ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

源氏物語で盛り上がろうコミュの【イベント】 11月1日古典の日

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日は古典の日

有給休暇をとって京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)で行われる「古典の祭典2019」に参加!
沢山の人でしたが並ぶのが早かったので最前列で観ました!

第一部は平安雅楽会による雅楽の特別公演!
狩衣姿でおなじみの管弦「越天楽えてんらく」
小生はやはり篳篥の音がやはり好きですね!
舞楽は雅やかな衣装で源氏物語でも馴染み深い「萬歳楽まんざいらく」と「仁和楽にんならく」、そして面も付けた勇ましい「散手さんじゅ」を愉しませていただきました!
やはり生の演奏は良いですね!

第二部は観世流能楽師片山九郎右衛門さんによる「能楽へのいざない」と題した講演!
能の基本的な仕組みや役割分担、楽器の種類や役割、能の考え方と面白さをわかり易く解説して下さいました!
面を付けたお馴染みの修羅物の演目「敦盛」も謡も含め一部演じられ、会場の参加者と高砂の謡を練習する時間も有りたいへん愉しめました!
最後は衣装の着付けを会場でお願いしたと言う女性をモデルに一つずつ解説しながら着付けて下さり、何と面も付け、刀も帯刀した状態で仕上げて下さり、所作も少し指導して下さっていました!
所作を指導する前にモデルになった女性の方に「上手ですねぇ!」と九郎右衛門さんが褒めて面も含めた装束そのままの女性が持っている扇でつい顔を隠す仕草が会場の暖かな笑いを誘っていました!
古典の良さを凄く感じた祭典の特別公演と講演でした!

今日は家で能の「葵」でも観よかな?

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

源氏物語で盛り上がろう 更新情報

源氏物語で盛り上がろうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。