変わりません。

もちろん、部品交換の場合でも正規品に交換してくれますし、その後のアフターケアは万全です。

というわけで、ちょっと遠いけど、郵送でのOHもお願いできますので、もし、OHを考えている方がいらっしゃったら、相談してみてください。

ちなみに私は2年前に103B.SA.AUTOを出しましたが、調子はすこぶるいいです。

HPは

http://www3.ocn.ne.jp/~nagumo/

です。

ぜひ、のぞいてみてください。
中古で購入した142を昨年OHに出しました。

1ヶ月半で返ってきて、非常に良い感じに
なっていました。
ローターの回転音が聞こえるようになった。
時間合わせをした時に、長針の遊びが
ほとんどなくなった。
ベルトのエクステンションの緩みがなくなった。
といった感じでした。
精度はまずまずでした。

しかしながら、返ってきた当初は49時間だった
パワーリザーブが(平置き)、
4ヶ月後に30時間になり、1年半経った今も
そんな状態です。
ホッタの見解としては、35時間程度が標準であり、
OH時には異常な点はなかった、とのこと。
その後も何回か不具合はあったものの、
なんとか作動はしてます。

そういえば、ホームページにも、
オーバーホールについての記載が
されるようになりました。
非常に良いことだと思いながらも、
価格を表記してない理由がよくわかりません。
初めまして。

156Bを所持している者です。

LOFTのオンタイムにてOHしました。

約2ヶ月で料金は約88000円…

高い…と思いましたが…

交換部品は風防、りゅうず、チューブ?です。

風防を変えてやけに出っ張った感じがします。

クロノエージェントさんに出していた756がようやく帰ってきました。
3ヶ月半の期間で40,000円ほどかかりました。
やっぱりオーバーホールすると調子がすこぶる良いですね〜。ベルトも交換したので新品みたいな気分です♪
こんばんわ。オーバーホールの事で質問したいんですが、並行品を購入した場合ですが、ETA なんで国内でオーバーホールしたいんですけど、アルゴンガスやドライカプセル搭載モデルはそのままスルーした場合、日常生活で支障ありますか?磁力関係は関係無いと思いますが。そこがネックで迷います。
EZM 603や756.856,U2などなどいいと思いますが...どなたか教えて下さいませ(^_^;)


>>[34]

日常生活に影響はないと思います。
僕の103は元々はガスもカプセルも対象外のモデルでしたが、
オーバーホールを機に、カプセルをつけてもらいました。
自分は毎日日差を計ってますが、カプセルのありなしでの精度の影響は感じておらず、
そもそものムーブメント自体の影響が大きいと考えています。

カプセルが機能するのは、零下になる寒冷地に行くような場合くらいかと思ってます。
カプセルがなければ、ケース内の湿気が外から冷やされて、精度に影響を及ぼすけれども、そもそもその湿気を吸収しておいてくれる、という感じかなぁと。
ガスについてはよくわかりません。時間合わせでリューズを解放する度に、外にガスが抜けてしまうのでは、と考えてしまいます。

私見であり、科学的根拠はありませんが、ご参考まで。
フランティックさん 返信ありがとうございます。時計初心者なもんで…。でもいろんな時計を検索していても結局sinn に戻ってきます。左リューズのEZM 603 ?が気になって質問させて頂きました。ETA の3針なんでオーバーホールは安く済むのかなと
只今EZM2をOHに出してますが・・・・・年内戻ってくるかどうか........

皆さんOHには苦労されているようですね。

僕の143も、ややこしい機械だと噂のレマニア5100系搭載なのでOHについては今から考えています。

何本か買ったことのあるアンティーク屋さんが同じく5100搭載のオルフィナPDやチュチマミリタリークロノを時々扱ってるので、そこに頼もうかと思ってます。

クロノエージェントが良いという話はよく聞きますが、御徒町のTSホリウチが安くやってくれるという話も聞きます。TSホリウチでOHした方はいらっしゃいませんか?
初めて、256所有してます。
しばらく使って無かったのですが、
日差も季節によりますが±5秒範囲で収まってます。正規販売店がホッタさんに変わってからは
OHしてません。
最近、手巻き時の空回りと針滑りがあり、
それ以外は問題なく、日常使用しております。
ショップで相談したところ、OHはまだいいんじゃないですか。との回答で、日差が大きくなってからでも。。と言われました。
だだ手巻きの際、空回りとリューズのぐらつきが気になります。リューズの機構がわからないので、教えて頂きたいのですが、リューズのぐらつき、空回りとかはよくあることですか?
ご経験あるかた、ご伝授ください。
宜しくお願いします。
>>[40]

こんにちは。

私は256Dで今のところ、とくに空回りはありませんが
OHの際は2度出して、問題が無くても2度とも交換されました。
もしかしたら、ある意味消耗品なのかもしれません。
ぐらつき空回りの症状が出ているということは
そのうち時間合わせの時に抜けるかもしれませんね。。。

私のも帰零の際、ずれるようになってきたので
日差+10秒ですが、あと1・2年したらまたOH出そうかな〜と思ってます。
今日、EZM-2をオーバーホール&電池交換に出しました。オーバーホールの際には、針、文字盤の交換もあり。3Hマークダイヤルは製造中止のために違う文字盤のマークに変わるとか。正規品(保証書が必要)なので34000円(税別)、並行輸入の場合は65000円(税別)。4月から価格が改定されるそうです。

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Sinn 更新情報

Sinnのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング