ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

情報商材極秘報告書コミュの情報商材摘発一歩前(←単にニュースの全文コピペです。by副管理人)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

成功報酬型のネット広告、「詐欺まがい」と苦情も急増
 「素人が1日20万稼ぐ法」「画期的な即金ノウハウ」――。そんなうたい文句の広告がインターネット上で増殖中だ。

 こうした情報商材の年間売り上げは総額200億円と推測されるが、「詐欺まがいの内容」との苦情も急増。多くの販売者が購入者に「あなたのブログに広告を張り付けて。売れたら報酬を払います」と持ちかけているのが特徴で、損をした人が元を取り戻そうと誇大広告をばらまき、別の人がまた損をするという構図になっている。「負の連鎖」の広がりに、「まるでネットのネズミ講」との声も出ている。

 神奈川県内の会社員女性(43)が、ネット上で「在宅で簡単安定収入」というキャッチコピーの商材を見つけたのは今年4月。体調を崩して長期休職中で、ローン返済に困っていた。

 「初心者の私でも月収98万」「これで借金生活から脱出できました」。そんな成功体験談に心が揺れ、約1万円をクレジットカードで決済し、ファイルをダウンロードした。

 開いてみると、中身は「広告メールをクリックしてポイントを集め換金する」という内容。指示に従い、1か月間毎日大量にクリックし続けたが、換金できたのはたった80円だった。

 それ以来、女性の元には同じような情報商材の広告メールが、1日1000通以上送られてくるようになり、結局、約30種類(計約60万円)の商材を購入。

 しかし、ふたを開けると、「消費者金融で金を借りまくって自己破産する」「出会い系サイトのサクラをする」「売春の元締になる」など、実行に移せる内容はなく、「結局、借金が膨らんだだけだった」と女性は肩を落とす。

 経済産業省によると、情報商材を巡る相談は昨年から急増。宣伝が虚偽であれば、消費者契約法に基づいて返金請求できるが、販売元の住所が架空で連絡が取れないことも多いという。

(2008年7月5日03時07分 読売新聞)
YOMIURI ONLINE トップへ

コメント(3)

>ふじくまさん

こんばんは、しゅう@副管理人です。

情報提供ありがとうございます。

んー、ニュースなんかの情報提供はありがたいんですけど
全文持ってくるのはいかがかと。

見出しと、リンクで十分です。


しかし、読売新聞も、取材不足だね。



それでは〜。
ニュース記事は時間が立つと消されるケースが多いので、記事を保存しておく意味で、あえてコピペしました。
>ふじくまさん

しゅう@副管理人です。

コメントありがとうざいます。

その手のサイトは、「WEB魚拓」などがありますので、そちらに
保存して、そこへのリンクでもよろしいかと。

全文掲載は、著作権の関係で何かと問題なので。

ニュースサイトも、ソースは購入してるわけなんですよ。
それから、著作権者は彼らなわけです。

ネットワーク上の著作権について
http://www.hokkoku.co.jp/tyosakuken.html

本件は、全文コピーは無断の転載ということで、「公衆送信権」や「送信可能化権」の
侵害に触れることになる恐れがあります。

それでは〜。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

情報商材極秘報告書 更新情報

情報商材極秘報告書のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング