ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

放射線技師 集まれ!!コミュのはじめまして

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
放射線技師のコミュニティを見つけたので参加してみました。
さをりと申します。
まだ学生なので、臨床の難しい話題に付いていくのはかなり難かしいかと思いますが、よろしくお願いします。

早速なのですが、私は専門学校2年なので、来年は臨床実習&就職活動があります。
元々は治療をやってみたくてこの道に進んだのですが、今は治療以外にもやってみたいことがでてきて、どういう方向に進んでいくか悩んでいます。

・整形外科で撮影のプロを目指す
・女性であることを活かしてマンモスペシャリストになる etc

とりあえず最初は何事も経験!ということと、そもそもの能力や学歴の問題(4大でない等)もあるのは十分理解しています。

先輩技師の皆さんは基本的に何を基準に就職先を選んだのでしょう?
自分の興味?病院の規模?勤務条件?

コミュニティの本来の目的とは少しずれてしまいますが、ぜひアドバイス願えたらと思いますm(_ _)m

コメント(16)

俺も今学生で進学するか病院に就職するか悩んでおります・・・院行ったら病院側に嫌われるってのは本当なんでしょうか?よかったら何か教えて欲しいです(>_<)
みなさま、はじめまして。ピングだいすきと申します。
当コミュも90人も超え、大変嬉しく感じております。

当コミュもみなさまに限らず学生さんがたくさんいらっしゃいますが就職の問題は人生を左右するほどの出来事ですから悩むのは当然だと思います。

私から1つ言わせてもらえれば。
「放射線技師になって何がしたいのか」という事も非常に大事です。

しかし自分の希望通りに分野を専攻し続けるのは事実上不可能です。
世の中のほとんどの技師は(私も含めて)、一般撮影もして、ポータブルも行って、CTもして、MRIもして、RIもして、治療もして、そして「やっと」1人前です。
それらができてから(もしくはその間に)、自分は「これをやるんだ!」としても、決して遅くはありません。
まずは「病院(現場)で、放射線技師はどんな仕事をしているのか」ということをまずは実習で感じてください。

これは私の持論ですが・・・・
放射線技師は非常に特殊な職業だと、私は思っています。
放射線を扱う職種は世の中に多々ありますが、医療と二股をかけているのは診療放射線技師だけです。
その特殊性が武器なわけです。
端的に言うと、「すきま産業」の職だと言えるかもしれません。
ちょっと愚痴っぽくなりました・・・・

現場にいらっしゃる、みなさんの意見はいかがでしょうか?
すきま産業は同意できますね。ただし法律上医療職と認められていない現実を鑑みるに高学歴技師が増えるのは好ましいことです。最低限学士が半数以上に増えないと日本の法体系では中途半端な立場からは脱却できないですし。

現状だと県職等なら高学歴者優先で取る傾向にはありますね。ただ病院は総合病院「だけ」ではないことを理解してください。総合病院に行かなくても自分の努力次第では学ぶことは可能です。ただし身銭を切る必要はありますが、与えられて学ぶより自ら学ぶ方が身になります。やらされるとやるの違いです。
はじめまして。
私はちょっと縁のある開業医に就職する条件で奨学生をしていましたが、契約期間が満了しないうちに飛び出して近隣の総合病院に就職しました。現在は臨床半分、システムや科内外の事務仕事半分、って感じです。今日も関連天下り団体との機器保守契約折衝や病院経営に関する会議で半日終わっています。
仕事の範囲は広げようと思えばいくらでも広がるし、狭めて深くしようと思えばいくらでもできます。これをやりたい、というよりもこういう技師になりたい、というビジョンを持って色々やれそうな職場を探すのが良いのではないでしょうか?
技術がついてくるに従って、こだわりたい仕事や、アサインしたいプロジェクトが見つかると思います。
良い事業所が新卒に求めているのは技術者ではなく、向上心と協調性のある人材である、というのも現在の風潮です。技術がすぐ欲しい場合は経験者を募集しますから。
私は廃業する予定ですが、
何はともあれ大きい病院で経験を積むのがいいと思います。
大は小を兼ねます。

今の時代、資格があるだけでは飯の種にはなりません。
如何に経験を積むか。
とりあえずどこでも使える人間になる。

技師の業務を理解して一通りこなせる様になるだけでも10年近くかかります。
それからやりたいことを決めても遅くないでしょう。
私は学生時代から放射線治療がやりたかったですが、実情を知ってからは興味が無くなり、結局やらずじまいでした。
そして、結局は実際の治療へと流れたわけです。

今では一般撮影が一番楽しいと思います。
知れば知るほど面白い。
でも、必要性も需要も少ないのが寂しい(笑)
どうもです!私は,色々と職を転々としてきたタイプの人間です。

巡回検診〜個人病院〜技師派遣〜総合病院〜クリニックという感じで
今はMRI&CTオンリーです。たしかに総合病院で働いた時に得た知識は,大きいですね。RIも経験できましたし,症例もたくさんありますし。
ただ始めに巡回検診や技師派遣で働いた事も自分にとって大きいです。
今は,MRIにのめり込んでます。
という感じで,始めに総合病院で働くのは,重要だと思いますが,
その時その時の状況,繋がりを大事にして行くというのも大事かな
と思っています。
こんにちは。私は専門卒→某大学病院→総合病院(整形がメイン)に転職した者です。
できる事なら、最初は大きい病院に行くのが理想だと思います。今いる総合病院には放射線科が無いので、医師から造影の仕方や放射線検査の選択まで聞かれ頼られる事が多いです。
大学にいるときはそれほど勉強熱心ではありませんでしたが、日常触れる症例数の多さや緊急時対応などの経験等が現在とても役に立っています。

また、整形外科クリニックにお手伝いにも行っていますが、内科系や脳外関連の患者さまも来ます。CTがあるので、周りの内科や外科のクリニックから検査依頼が入ります。(造影も)
クリニックの整形Drは胸部、腹部の撮り方や造影タイミング等に関してはほとんど無知なので、検査はすべて任せてもらい、かなり頼りにされる事が多いです。

やはり勉強や実習だけでは得られない事が多いです。
専門だと、就職も厳しい時代ですが、ゼロではないと思うのでぜひちょっとでも大きい病院を狙って欲しいと思います。

本当は、基幹病院で中小病院の技師が研修できるシステムなどがあるといいのですが・・・。実際は小さい病院ほど技師が頼られますから。
前の書き込みから後に関して言わせてもらえば金貰いたければとりあえず地域の基幹病院に行くことです。そうすれば給与も安定しますしそこでの繋がりからバイトを頼まれるでしょうし、またその時間も得られます。中小だとそうはいきません。実力があろうが無かろうが繋がりがないのでバイトも頼まれませんし、休むことすらままなりません。ただ勘違いしないで欲しいのは総合病院に行こうが中小病院に行こうが本人のやる気次第で得られる知識・経験は同等の物かそれ以上になるということです。でかいところでは下手すれば同じモダリティのみずっと携わらねばならなくなりますしね。
>あんさん
それは言えます。前の病院は1つのモダリティに1年〜2年位費やすので、すべて習得するには5年程度かかりました。(もちろん3ヶ月単位でローテーションする病院もありますが)
しかも、一般は半年未満、Angioは3年ちょっとというように片よりもあったので、一般撮影に自信がもてるようになったのは情けない事に転職してからです。
確かに本人のやる気が一番ですよね。外にも目を向けて学会や研修などに顔を出してみたりするのもいいですよね。
以前勤めていたところでは、技師数も多いので参加費はすべて自費でしたが、今の病院では学会等に参加する技師も少ないのできちんと病院から出ます。
トピ主です。
深夜にも関らず、たくさんのアドバイスを頂けて、とても嬉しいです!
ありがとうございますm(_ _)m

実は、私は社会人から学生に戻ってきたので、年齢的にもあまり希望を言える状況にもないのですが、逆にそのこともあって、給料・手当て等々も非常に気になって悩んでいるということもあります。
あんさんにはその当たりのことを見透かされていたような感じです^^;

とにかく、まだまだ私の感覚は漠然としていたことに気がつきました。
ただコレをやりたい!ではなく、そこから自分はどうなりたいのか?まで考えなければいけませんね・・・(反省)。

私としては、暇なよりもばたばたしながら忙しく仕事をする方が性に合っているので、そのあたりも決め手になりますね。
アドバイスの中で、個人的に印象に残ったのが、よっしーさんの

>あとこれは、同じ病院の先輩が言ってたことで僕もなるほどと思ったことなんですが、「救急病院じゃないと放射線技師の仕事なんてはりがない」という一言です。

です。
これは正に現場の方から聞かないと分らないことですよね。
目からウロコです。
参考になります。

皆さんの意見を聞けて本当に良かったです!
もう少し熟考してみることにします。

もしまだご意見くださる先輩方がいらっしゃれば、ぜひぜひよろしくお願いします!
はじめまして、最近参加しました。
技師になって、17年になります。最近は画像という分野に大きく関与してると思います。特に電子カルテ、いわゆる病院のITに大きく関与しています。撮影だけではなく、そういう分野にも技師がからんでしますので、非常に多岐にわたる世界だと、思います。
 たしかに、いろんな撮影をこなすのが基本だと思いますが、今はそれ以上のことも要求されます。


実際、電子カルテ等を立ち上げようとすると、画像データーは文章よりデーター量が多いので、それをどうするか・・・とか、当然、いまはマルチスライスCT,MRI.PET、等のデーターをどう管理していくか?
 やっぱり、この世界は一番ITにかんしては、敏感な世界だと、思います。その辺のことを考えていったら、結構面白いと・・・・

 あと、技師の世界にもいろんな認定技師制度があって、専門性が問われてます。

 「救急病院じゃないと放射線技師の仕事なんてはりがない」というのは、解る気はしますが、今、いろんな事が要求されてますので、それ以外にも、はりは見つけられるとおもいます。
あらいぐまさん、ありがとうございます。
技師歴17年・・・大先輩ですね!

確かに、放射線技師という職業はコメディカルの中では最もITに近いところにあると私も感じます。
大型機器をはじめ、PCも常にそれらに付随して放射線技師の周りにはありますよね。
あらいぐまさんのおしゃったような情報系の中で、認定制度に該当するのは、医用画像管理士(だったかな^^;?ウロ覚え。他にもあった気がしますが・・・)などでしょうか。

元々他業界にいた者としては、医療系の認定制度はとても充実しているように思えます。
例えば、該当条件からしても、ただ講習会を受けたり試験を受けたりして合格すれば一生その資格が付いてくるわけではなく、学会への参加・論文発表も規定にあるのですよね。
ハードルは高そうですが^^;、とても魅力を感じます。

わたしも将来は、○○に関してはあいつに聞け!みたいな専門性の高い技師になれたらいいなと思います。
みなさま、当コミュももう少しで100人になります!
ぜひぜひ活発なご意見を、これからもよろしくお願いいたします。

このコミュは学生さんも多いようなので、再度、同じ内容で発言します。

今、教育現場でも少しでも就職に有利なように様々な資格を在学中に取得させようとしています。
これは決して否定するものではありません。

しかし、現場では医者のように「(自分の専門だけ)それだけ知っていればそれでいい」ということは一切(と言っていいほど)ありません。

繰り返しますが、「世の中のほとんどの技師は(私も含めて)、一般撮影もして、ポータブルも行って、CTもして、MRIもして、RIもして、治療もして、そして「やっと」1人前」です。
もちろん無いものは仕方ありませんが・・
しかし、その上で「自分が専門にしたいのは何か?」ということを考えて下さい。

放射線技師は「何でもできてあたりまえ」です。
そういう免許です。
「教えてもらってないから」ではなく、「自ら学んで」いくべき、だと思います。
>>ピンク大好きさん
自分から進んで学んでいく・・・これは簡単そうに見えて実は難しいことですね・・・
なんとか自分に厳しくなりたいです!!

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

放射線技師 集まれ!! 更新情報

放射線技師 集まれ!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング