ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ワラビモチ研究所 和菓子コミュのはじめまして 宜しくお願いいたします。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
埼玉県の本庄市で「本庄たぬき 辻九」という手打の蕎麦屋を営んでいます。

もともと 父が和菓子職人でしたが 蕎麦屋の道に入りましたので 私が蕎麦屋を継いでいます。

子供の頃から 和菓子に愛着を持ち続け 現在は蕎麦屋でデザートを出したいと考えています。

餡子や白玉粉 寒天 上新粉 葛粉など用意しいろんな物を作っています。

食後のひと時を楽しく過ごしていただくために わらび餅をと思い先日わらび粉を仕入れました。

水の変わりに 韃靼蕎麦茶を用いて蕎麦屋らしさも出してみたいと思っています。

何方か わらび餅の保管の仕方を教えていただけないでしょうか?

出来上がりをそのままでよろしいのでしょうか?

コメント(5)

本庄たぬきさん:はじめまして
管理人のa.w.m.Pです。

ワラビモチは基本的に保管できないので
その日に食べる分だけを作って、その日中に食べるのが一番おいしいと思います。
ただ、どうしても保管したい場合は、砂糖や保管するための材料(保存料や粉)を工夫すればいいと思います。粉や混ぜるものによって固さなども変わるのと、好みもあると思うので、その辺りは自分で色々やってみるのが一番だと思います。

ちなみに私が昔働いていた和菓子屋は砂糖の工夫で少しもつようにしていましたが、
冬で2日、夏で1日の賞味期限でした。
管理人さん コメント有難うございます。

何度か作ってみて 鍋にくっつきやすいのが気になりました。

やはり 鍋の素材にもよるのでしょうか?

私は 行平鍋で作ったのですが・・・

黒糖を少し混ぜた物が美味しく出来ましたが

どんな砂糖を用いるのがよいのでしょうか?

ちなみに 蕨粉は 廣八堂という会社の 蕨餅粉を使っています。

本蕨粉ではなく調合品なのですが それなりに美味しかったです。

本庄たぬきさん:鍋は和菓子屋だと銅なべでしたが
洗うのが一苦労なので、くっつきにくい鍋がいいんじゃないかと思います
(好みもあると思います)

あと、廣八堂はとてもいい粉屋さんだと思ってます!!
ほかには奈良の井上天極堂さんがすばらしいです!!
本ワラビを作っているところは日本でも数件しかありませんが
とても高いので商売向けではないと思っています
(一部の高級和菓子屋さんが使うくらいでしょうか)

砂糖も粉も色々あるので試して一番いいと思ったもので
いいと思います(あとお客さんに試食してもらって意見をきくとか)
自分の味覚でいいと思っています(素人の私のいうことなんで、参考程度でわーい(嬉しい顔)

なんだかコメントみていたら本庄たぬきさんの店にいってみたくなりました
がんばってください!!
追伸:銅鍋は多分たくさん作るために使っていたと思います。
また、とても重いのと熱いのと高価なのとで、余程の思い入れがなかったら
やめておいた方がいいと思い出しました。
あと、薄いものも向かないかと思います。
アンコが駄目に成りました、きな粉で食べるワラビ餅や葛餅が寺町巡りで舌に美味しく残ってます、緑茶を殺さないノーアンコの甘さの和菓子を探してます

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ワラビモチ研究所 和菓子 更新情報

ワラビモチ研究所 和菓子のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング