ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

経済物理コミュの物理どころか数学が・・・の続編(おそるべし)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日、証券会社時代の元上司と話しをした。

その方は、証券(投資)教育のビジネスをされていて、
ある大手上場会社(金融関連)の新人研修でBond math.(債券数理)を教えようとしたとき、新卒者がネピア数Eを知らなかったとのこと。

私は「Eを知らないと、連続複利を教えられないですね。
金融関連の企業に就職するのに、数学をやっていないんですかね??」
それに対して、その方は
「それどころか、2次方程式の解の公式を知らなかったんだぞ!!!」
と言う。これには、
「え〜〜〜〜〜〜〜〜〜、それ、義務教育ですよね????」
と仰天。

この話を私の会社の新人に話したところ、
「そういう学生がいても不思議じゃないと思います。2次方程式の解の公式は試験以外では使いませんので、忘れているのだと思います」
と。私は、
「いや、使う、使わないの問題じゃない。
ベースとしての知識は、知性を生み出す土壌になるのだから、
使うものだけを覚えるとか、試験に出ることだけをやれば良いというのは、違う」
と諭すと、新人君は、
「おっしゃることはわかりますし、僕は好きだから余分なことまで覚えますが、
それを全員に求めるのは、今の時代、難しいと思います」
とのこと。

*ちなみに、この新人君は以前に、私とのディスカッションで、
5次方程式の解法について、即座に、応えていた。

私は、以前から
「人間の才能は好きになるか、どうか、であって、早く正確に計算できる能力ではない」
と思っていたけれど、それを改めて、実感した元上司との会話でした。

コメント(3)

>新卒者がネピア数Eを知らなかったとのこと。

敢えて、新人君を庇いますね。

ネピア数は知らなくとも"指数関数のe"と言えば分かったんじゃないでしょうかね?
ネピア数と言われてもピンとこない数学、物理系の院生はたくさんいると思います。
まあ、今どき言葉に関してはググれば良い気もしますね。理解するにはキッチリ証明や演習を
行わなければ無理でしょうがね。

解の公式はさすがに庇いようがありません・・・。
いえいえ、kinopさん

ネピア数という言葉ではなく、"指数関数のe" という無理数を知らなかったんです。

私は、知識を詰め込むことについては、むしろ、反対なんです。
自分が、付属高校から大学へ進学をしたため、私は大学受験をしておらず
(私の高校は100%、大学へ進学できます)、
過当な受験勉強をする必要がないと思っています。
(これについては、反対意見は多いですが、自分の人生においては実感しています)

大学受験をしなかっために、大学時代の知識量は圧倒的に少なかったと思います。
でも、高校時代にローレンツ変換や、一般相対論の概念は知っていました。
(高校の物理の先生が、相対論を授業で教えていました。受験がありませんから)

私は、「知識を早い時期に、たくさん習得すること」が良いこととは思っていませんが、
知識を習得することに、損得勘定で取り組むべきでなく、
「知ることは楽しいことなんだ」という感性を持ってほしいなあ、
それを義務教育で教えてほしいなあ、ということです。

でも、現実は難しいんでしょうね、特に、今の時代は・・・。

*私の書いた最初のトピックでは、こんなこと、言っていませんね(^^;)。
話を逸してしまってすみませんが、僕も「ネビア数」といういい方は知りませんでした。

グーグルで探したら、ウィキペディアにありました。バッド(下向き矢印)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%94%E3%82%A2%E6%95%B0

もっとも「ネピア数」ではなく、「ネイピア数」といい、そのいい方もあまり一般的ではないようです。「自然対数の底」というのが、一般的ないい方だそうです。猫

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

経済物理 更新情報

経済物理のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング