ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

準惑星コミュの惑星X

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 『太陽系の外縁に、地球とほぼ同じ大きさの「惑星X」が存在する可能性を、日本の研究グループが数値計算で明らかにした。約1000年かけて太陽の周りを公転しているという。太陽系の惑星は、06年に冥王星が準惑星に降格され、現在は8個だが、惑星Xが観測で見つかれば、冥王星に代わる第9惑星になる可能性が高い。米天文学会誌「アストロノミカルジャーナル」の4月号に発表する。

 太陽系の外縁部には、エッジワース・カイパーベルトと呼ばれる氷の小天体群でできた帯がある。この小天体群は、太陽から50天文単位を超えるとまばらになり、軌道が細長い楕円(だえん)形にゆがむが、その理由の説明がつかなかった。

 神戸大学惑星科学研究センターの向井正教授とパトリック・リカフィカ特別研究員は、惑星Xが帯の外側にあった小天体をはじきとばし、重力で軌道をゆがめていると仮定。コンピューターで数値計算した結果、太陽から20天文単位ほど離れたところで生まれた惑星Xが、太陽系形成初期の約1億年で80〜175天文単位離れた軌道上に移動したと考えると、つじつまが合ったという。

 計算では、惑星Xの大きさは直径が1万〜1万6000キロで、約1万2800キロの地球とほぼ同じ。氷状のメタン、アンモニア、水などと岩石からなり、地球の3〜7割の質量(重さ)を持つ。太陽に最も近づくと14.8〜17.3等星と冥王星なみの明るさになるとみている。』

以上asahi.comより引用。
見つかるといいですね。
でも「惑星X」って…70年代のアニメじゃあるまいし。

コメント(3)

70年代どころか、20世紀初頭から使われている用語みたいですよ。

火星の運河の発見者として有名なローウェルが、天王星や海王星の軌道のズレなどから未知の惑星の存在を予測して、弟子のトンボーが冥王星を発見しました。
(もっとも冥王星発見は偶然の産物らしいですが。)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%91%E6%98%9FX

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

準惑星 更新情報

準惑星のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング