ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Mary Hopkin (メリー・ホプキン)コミュのつくってみました。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コミュの検索をかけたけど、無かった様なので、作ってみました。
よろしくお願いします。

コメント(24)

初書き込み、ありがとうございます。
よろしくお願いします!!
今までコミュニティ無かったのがすごく不思議。
上記作品は聴いていると初々しさ&瑞々しさに
耳が溶けちゃいそうですよね。。。
が〜ん!!
このお写真あまりおかわいくないれす。
もっと良い写真に変えませう。

それと「トニー・ヴィスコンティ」うらやましすぎです。
>OHJIさん わ〜い!!
早速メンバーになっていただきありがとうございます!
あ、この写真、かわいくなかったですか…
短いスカートから細くて綺麗なおみ足がニョキーっと
見えすぎていたので、お上品にさせなくては!と思って
画像を切ったんですが、邪道でございましたね、笑。
近いうちにカラーの写真に変えておきませう、、。
写真カラーのアップに差し替えておきました!
こっちの↑ジャケ写の方がいいかな?ほんとに美人だなぁ。
そりゃヴィスコンティがうらやましがられるわけですね。
才能もさることながらあの透明な声にメロメロです、笑。
車にポピーのコミュはこちらで良かったかしら?
!!!!さりげなくまぎれてる〜!!!!
あ、その車、車にポピー♪だけじゃなくバルサン炊きましょ!
メリー・ポピンズのコミュじゃあなくってよ、むれ姫さま。
むちゃくちゃ笑いました。どうもいらっしゃいませ。

メリー・ホプキンのコミュです、皆様、笑。
ぽるこさん はじめまして!
幹部のペリーコロさん
今後ともよろしくお願い致します!

英国原盤で持ってみえるって素敵です。
LPで聴けたら幸せだろうなぁ…。。。
はじめまして。
最近このmixiをやり始めて色々なコミュニティがあるんだな〜と思いました。メリー・ホプキンのがあるなんて!!
早速、参加させていただきました。よろしくお願い致します。

最近のアップルの紙ジャケもちろん買いました。
以前輸入盤で[EARTH SONG]持ってたのですが買いました。一番好きなアルバムです!
すごく知りたかったEXPO時の来日の資料も見れて嬉しいです!
mutsumiさん、はじめまして!!
紙ジャケ、いいですよね…雰囲気があって。
今後ともよろしくお願いします!
コアな方の情報も、とてもうれしいです!
入らせてもらいました。
よろしくお願いします。

いまだに不思議なのが、
ど〜して『Those were tha days』が『悲しき天使』なのか。(笑)
はじめまして。彼女のコミュがあるとは!なさそうだから自分で作ろ〜と思ったんですけど、ヒットして感激です!忘れてない人がいた!好きな人がいた!今日はいい日です☆

今日、シャレオ(広島の地下街)で中古CD・レコードのセールがあってたんで、そこで彼女のことを思いだしました。レコードですけどシングルは持ってるけどアルバム聴いてみたいな〜と思い探したら、「POST CARD」があったので買いました!輸入盤で歌詞カードがないんでどうしよっかな〜、と思ったんですけど国内盤は7〜8000円するということだったんで、迷わずレジへ。まだ聴いてないのですごく楽しみです♪

ところで、何年か前にもこのアルバム見つけたんですけど、これしか見たことがありません。そんなに出回っていないものなのかしら。。。アルバムの「Those were the the days」欲しいです・・・。
nonbe さん

そうなのですよ、当時の洋楽シングルの邦題の付け方というのはかなりいい加減で、私も昔は悲しい天使の歌だと騙されて聴いていました。Mary の容貌が天使っぽいのと曲調が悲しげなのでそうつけたのでしょうね。その実は友人達が昔を懐かしんで酒を酌み交わす、いかにもロシア民謡っぽい内容なのですが、、、

当時は「悲しきカンガルー」とか「悲しき鉄道員」とか「悲しき16歳」とか実はちっとも悲しくない内容をムリヤリ悲しくさせてレコードを買わせる、という手法が流行ったようです。類似の手法に「涙の〜」があります。
平成少年さん
遅くなってすみません。
レスありがと〜ございます。

そ〜そ〜、『悲しき雨音』なんてのもありましたねえ。
意訳し過ぎだけど名訳ってのもありました。
『涙の乗車券』『涙のトッカータ』・・・
それに『涙の連絡船』、あ、こりゃ違う。(笑)
初めまして。今日から参加させて頂きました。
宜しくお願い致します。
はじめまして。keiと申します。
最近買ったドノヴァンの「バラバジャガ」というアルバムに、
メリーも歌っていた“Happiness Runs”という曲が入ってて、
急いでメリーのアルバムもひっぱり出して聴いてみました。
やっぱりこっちもかわいくていいですよね。

でもドノヴァンのヴァージョンも負けないくらい(?)カワイイので
興味のある方はぜひ聴いてみてください。 それではまた。
はじめまして♪
小さいときに歳の離れた親戚のお兄ちゃんから
「悲しき天使」のオルゴールをプレゼントしてもらったコト
がきっかけで好きになりました揺れるハート
その時は誰の曲か分からなかったのですが。。。
ずっと後になってから、その曲が入ってるレコードが家にあることを知り、母から頂きましたわーい(嬉しい顔)
どちらも今も宝物ですぴかぴか(新しい)
MIXI初心者ですがよろしくお願いいたします。
実は Mary Hopkin のコミュがあることを知らなくて失礼していました。
彼女のライブコンサートを最前列で聞いたことのあるラッキー者です(あああトシがあ)。
YouTubeの動画は彼女の高校の後輩でファンクラブの世話役をされている Pat さんの投稿によるものです。Expo '70 で歌った反戦歌 Donna donna。僕は今でも彼女がぼそっとこれからドナドナっていうフォーク歌います、って言ったのをはっきり覚えています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
あとお時間がおありでしたら Mary の今年の誕生祝に作った万華鏡のスライドショーがありますので見てやってください。
http://kohana.no-blog.jp/
http://www.myspace.com/ku_from_saitama




音楽も文学も洋物の邦題は確かに意味合いが違ってしまう物が多いですよね…。

オルゴールいいですね!欲しいなぁ。

スライドショー、なんと素晴らしい……。
わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)
さっそくのレスありがとうございますexclamation ×2
聞くところによると、Mary が日本語で歌った歌があるそうなんですけど(Let me mame be sorrow ?) ご存知の方教えていただけると嬉しいです。
これも聞くところによると、ですが Mary は今南フランスの古城、それも船でしか渡れないお城、に澄んでいるとのこと。優雅でいいですね!
Mary の会社の方は秋までに彼女が動かないなら拉致してでも連れてきて新アルバムを出させる、って言ってますけど。。。。。どうなることやら。
曲は多分 Mary 自身がもっとも好きな歌のなかから。
The Field of St. Etienne.


カメラはサンレモ音楽祭(1969)で Lontano degli occhi を歌っているときのものです。
こんにちは
Mary Kopkin のファンの方と出会えてうれしいです。
同世代ばかりかと思っていたら、若い女性も居られて、びっくりです。
さすが皆さんお詳しいですね。
私はファンクラブに入っていましたが、資料は学生時代に実家の引っ越しの時にすっかり紛失してしまいました。
ギターケースに入れていた、この1枚だけが生き残りです。
皆さんはとっくにご存じでしょう。

大阪万博の完全映像は残っていないのでしょうか。
テレビでしか観ていないものですから、もう一度観てみたいです。

これからも宜しく。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Mary Hopkin (メリー・ホプキン) 更新情報

Mary Hopkin (メリー・ホプキン)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。