ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

源氏物語で盛り上がろうコミュの【交流】源氏物語の擬作や亜流・創作について紹介や感想をお願いします

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お薦め本が沢山なので、源氏物語の亜流や擬作、そして近現代の創作小説について深めれればと思い改めて上げました

源氏物語好きにとっては亜流や擬作、創作小説は世界が膨らんでいて楽しいですよね
現代語訳も実際原文を表現する上で今の言葉に直しているので創作ともいえるかもしれません
でも愚作はいらないですね
小生も色々読んで楽しみたいと思っています

既に紹介して下さっているトピックスや書き込みもありますがまとまっていた方が良いかと思い新規の方も居られるかもしれませんので内容が合致していれば重複していても自由に書き込み下さい


まずは紹介
「源氏物語 山路の露 本位田重美 1970.1.1第1刷発行 笠間叢書」
関西学院大教授本位田先生が詳しく論じて下さっています
刊本と写本の原文が掲載され冒頭が解説の読み易い本です
源氏物語夢の浮橋以後の浮舟と薫のその後を描いた内容で源氏物語に造詣が深い平安末期から鎌倉期の建礼門院右京太夫の作ではないかと言われている擬作です

その後薫の指示で小君が何度も訪問し遂に浮舟と対面し浮舟から母への手紙を受け取ったり薫の妻の二の宮が懐妊したりと色々ありますが結局浮舟は志しを貫き精進すると言う話の様です

じゃあそのままで良かったのではと思いがちですが、源氏物語に造詣の深い右京太夫の自分の中で納得させる意味もあったのではと言う仮説と、室町時代の「源氏小鏡」に山路の露の記載がある様に発表が遅かったのは父である藤原伊行が自分の和歌を公表しない性格で後に定家が発掘する様な家風が災いしていたのではと論じておられます
作者が確定しているわけではありませんが、なかなか面白い論文でした

皆さんも紹介や感想よろしく願います

図書紹介に乗せたものはこちらに移しておきます

コメント(23)

新・紫式部日記 夏山かほる:著 2020.2.21大1刷 日本経済新聞出版社

平安時代の史料や史実・その時代の文学や習俗をしっかり調べたうえで、それをベースにして籐式部(紫式部)が関わった人々との人間模様や、源氏物語執筆の元になった様々なエピソードを散りばめながら、読み応えのある小説として創作した宮廷物語としても楽しめる日経小説大賞を受賞の作品です。
藤原道長や彰子との関りがドラマチックで、一条帝の時代やエピソードと源氏物語世界を知っていると意外な展開に心地よい想像や読書の愉しさを味わえます!
石山寺がこの物語の中で重要な位置を占めており表紙カバーに名品である石山寺所蔵土佐光起筆「紫式部図」を配しているのも本の品位を上げていて成功しています。
源氏物語を愛する人は更に人間ドラマとして深められ、とっても愉しく読める創作小説です。
源氏物語五十五帖 夏山かおる 2021年2月10日第1刷 日本経済新聞出版

「新・紫式部日記」で日経小説大賞を受賞した作者の新作

「夢浮橋」に続く幻の一帖を巡り様々な思惑や謀略が渦巻く中その時代の有名どころが数多登場する史実を織り交ぜながら創作された王朝文学ミステリー小説で大変面白いです

主人公はあの更級日記の菅原孝標の次女・菅原孝標女(むすめ)で源氏五十五帖探索の旅での苦労や人との縁を通じて成長し源氏物語好きの若き乙女から凛とした作家として「夜半の寝覚」に繋がって行くストーリーが秀逸です
登場人物も紫式部の娘の賢子や一条帝と定子の娘宮修子内親王も登場し平安時代好きにはたまらない設定です
源氏物語・更級日記・御堂関白記等のこの時代の物語や日記を知っていればとても面白く読めます
山本淳子教授の「源氏物語の時代―一条天皇と后たちのものがたり」等の本で、この時代特に一条天皇と定子そして藤原道長の関係性や伊周事件等々の様々な史実を知っておれば更に深〜く楽しめます!
ミステリーとしても面白く、石山寺の僧都の殺人事件から端を発し様々な謎を京都から信濃まで旅し様々な意外な人と出会い更級が仲間達と結び目を解いて核心に迫って行くあたりワクワクさせられます
この時代の貴重で高価な料紙や困難が多かった旅行の苦労等々のしっかりとした事前の取材や調査が無ければ書けない学識の上に執筆された一気に読んでしまうぐらい面白い王朝創作小説でした
十二単を着た悪魔 内館牧子 幻冬舎 2012.5.10第1刷発行

就職試験を58社続けて落ち彼女にも振られた二流大学出身の主人公が、ひょんな事から平安時代のしかも「源氏物語」の世界に次元移動タイムスリップし、アルバイト先で配られた『源氏物語』のあらすじ本を活用して凄腕陰陽師として、その世界で自分の存在価値を見出し成長するユーモアとペーソスに満ち溢れた小説です

光源氏という超一流の弟に愛情を持ちながらも劣等感を持つ朱雀帝に己を重ね、帝とその母である弘徽殿女御の右大臣派に肩入れして行きます

この弘徽殿女御の描き方が素晴らしく、源氏物語を元に創作された様々な小説や映画・漫画等の描き方・扱い方に苦々しい思いをして来た弘徽殿女御ファンにとっては爽快な扱い方です
さながら現代のキャリアウーマンの様な、いやそれ以上な強さと野心を持ち、しかし魅力に溢れた人物像に描いていて大変楽しく読めました

その弘徽殿女御に気に入られ徐々に自信を得て重要な場面で物語に関わっていく事で「自分」を獲得して行く主人公が圧巻です

平安時代の習俗や風習・自然の美しさや情感等も、日々の何気ない生活を克明に描く事でその時代を読みながら体感する事が出来、源氏物語が好きな人にとっては平安時代や源氏物語の世界のイメージを深める事が出来ます

あらすじ的な内容や習俗についても源氏物語の筋に沿って進む為、主人公と一緒に源氏物語の面白さを知る事が出来ます

源氏物語の描く生きる意味や無常・哀しさ・喜び・愛おしさが現代人である主人公の目を通じて散りばめられており、笑いあり歴史ありペーソスありのエンターテイメント作品となっています
内館牧子氏の小説家としての力量をとても感じました

小生は久々に小説を読んで泣きました!
源氏物語を描いた小説や漫画の中でも現在一番の作品となりました!

巻末にはあとがきと参考文献、文庫版には加えて内館牧子氏の恩師の仁平道明東北大学名誉教授の素晴らしい解説文が寄稿されています
日本古典偽書叢刊 第二巻 須磨記・清少納言松島日記・源氏物語雲隠六帖
 責任編集:千本英史 2004年8月31日初版1刷発行 現代思潮新社

古典文学の偽書7作を原文と脚注で読める面白い本です。
各書冒頭に概要・成立・諸本の解題があり参考になります。 

付属のブックガイドに、偽書とは、日本書紀に代表される様な歴史書や古今集・伊勢物語・源氏物語等の本文(正典・古典)を注釈や解釈を不断に行い奇妙な由緒来歴を盛り込みアンソロジーとしての作品を創り上げたもので、その作品への愛情と自分の理解との試しとしての部分(本居宣長の「手枕」)等と、内容を創作する事で王朝の正当性を左右しようとする意図(中国の魏普南北朝や日本の南北朝時代)等があるとあります。
付属の月報には源氏物語研究者の三田村雅子教授の「偽書の中の源氏物語」と題する寄稿もあり大変参考になりました。

鎌倉時代成立ではないかと言われている夢浮橋の続編「山路の露」は、文体も表現も本文(正典)を引き継いでおり様々な本文に登場した人物や出来事が巧く引き継がれており、和歌も詠みぶりが原作らしい味を出しており、源氏物語への深い愛と研究熱心さが溢れていて源氏物語愛好家に好意的に享受されたのではないかと思います。
しかし結局、浮舟と母との再会や薫との再会はあるものの関係は進展する事無く原作の抑制された愛を描いて終わります。

室町時代成立と言われる「雲隠六帖」は、雲隠の後と夢浮橋の後を描いていますが浮舟はまったく脇役で、光源氏とその周辺皇族及び匂宮の王権を描いた政治的な物語で「山路の露」も参考にしている趣がありますが文学的な匂いは薄いです。
紫上が様々な形で現れ匂帝の中宮(中の君)が紫上の面影に似ていた等の意味づけ等新たな形代物語を呈しています。
「山路の露」が雅やかで文学的なのに比して「雲隠六帖」は王権確信の為の材料としての源氏物語解釈としてとれます。

江戸時代中期成立らしい菅原道真の流罪の様を描きそれっぽく創作された「菅家須磨記」、鎌倉時代成立らしい老尼となった清少納言の旅行を描いた「清少納言松島日記」は割と清少納言を研究された部分が多い創作、江戸時代成立の軍記「吾妻鑑」を基本に源平合戦の様々な軍記をはめ込んだ「盛長私記(抄)」は今回の本書巻末の解説でも論を立てるほど、偽書ながら広く愛読されたそうです。
藤原為家の側室・阿仏尼によって記された紀行文日記「十六夜日記」を大幅に書き換えた室町時代成立らしい「阿仏東下り」、江戸時代初期成立の吉田兼好伝記のひとつで徒然草からの抜粋が多々ある「兼好諸国物語(抄)」等も愉しめます。
週刊光源氏 特別保存版総集編 1998.11.1初版第1刷発行 株式会社なあぶる

女性週刊誌風に源氏物語をまとめた源氏物語を解りやすくまとめた面白い本(雑誌?)です。
見出しが「光源氏、火遊びの「方違え不倫」!?」「見た!平安のロミオとジュリエット」「玉鬘驚愕レポート!」「ブリブリ三の宮にブーイングの嵐」等々正に女性週刊誌、内容も源氏物語の筋に沿っていて写真やイラストも凝っており、スクープ満載です(笑)
元々恋愛沙汰や政治的な失脚・返咲き等てんこ盛りの物語なので、美味い所に目を付けた書籍だと思います。
広告も凝っていて、物語内の儀式や調度、楽器・香等の広告が笑えます。
様々な登場人物へのインタビューや手記も、その人物の個性を表わしていて面白いですし、架空の案内やお知らせ等パロディも効いています。
裏表紙には日ペンの美子ちゃんのパロディの紫の式部ちゃんのカラー広告も有り笑えます。
全体源氏物語の内容や筋にもあっており、源氏物語を多角的に捉える良い参考書ともなります。
A5新装版も有る様ですが希少です。
続編的な宇治十帖編もありますがネットでもなかなか手に入れる事が出来ません。
源氏物語人殺し絵巻  長尾誠人 昭和61年8月5日第1刷発行 文芸春秋

サントリーミステリー大賞読者賞を受賞した源氏物語と紫式部を素材にしたエロチックでグロテスクな表現のスリラー要素の強い小説です!

紫式部と源氏物語の登場人物が同じ世界に存在しているところから吹っ飛んでいますが設定等違和感なく読み進められます。

紫式部と頭中将が殺人事件を追い推理するサスペンスミステリーで、源氏物語の中の桐壺更衣から葵上までの死を、新しい視点で殺人事件として巧く創作しています。
謎が謎を生み犯人を追う仕立てがハラハラドキドキします!
源氏物語の人物造形を巧みに活用し人の欲望の哀しさをも表現している様に思います。

源氏物語を知っていると更に愉しめるミステリーです!
逆にコアなファンはキャラのイメージが↓かも!
千年の黙(しじま) 異本源氏物語 森谷明子
  2003年刊行の作品の文庫版は2009年6月12日初版 東京創元社

第13回鮎川哲也賞受賞の王朝推理小説で森谷明子氏のデビュー作!

しっかりと平安時代の有識故実と、道長を巡る時代背景を描いていて、源氏物語原作ファンやその時代のファンも愉しめるミステリーエンタテイメント王朝作品です!

宮中の様々な出来事を題材に、「かかやく日の宮」「雲隠」等の謎に迫ったり、重陽の節会等々の儀式や、式部の呼び名の変化や、耳はさみ等の庶民の姿や女房の生活をもリアルに描いています!

式部の夫の藤原宣孝とのあったかい愛情あるやりとりや会話、藤原実資の、らしい関わり方等々も含め、源氏物語と平安時代をしっていると更に、3篇全て愉しめます!
源氏物語外篇 山路の露 本文と総索引  山内洋一郎:編
   1996年10月11日初版第1刷  笠間索引叢書   笠間書院

源氏物語夢浮橋の鎌倉時代に創られた擬古文の続編「山路の露」の本位田氏蔵本と東海大学蔵本を本文とし対校として承応板本を右に付し、読み易くする為かなや常用漢字濁点句読点等を付しています。

又、自立語・助詞・助動詞の総索引は言葉の研究にはうってつけです。 巻末の文章に関する論は本作の源氏物語の時代との文章表現の違い(名詞より動詞が多い等々)、あえてその時代に似せようとしている文章表現の指摘や解説があり興味深いです!

作者ではないかと言われている「建礼門院右京大夫集」からも例も取り上げ研究には欠かせない書籍です。
白の祝宴 逸文紫式部日記 森谷明子 創元推理文庫
小生は新装版ではなく2015年7月17日初版の文庫版!

 千年の黙の続編だが内容は紫式部日記を膨らませた王朝推理ミステリーで、これまでの登場人物も成長した形で生き生きと登場しワクドキです!
新たな登場人物も紫式部と関わる有名どころが沢山出て来て平安好きにはたまりません!

巻末にはきちんと参考文献も記載され、あとがきで作者が言う様にこの時代のゴシップを題材に巧く格調高い小説として膨らませた様を感じます!

細谷氏の解説も作者の伏線の張り方の見事さと和泉式部等の個性ある登場人物の生かし方も絶賛な作品です!

少し現代風な表現もありますが、この時代の人々の生活や想いが、様々な出来事や事件が絡み合い解けていく中でリアルな映像として浮かび上がってくる作品です!
特に一条帝の定子一族の哀しさが巧く作品に表わされていて平安時代好き・平安文学好きな人は楽しめる作品です!
望月のあと 覚書源氏物語「若菜」  森谷明子 創元推理文庫
小生は新装版ではなく2018年6月15日初版の文庫版!

ついに道長の想いや知略も表出し、それを玉鬘篇と若菜上下とクロスオーバーする面白き3巻目!

雅な殿上人達の暮らしを支える時代の底辺で生きる人々の暮らしと想いが生々しく表現され様々な事件や史実・原典との絡みとその結末が見事で読後感は最高です!

前2巻の様々なエピソードが結実し源氏物語世界を史実を織り交ぜながら膨らませその謎にも迫る原作ファンも楽しめる王朝推理絵巻です!

道長の有名な「この世をば・・・」の和歌の月と、香子(紫式部)の道長の晩年を予知する月の満ち欠けの儚さの表現、そして若菜上の栄華と若菜下の対比的表現が見事で源氏物語の精神世界とその時代の宮廷の人間模様を視覚化出来る面白いシリーズで源氏物語マニアには特にお勧め!

あとがきで有る様に宇治10帖の続編がいつか書き上げられる事を楽しみにしたいと思います!
>>[10]

三部作にも拘らず、この本から初めに読み始めました。
紫式部のキャラ設定や泉さんとの関係などは正直違和感でしたが、源氏物語のストーリーと道長の現実がリンクして行くのが面白かったです。大鏡や御堂関白記からの引用もあって興味深い話でした。
機会を見て1作目を読みたいと思います。
源氏物語 九つの変奏 
江國香織・角田光代・金原ひとみ・桐野夏生・小池昌代・島田雅彦・日和聡子・町田康・松浦理英子
文庫版 2011年5月1日初版発行 新潮文庫

 源氏物語の帚木・夕顔・若紫・末摘花・葵・須磨・蛍・柏木・浮舟を題材に九作家が競演したオムニバスアンソロジー作品集!

正に源氏物語の変奏曲!

原作では想像の域の女三宮や浮舟等登場人物達の深層の精神世界を文学的に膨らませ告白させる事で読者の新たな想像と共鳴を掻き立ててくれます!

「若紫」や「葵」等現代の物語に置き換える事でその帖の持つ登場人物達の想いや願いをもクロスオーバーさせています!

様々な文学賞をとっている個性溢れる気鋭の作家達の料理する源氏物語を堪能して下さい!

 新たな源氏物語世界が広がる事でしょう!
昭和ミステリ秘宝 薫大将と匂の宮 岡田鯱彦  2001年10月30日第1刷 扶桑社文庫

物理化学を専攻しながら国文学者でもあった教授岡田氏のユニークで妖艶な時代ミステリー小説の単行本未収録作品を多く含む氏のエッセイも含む集大成本!

宇治十帖を題材とした薫と匂宮二人の香りをキーポイントとした連続殺人事件の紫式部と清少納言の推理合戦である表題作は氏の初長編であり源氏物語のエッセンスが散りばめられつつ現代的な推理が面白い!

「新釈雨月物語」は雨月物語を時代や解釈を変えながら怪しげでエロス溢れる怪奇幻想小説に仕上げた5編を愉しめます!

妖しく悲しい「新お伽草子竹取物語」、鼠小僧次郎吉の「変身術」、妖しくユニークな「異説浅草寺縁起」「艶説清少納言」、光源氏を題材にした妖艶で悲しい「コイの味」、様々な学説を散りばめながら謎の多い部分の物語を紡いだ「六条の御息所誕生」は後半氏の論的表出もあり面白い!

巻末の杉江松恋氏の解説は源氏物語に関わるオイディプス関係論や貴種流離譚論、丸谷才一氏の「恋と女の日本文学」にも触れ、実は柏木事件と宇治物語は光源氏と内大臣(頭中将)の逆転劇である分析が面白かったです!

「薫大将と匂の宮」は単体で書籍化されていますが、こちらの書籍が色々読めてお得です!
いしいしんじ『げんじものがたり』 講談社 2021年

源氏物語の桐壺から葵までを京言葉の語り口で述べた作品。
チャラすぎるという評価がありますが個人的には面白かったです。
続きが気になるものの源氏のキャラが21歳までだったから良いのであって、年齢を重ねてもずっとこの口調ではイタすぎるので続編はないと踏んでいます。
かなり原文を忠実に訳してあるので「此処にこんなネタあった?」と読み直してみると、そういう解釈かぁと新鮮な発見が幾つもあり楽しかったです。特に源典侍が老女なのは知っていましたが、元祖若見えの美魔女だったとは感心しました。

ただ面白いのはあくまで光源氏や周辺のそういった軽さが似合う人物たちであって、そうではない真面目な人達まで巻き込むのは勘弁してほしい部分もありました。

その代表が夕顔に出て来た〈いとをかしげなる女〉が語る原文
  「己がいとめでたしと見たてまつるをば、尋ね思ほさで、かく、ことなることなき人を率て
  おはして、時めかしたまふこそ、いとめざましくつらけれ」
の下りが
  「わらわが、かわいがったろおお、思て、ずううっと待ってんのに、ぜえんぜん、
  訪ねてもきいひんと、こおんな、しょーむないおなごと、イッチャイッチャ、
  乳くりおうとんのかああ」
という超迷訳になっていたのにはズッコケました…これはやめてほしかった。

>>[14] ねも様
美しい京ことば(現代京ことば)の源氏物語は中井和子教授の「現代京ことば訳源氏物語」大修館書店(桐壺~夢浮橋)がありますね。
京都に生まれ育った年配の方々や京ことばの生き字引の方からのアドバイス等受けながら10年掛けて訳した労作です!
小生は同じ内容のCDのセット「京ことばで綴る源氏物語」を持っていて朗読は品格が有り美しい発音の元アナウンサーで朗読歴の長い北山たか子氏が格調高く読んでいて、各巻付属の冊子に朗読の全文が掲載されていて文を目で追いながら朗読を愉しめます!
ぜひ読み比べて愉しんでみて下さいね!
>>[15]
 
これまで読んだのは瀬戸内訳、円地訳、与謝野訳です。抄訳なら新源氏物語、窯変源氏、六条御息所語りなども。今読んでみたいのは大塚ひかり版なのですが、市内の図書館には収蔵がないため林望版を読もうと思っています。谷崎潤一郎版はまだ敷居が高く感じます。

>CDのセット「京ことばで綴る源氏物語」
朗読版は原文に興味があったのですが京言葉も素敵でしょうね。原文をそらんじて覚えていられるようになったら、きっと比較出来て楽しいだろうと思います。
今はまだ全然及ばず、原文・円地訳・与謝野訳を三段構成で並べたものを比べ読んでそれぞれのニュアンスを読み取るのがせいぜいです。
>>[16] ねも様
小生の場合は抜粋の原文(秋山虔教授の訳と校注・解説)から入り最初の現代語訳は谷崎潤一郎訳でした。
谷崎訳は格調高く原文に近い訳なので良かったですよ!
でも現代語訳は原文を昇華させている円地文子訳が一番好きですね。
そろそろ円地訳は再読しようかと思っています。
源氏物語は様々なアプローチが有り其々楽しみ方も色々なので自分に合った愉しみ方を見付けて享受出来ると良いですよね(^_-)-☆
僕は、「日本の古典を読む 源氏物語 上/下」から入り「瀬戸内寂聴訳 源氏物語」です。
きっかけは、地元の福井県越前市が紫式部のゆかりの地というのを知って、そこから、源氏物語に興味を持ちました。
>>[19] 晴明様
読みやすい瀬戸内版現代語訳は一番読まれている現代語訳かもしれませんね!
越前市は色々史跡もあり行ってみたいです!
小生は大阪在住ですが京都のゆかりの地は良く散策しますね。
特に宇治はお気に入りの土地で、源氏物語ミュージアム主催の源氏物語関連講座も良く申し込んで受けています!
源氏物語と平安時代・・・愉しんで行きましょう(^o^)丿
>>[20]

>源氏物語ミュージアム主催の源氏物語関連講座
ひんなものが開催されているのですか!…羨ましい
源氏物語ミュージアムは行った事がありますが、いつも映画と展示を見て図書館に入り浸っています。

面白そうな源氏本を目にしては、片っ端から図書館に本棚登録して借りて読んでいますが一向に量が減りません。通り一遍の作品紹介ではなく、何か一点に的を絞った研究書が好きです。
>>[21] ねも様
源氏物語ミュージアムの図書館は良いですね〜
以前、倉田実教授の「紫の上造型論」を何度も通って、日によっては6時間籠って読破しました!
林田孝和教授の「源氏物語の精神史研究」はじっくり読みたくなりネットで購読しました!
ここの図書館は源氏物語関連で無い本は無い位揃っていますのでファンや研究者は是非新たな書籍や論文と出逢って欲しいですね(^_-)-☆
艶筆源氏物語 (1956年)   松村駿吉 艶筆文庫 第1巻 文芸評論社

 様々な古典を昭和っぽい独自の意訳で艶っぽく訳したシリーズの源氏物語で昭和31年7月31日発行となっている変奏源氏物語!

桐壺から藤裏葉までのエピソードを光や紫の上・夕霧・玉鬘等々の様々な登場人物との愛憎と喜び悲しみを艶笑風に短く端的に著しておりクスクス笑いながらスラスラと読めます。

文芸作品と言うより大衆小説と言った感のある「太陽の季節」や「なッちょらんッ」「チェッ」等の言葉も出て来る昭和臭プンプンの面白源氏物語です!

糸綴じ風の表紙カバーもなかなか粋です。

源氏物語研究の息抜きにぴったりです!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

源氏物語で盛り上がろう 更新情報

源氏物語で盛り上がろうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。