ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

出石町立弘道小学校コミュの通ってた校舎は・・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
あなたの通ってた時代の校舎は100m校舎?
現在の校舎?
ちなみに私は100m校舎!名札の色は青でした!

コメント(32)

はじめまして。
貴女じゃないけど…
私は100mでしたね、名札は水色だったかな?
廊下の棚の上でスーパーカー消しゴムを指で弾いて
レースするのが流行ってましたね。
後、牛乳のフタのメンコ!平山牛乳が強かった!
三宝さん
よおきんちゃったな〜!
貴女じゃなくあなたのつもりが間違ってます・・・・
スーパーカー消しゴム私らはノック式のボールペンで
やってました。
たしかに平山牛乳強かったでも牛乳屋のおっちゃん恐かった!
メガホンさん
平山牛乳を知っているとは
ものすごい!!!!なんだろう
こんな出会いもミクシィ
三宝さん
中庭の用水堰き止めて渦を作って
牛乳のフタを流して誰が一番早く
抜け出すかってしょうもない遊びは
さすがに知らないでしょう?
メガホンさん
それは知らんなー、
そんなバリエーションがあったとは!

中庭といえば鴨や鶏、あひるが飛び回っていましたね。

まだ出石に市場があったころ、そこに入荷した子供のクジラを
中央玄関に展示してた事があったけど。なぜかそのシッポだけを
旧校舎の二階の窓から何年か吊ってあったのを覚えてますか?
あれはなんだったのだろう?
三宝さん
吊るしてあったのは見た記憶が
有りますけど、卒業した後だったから
詳しくは謎ですね!
ラ♪さん
ようきんさったな〜!
新築と同時とはうらやましい^^
しまった。
他でフライングした。
両方体験。
名札は水色。上靴も水色。
100メートルぞうきんがけさせられました。
プール脇の看板。世界1週?!今でもいつからあるのか疑問です。
おじゃまむし♪さん はじめまして。

あの世界地図は、私が3or4年生のころ(違うかも)に
転任してこられた、土野先生がマラソン好きで、全校生徒で
それぞれ毎朝校庭をグルグル走ることが日課となりました。

ただ走っているのもつまらないので、清水校長先生の発案で
地図を建てて、目標世界一周!と生徒の走った距離を合計して
地図に表記してました。

私はマラソンが大嫌いだったのでとても迷惑でした。
走ってたけど。
私らの卒業後にやってたマラソン!
地図は無いだろうけど今年からまた
復活します。
はじめまして。
出石関係で何気なく検索していてたどり着いたので
嬉しくなってお邪魔してみました^^

私も100m校舎でした。多分、父の時も。
クジラのシッポのことはちょっと覚えていませんが、
そのシッポが吊り下げられていたという、
確か『別館』と呼ばれていた旧校舎が
おばあちゃんの頃には新校舎だったと聞いたことがあります。

子供の頃の事はかなり忘れてしまっているのですが、
私が6年生になる年に赴任された校長先生が
長年かけて多くの児童たちの手でピカピカに磨き上げられた
あの板ばりの廊下をたいそう気に入って下さり、
私達が卒業する時の卒業生からの記念品として、
さらに磨きをかけてほしいという願いを込めて
何と雑巾を一人2枚ずつ縫って贈ったように思い出しました。
懐かしい〜。
よね吉さん
ようこそいらっしゃいました!
あの別館は昔のコの字型校舎の一部らしかったですよ。
また思いで話とかトピって下さい。
はじめましてー。本日ミクシー始めました。
僕は100m廊下、新校舎の両方です。たしか三年生のときに新校舎にうつりました。
新校舎の方は木から出てたヤニっていうかニチャニチャしたもんがいやだったなぁー。
テツヤさん
いらっしゃいませ!どちらの校舎も体験できてるなんていいですね。思いで話じゃんじゃん聞かせてください。
>三宝さん 
教えていただきアリガトウゴザイマス☆
ちょっと謎解決!!!

別館と言えば音楽室ですね。。。
講堂行く前(旧は体育館なんて言わんかったなあ)通るの怖かった。
別館。。。。
怖いイメージしかないかも。
別館怖かったですね。
でもいい思い出です。
ベートーベンが更に怖さを増徴させていましたね。
それから、二階に卓球台があって、
卓球倶楽部はそこで練習をしていました。
こえ〜〜〜思い出しただけでも。

音楽朝会とかOHP朝会とかあったけど。。
なつかしいなあ〜
旧校舎の昭和50年代、給食の制度がまだ無かった頃。ビニールはがして紙のふたをポンととってビンの牛乳をみんなで飲んどったと思いますが、あれはどういうタイミングでしたかいな?休み時間でした?弁当の時間でした?どーにも思い出せません。写真ちゃうけど、こんなんでした。あと給食はチャーシューメンが一番好きでした。今でも味を覚えてます。トラックはこがも号。
☻ぼくさん・・・2時間目と3時間目の間です。

冬にはストーブのお湯で温めましたよね???
なつかしい〜
時々温めすぎて、底が抜けた人がいましたね。
今の子はあのストーブなんてないんやろうな〜
日直は灯油を入れんなんやったな〜
>けろさん
すっきりしました、ありがとうございます!2と3の間!?子供はカルシウムとらなあかん時間帯なんやろか?そうこう言うてるうちに幼稚園の肝油ドロップも思い出してまうし。
ストーブ温め派はおりましたね。底抜けてお湯がしろ〜なってちょっとくさい。僕は冷たい派でした。牛乳は明治でしたっけ?青い線の入ったやつ。
ストーブのブリキ(?)のあっつい煙突よおさわってました。ジャージとけたツレがよーけおりました。名前あげたろか〜くさかったんやぞ〜
私わぁ・・
今の校舎でしたあよ(?'v`*∞p)q.+
本ま今、時計台変わっちゃったみたL1ですね。
あの校舎わ変わってて面白かったあ★
鬼ごっことかめちゃしてましたカラねンww笑
今、牛乳は給食の時間に出るそうです。
紙パックの氷上牛乳らしいですよ。
遊びは、船長さんの命令や、おにごっこらしいです。
キックベースや野球なんかもしてるんですって。
運動会の時、必ず踊った入佐音頭は今はないんです。
さびし〜い
泣き顔
やっぱ牛乳ビンがええなあ〜
なんか針みたいなんがついたキャップあけであけて。
紙パックは邪道だ!!!

そうそうてつなぎぼうやっこもよくやったなあ〜
体育の準備運動とかにも。
あと、五分間走〜
めんどくさかったけど、いい思い出です。
「登校した人から、ランドセルを教室に置いて
校庭を元気よく走りましょう」
いい学校だったな〜〜
ほんと、超自慢の学校やったなぁ〜!
まじめに「日本一の小学校」って思ってました。

運動会定番の入佐音頭なくなっちゃったのは
さみしいなー。時代の流れかな。
私も100m校舎です(^-^)
冬は牛乳をストーブの上に置いてあるタライに入れて“ホットミルク”も楽しみました(*^o^*)たま〜に放置して瓶が割れる事もあったけどね(^_^;)
朝のマラソンは走った周だったか距離だったか色を塗ってた記憶があるなぁ〜アバウトですいません…
やっぱり、牛乳は、びんやな―。
でも、紙パックっていうのもいいかも・・・。
今は、弘道の森は、学校のうらにあるらしいですよ。
チャコさんの言っていた「日本ーの小学校」って、言うのも、
今の弘道は、アイキュウ・サプリの、みんなでサプリと大阪テ
レビの番組に出ました。ぴかぴか(新しい)
では、さいなら〜
名札の色、何色やったっけ?
赤か?入学式かなんか写真見てみな思い出せへん。
ちなみに私は100m校舎だよね?<同級生
誰か〜同級生いいひんかぁ〜グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
47年生まれで 名札は黄色ぴかぴか(新しい)
いたらメッセージ下さいm(__)m

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

出石町立弘道小学校 更新情報

出石町立弘道小学校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング