ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

平家 平氏コミュのはじめまして/徳島の落人伝

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
正木といいます。
曾おじいちゃん&曾おばあちゃんが徳島の人でした。
正木村、正木ダムがあるそうです。
平家の落武者だったとおばあちゃんは言っていました。
本当だったらおもしろいなぁ。

コメント(23)

はじめまして。

母方の一族が徳島、高知と四国に居りまして、
ご先祖様は平家方の武者だと申しておりました。
戦前までは家系図が存在していたみたいなのですが、
戦後没収され燃やされたと、母より伝え聞きました。
ちなみに母方の姓は”森”です。
初めまして。
私は三浦氏族和田義盛の末裔なので
まぁ、平家の落ち武者さん達の
800年前は敵だったのですが・・・(^^;)
でも血筋的には坂東八平氏ですし・・・
ちなみに私は徳島に住んでおりますが
勝浦に正木ダムありますね。
徳島市から来るまで1時間程度山に入った
ところですがこの勝浦は昔、三浦の子孫が領していた
時期もありました。
徳島では祖谷の落人伝説が有名で
何度も行きました。なかなか雰囲気もあり
良いところですが今は市町村合併で祖谷山村
「西祖谷山村 東祖谷山村」の名前も
消えて三好市になってしまいました。
また四国は源平の合戦があった一ノ谷
屋島 壇ノ浦の史跡にも近いですからね。
もしよろしかったらそういうホームページもやってます。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
はじめまして 初めてコメントします
今は 埼玉にすんでます おじいちゃんおばあちゃんは戦中は 広島にすんでいました
うちは 清盛の弟 教盛の次男国盛の直系の子孫らしいです
ちなみに 阿佐 と申します 祖谷山で 昔の住居が 平家屋敷として 観光スポットになってるらしいです
自分は分家なので いったことがない… というか 広島の本家もいったことがありません いつか行きてぇ
はじめまして★

自分の父方の曾祖父は高知県池川町椿山地区の出身です

聞くに、この地区よりさらにへんぴな山奥に住んでいたようで、大正時代食うに困って、北海道に渡ってきた来たとのことです

あと、安徳天皇の家来の家来(?)だったとか、本家の名字は「滝本」だったとか言う話も聞きました

ただ、過去に大叔父が当地に行って調べ歩いたようですが、詳しいことは分からなかったそうです

ここで何か分かると嬉しいですw
>Aqua color さん

高知県池川町椿山地区は うちの実家のすぐ近くですよ

近くには安徳天皇のお墓として伝えられているところもあります

滝本姓は私の親戚にもいますが このあたり一帯は おちゅうど伝説残っています

逃げ込めるほど山奥だと言うことです

わたしの参加コミュには まさに椿山地区のコミュありますので のぞいてみて下さいね

でも やっぱり 逃げている身なので 堂々と後世に語りつげなかったのではないでしょうか 
間違いなく 平氏方だと 確信がある方は少ないように思います
我が家は本姓は平氏。
土佐〜阿波に住んでいたそうです・・・
江戸時代前期に近畿に出てきてたそうです。

ところで、玲じゃなくて伶さん。
なぜ?源氏がいいのですか?
意味が分かりません?
以前、私も源氏が好きでした。
母方のおばあちゃんが清和という姓だったので、興味がありました。
でも、平家物語や右京太夫の日記(タイトル忘れました)を読んで、
平氏の良さがわかりました。
いまでは、平氏が大好きです。
苗字が「平」なので半分冗談でこのコミュに参加していましたが、最近父から平家の子孫であることを聞き、とても驚きました(笑)
名は早くも忘れてしまいましたが、ヤスヨリ?ヤスモリ?からの直系の家系らしいです。
祖父が坊さんで、その福井の寺に家系図が残っているらしいです。
私の実家は阿波勝浦に在ります。母方は平家方の落武者の末裔であり、氏を「数川」(読みはすがわ)といいます。

恐らく三浦の一統と何らかの関係があると考えられますが、何分家系図が失われておりまして、はっきりと申し上げ兼ねます。

しかし、私自身は西国武士の末裔であることに誇りを抱き今日まで生きております。

いつか我が一族が再び栄光を掴めるよう頑張りたいですね(時代錯誤かな)
私自身は平氏と縁もゆかりもありませんが、ただ好きだという動機で自己紹介させてもらいます。
天皇を基準?とした祖国においては正統性では他者と勝負にならなかった平氏におかれましては普遍性で果敢に勝負していたところにとても惹かれています。
私が誇りとしていることの中に、祖国になぜか自分と同じ名字の地名が在ります。それも2か所だけ。そのうちの一つは平家落人伝説のある旧東祖谷山村の近くの祖谷口にあります。
おそらくこれは人名が地名になったのではないかと思ってます。
このことから勝手に自分は最後の平家の末裔ではないかと思ってます。
私の苗字は梶岡です。
はじめまして

私は、祖父の代まで徳島県吉野川市の者でして本拠地と名前と使用する家紋を調べると桓武平氏族とありまた、今の居住地が清盛公が夢見た日本国の新しい都の地だった事から実際には祖父の記憶もありませんし平家族か分かりませんがとにかく昔から親近感があり好きでした。
わーい(嬉しい顔)

カメラ?能福寺 平相国清盛公廟
?昔の景勝地であり、清盛公が日本国隆盛の為の夢の貿易港造りの地 経ヶ島
(何度、埋め立てても波にもって行かれて話にならないから人柱を立てようとする者の意見を清盛公が諌め一切経を代りに埋めたといわれる地です)
?夢の跡 雪見御所址
両親の先祖がどっちも平家の落人です。
(分家の分家の分家くらいな薄まり具合だけど)

父方の田舎は青森ですが、
遡っていくと、徳島辺りにルーツがあったり。

遠くまで逃げてたんですね〜
(北海道まで行ってたらしい)

母の田舎は高知です。

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

平家 平氏 更新情報

平家 平氏のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング