ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本のタブーコミュのイルカ漁(クジラ含め)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
====================
「残酷」か「文化」か!? 今度は日本のイルカ漁に海外からブーイング
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=943314&media_id=53

西オーストラリア州のブルーム町議会が、和歌山県太地町との姉妹都関係を停止する議案をこのほど可決。その理由が太地町で伝統的に行なわれてきたイルカ猟に抗議するためだという。自然保護と伝統的食文化が対立するという構図から「第2の捕鯨問題か!?」と話題になっている。 (中略)

それはそうと、イルカってどうやって食べるのだろう。静岡県三島市の郷土資料館に聞くと次のように教えてくれた。 「このあたりでは主に味噌煮ですかね。ゴボウやにんじんと一緒に煮込みます。温まりますよ。漁が行われている地区ではイルカ供養碑をときどき見かけます。殺生の中でも感謝の念を忘れてこなかった土着の文化ですね」(同館)
====================

====================
日本のイルカ猟:監視をかいくぐり、ハイテク機材で映画撮影
http://news.goo.ne.jp/article/wiredvision/life/2009news1-20589.html

イルカの血なまぐさい屠殺の様子を世界中に知らせるため、ドキュメンタリー映画『The Cove』(「入り江」の意味)の制作者らは、遠隔操作できるスパイ飛行機や、岩に見せかけたカメラを使用した。

この映画は、和歌山県太地町の入り江で行なわれているイルカ漁を撮影したものだ。

太地町では、毎年少なくとも2000頭のイルカが殺されている。生け捕りにされて水族館に売られているものもあるが、わずか数頭だ。これらイルカの肉は有毒な水銀を含んでいるが、一般に販売されており、クジラ肉と偽装されていることもあるという。

[イルカを食べる文化は少なく、南太平洋の島国や日本の一部の地域で肉が食用に供されている。日本では、各都道府県知事の許可の下で漁業が行なわれている。例えば静岡県の東部地域や、静岡で水揚げされたイルカが流通する山梨県の一部地域、あるいは和歌山県ではイルカ食文化があり、町中の魚屋やスーパーマーケットなどで日常的に販売している。最大の産地は岩手県。
====================


日本人とは、クジラだけではなく、あの可愛らしいイルカまで喰うのですね・・・
本当野蛮な一部日本人のために、世界中から批判を受けるのは嫌ですね・・・

即刻イルカ(&クジラ)漁を、禁止にして貰いたいものです。

コメント(866)

>河豚食は既にその地域の生活に深く根付いている

 海豚だけじゃなく河豚にまで波及させる気ですか?w
 河豚はあの漁村だけじゃなく、何処でも喰うよ。

 河豚は免許なきゃ調理できないし、毒があるのが大前提だけどね。
 
河豚と海豚の違いがどーでもいい?


ただの単純な間違いだというのはわかるよ。
まぁ、自分の間違いを間違いと認めたくないのはわからいでもないがね。www


つーか、間違いを素直に認められない人なんだというのは判りました。w
>moscow
>だったら論理が無いので人も鯨も殺して全然構いませんよ!って話で終わりやんwww

オマエ本当のアホだな・・・ 

殺してはいけない論理があるのであえば、それを提示しろって話だろ。
散々チャンスもヒントも与えてやってるのに、何故それができないの?
(=無いから? =オマエがアホだから? しっかり熟考しろw)

ヒント:
1.殺人罪は殺人の禁止について言及していません。罰則を規定したものです。
2.法理は論理と「=」の関係にはなりません。


で、論理が存在しなくても、人が決めたルールは存在しておりますので、、
人を殺せば罰せられるというだけの御話です。
>ビックルU^エ^U

オマエは moscow以下の存在だな・・・ オマエはイルカ食っててもいいから、邪魔だからどいててね^^
>Silver_PON ☆
>イルカ漁盗撮映画が上映できなくて不平言ってる人いるけど、「上映したくない」というのも「信条」の自由じゃね?

捕鯨団体関係者、感情的な一部アホな国民からの「苦情」があったから、上映しなかったんだよねw信条の自由とはいいませんよね、こういうのw
>>法で規制する?クンニちゃんはそういってんのかも知れないけど僕はそこまで言ってない件

いやいや、オレは一言もそんなこといってねーywww アホの妄想を信じないでほしいwww
>moscow そのうち「鯨にも人権を」とか叫びだしそうなキチガイトピ主w

どうしてバカ類は・・・

・捕鯨するな!!(感情論的発想)

・捕鯨をすることは、日本国民にとってデメリットが多いのでやめろ!!(論理的)


この違いがわからねーんだろうな、、鯨に人権?バカのみにできる発想だなw
まあ、落ち着けよw

行政における無駄金は民主党の事業仕分けによって削減され、鯨食による水銀被害はあくまで自己責任であり、健康被害が出ていないことから無視しても構わないことです。
また、欧米諸国(オーストラリア含む)の批判が多いので、止めるべきという意見もあるが、この中に水産が盛んな国(または、鯨食文化があった国)はいくつあるのでしょうか。
なので、これらの国に批判された所で、何の痛みはない。
逆に捕鯨を止めることによって、日本はメンツを失ってしまうことでしょう。
これは捕鯨を止めることで、発生するデメリットです。
>840
自分に対して蟹は美味しいですか?
と、聞いていることと同じ。
味覚は人それぞれ、普遍的な事ではないので、その質問は無意味です。

ただ、美味しいと思う人がいるからこそ続いているのではないでしょうか。
>>841
人それぞれの意見を聞いてるんです。
理解してください。
イルカ肉売ってたので喰ってみる (T-T;
http://www.page.sannet.ne.jp/ikenoue/type1/iruka/iruka.html

イルカの味噌煮
http://www.inawara.com/shizumin/favorite/kitchen/recept/irukamisoni.html

イルカとコンニャクの味噌煮 (COOKPAD)
http://cookpad.com/recipe/174204


>842
それがわかったところで無意味だろ。
自分が書いたことを理解してください。
839 ビックルU^エ^U  ← こいつは大丈夫なのか? アホそのもんだなw
>846 こりきに CR-X


鯨肉は「不味い」と感じる人間が多いから、鯨肉は売れないわけですなw

あれだけ宣伝広告費を投入し、各所に売り込みにいっているのに、
採用してもらえるのは、国関係のみ。冷凍在庫は増えるばかりwww

ここまで売れない肉もめずらしいもんだwww
ミンク鯨の議論 − 反捕鯨国はウソ情報に頼る
野生生物の持続的利用を支持するNGO「国際野生生物管理連盟(IWMC)」の2004年CITES(ワシントン条約)締約国会議に関するニュース・レターから
原題:"The Minke Debate - Anti-Whalers resort to Misinformation")
昨日のCITES(ワシントン条約)会議では、反捕鯨国が自分たちの主張を広めるためにウソ情報に頼らざるを得なかったことで、反捕鯨の主張の脆弱性がまたもや露呈された。
ブラジルとイギリス(EU代表)は、自身が加盟しているIWC(国際捕鯨委員会)が既にRMP(改定管理方式、 訳注:鯨の捕獲枠の算定法で、安全を見込んで非常に慎重で控えめな方式)を採択しているのを忘れて無知をさらけ出した。 RMS(改定管理制度)の一部であるRMPでは、鯨の資源状態やその推定値の不確実さを十分に考慮に入れ、鯨の資源量を捕獲前の90%程度に安定させようとする。 これは漁業一般の標準に比べるとはるかに高い資源水準を維持するものであるが、イギリスの環境大臣であるエリオット・モーリー(Elliot Morley)は、北海の漁業資源に関して(訳注: 北海ではタラなどの漁業資源の枯渇が懸念されている)、この漁業一般の標準ですら自国の漁業者に課することに消極的なようである。 実際彼は、海洋資源の管理においては、資源量が捕獲開始前よりいくらか減ることが持続的捕獲のために必要となるという、最も基本的な原理すら理解できていない ことを露呈した。
RMPのもとでの捕獲はブラジルが目指すような鯨の非消費的利用を危うくすることは決してない。 両者が両立できることは、ノルウェーでのミンク鯨や北東太平洋でのコククジラで実証されている。
グルジア共和国は、北西太平洋においてはミンク鯨の日本海の系統群(Jストック)が1000頭以下しかいないと主張した。 しかし、この数字はIWCの科学委員会で支持されてはいない。 実際、この資源が深刻に枯渇していると分類された際に用いられた捕獲トレンドは誤っていることが今日では知られている。
オーストラリアが北西太平洋のミンク鯨の系統群構造には不確定性があると指摘したのは正しい。 だがオーストラリアは、そのような不確定性がRMPにおけるコンピューターの試算の中に既に組み込まれていることには触れなかった。
古い・・・ しかも「NGO」レターw

批判的な内容を集めれば、そりゃ捕鯨国側にだってアホは多数いるだろうから、
いくらでも収集可能だろうし、

RMSが採択されない限り、RMP適用はされないとIWCではされているのだから、
RMP採択云々など無意味ですよねw

(しかも、下手くそな和訳だなw)
そうそう、いくらでも可能だよな。朝日やグリーンピースのとかなwww
ところで海棲哺乳類ではあざらしが一番まるまると太って美味しそうに見えるんだが、なぜ流通しないんだろうか?
実は不味いんだろうか?
捕鯨再開で「買収行為」? =「日本の実態暴露」と英紙
6月13日21時9分配信 時事通信
 【ロンドン時事】13日付英紙サンデー・タイムズは、「捕鯨をめぐる日本のわいろの実態を暴露」との見出しで、今月21〜25日にモロッコで開かれる国際捕鯨委員会(IWC)年次総会に向け、日本が商業捕鯨再開への支持獲得を狙って加盟国を「買収」していると報じた。
 同紙記者らがロビイストなどを装い、「捕鯨賛成派」のグレナダやコートジボワール、ギニア、キリバスなど6カ国の政府高官に接触。高官らは(1)日本からの援助金目当てに捕鯨支持に回った(2)自国代表団の総会関係の旅費や滞在費を日本から支給された―などと認めたとしている。 


援助金(=税金)が無駄に垂れ流されているのを、バカどもは応援しているわけでw
バカはお前だ。日本を応援する国を援助するのは当たり前じゃ。他国を応援するお前とシーシェパードは只のバカだ(笑)
アメリカ「牛肉もっと買え」
オーストラリア「いいやうちの牛肉を買え」
日本「(困ったなぁ…あっ、そうだ!)」

オーストラリア「お、おいジャップの奴らイルカ食いはじめたぞ」
アメリカ「NO!!クレイジー!!
イルカは食うもんじゃないぞ…」

日本「ウマウマ」

アメリカ「ノォー!!こいつらやっぱり異常だ」
オーストラリア「ぐえっ、馬を生で食ってる。」

日本「もぐもぐ」

アメリカ「ぎゃああああ!!デビルフィッシュを!しかも生で!キモイキモイキモイキモイ」
オーストラリア「ぎゃああああ!ハチの幼虫食ってる!バッタまで!!おえぇ」
「まっこうクジラの大進撃」by 所ジョージ

♪マッコウクジラが真っ向から めくじら立ててやってきた
 大阪城を小便で シロナガスクジラ
 こりゃいけないと 防衛庁が飛んで来て
 ロケット ミサイル エッチラ クジラ 運ぶ♪

記念すべき、所さんのファーストアルバム収録曲!
http://www.amazon.co.jp/dp/B001LKQOJE
全滅する危機でもないのに、他国の食文化に文句言う奴は想像力が足りない。
特にキリスト教圏に、このような「自分達以外の価値観を認めない」傾向が強い。

自分達の価値観で、「命の順位を決めている」自覚が無いのが致命傷。

日本は、
「キリスト教的価値観の”食っても良い家畜”も、それ以外の動物も、等しく食っている」
だけ。


確かに「味の点で人気が無い」という話もあるけど、
栄養価の観点から加工品の人気が出る可能性は高いので、
採算ベースに乗ってしまえば、逆に需要は増えるだろうね。

基本的には「ヘルシーな肉」なので、
「肉は食いたいが太りたくない」人にはよろしいかと。
俺、思ったんだけど。

クジラは食べた事あるし美味い、という体験した物に対して理解している。

しかし日本人だけどイルカは全く食べた事ないし馴染みが無い物に対しては違和感がある。

なんでそんなもの食うのか?と気持ち悪さを覚えてしまうのだ。

この感覚こそ、未体験の異文化に対して理解出来ない感じなのだろう。

反捕鯨のオーストラリア人がカンガルーを食べてる事に気持ち悪さを感じるのも同じ。

しかし日本人の違うのは、異文化に対して理解し認める教養を持っている事。

オーストラリアの未開人は暴力で訴える。

日本は食文化に毅然とした態度を示すべき!
実際文化になってんだから、その地域に住んでない人たちがなんか言ってもお前は知らねーだろって話になるよね!!
しかし鯨肉は普通に旨いよ
>859 ぶた★ミ^・x・^)bさん
鯨肉の軍艦巻は美味しいですよ。

私も酒の肴に鯨肉は多いですね。馬刺しも。
歯クジラ増えすぎて、魚が減るという……こともあるんだけどね。

オーストラリアが執拗に日本を捕鯨問題で叩くのは、背後に中国がいるから。
オーストラリアは中華系移民が増えすぎ、恐らく将来は中華系の国家になっているでしょう。

ログインすると、残り836件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本のタブー 更新情報

日本のタブーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング