ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

スイマーズハイコミュのスイマーズハイへの方法を見つけよう!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お互いにスイマーズハイになるときの経験を公開して
さらにスイマーズハイになれるようにしよう!

誰かのスイマーズハイになれる方法を自分で試した結果も
書いてくれると良いですね。

まず自分から。

スイマーズハイになれるとき

1.クロールで連続で泳いで15分を超えたあたりから。
呼吸回数とタイミングをなるべく規則的にして、
ストロークをできるだけ長くして、
ユックリまったり泳ぎだして、
体が温まって、心拍数があがってくるのにあわせて
少しずつペースが上がっていくようにしたとき。

2.自分にはちょっときつめの練習会に参加してなんとかメニューをこなして終わったとき。(終わってホットしているというのが大きいかもしれんが)

3.クロールで呼吸側と反対側にも頭を少し傾けて、流れる水面を水面よりわずかに下から眺めながら泳ぎ続けるとき。

4.バタフライで50mのインターバルを続けられるだけ続けたとき(今はとてもできない。)

今思いつくのはそんなところです。

みんなのスイマーズハイに至る経験を聴かせてください。

スイミングナチュラルハイへの方法をたくさんみつけよう。

コメント(43)

ノリで1500m泳いだ時は


0〜500m
苦しい

500〜1000m
リズムに乗れてきて楽になってくる

1000〜1500m
なんだか水を最高にうまく掴めてる気になって泳ぐのがむちゃくちゃ面白くなる。てか笑いを堪えるのが大変になる



って感じでしたねえ( ̄▽ ̄) まあ1500m泳ぐのに1500秒かかるくらい遅かったからかもしれませんがー笑
400x7 とかの練習の5本目ぐらいからハイになれますね。

http://blogs.yahoo.co.jp/kmanabe3jp/55329281.html
かなり共通性がありますね。

苦しいくらいの強度での泳ぎが苦しくなくなるときがきてそのとき気持ちよいと。

それと、今まで経験したことないような、スピードや、スピード感を感じたときに気持ちよいと。

コメントくれて皆さんありがと、追加のコメントや新しい人からのコメントも歓迎です。

酔っ払いながらこれ書いていて、クラクラ、これは単なるドランカーズハイか。
スイマーズハイへの方法を見つけるために脳内麻薬物質について検索したら、
セロトニン、ドーパミンと関係しているのかもしれないと思うようになりました。

こういうことに詳しいスイマーがいたら、書いてくださいませ。

規則正しいリズムを伴った運動(特に呼吸)はセロトニンの量を増やすんだそうです。

個人の感覚では一呼吸ごとに思いっきり息を吸い込んで、吐いていて、
頸動脈を触ると、ドクンドクンと大量の血液が脳に送り込まれているのが
わかって、これがハイになることの一因なんじゃないかと思っています。

まとまってない意見でも、感覚的なことでも、皆さんのからのコメントお願いします。

たっくさんの書いていることも、泳いで気持ちよくなってきたのだから、
スイミングハイですよね。

ここまでのみんなのコメントで全員に共通するのは、

1.自分の体力と泳力からはラクではない強度と量を泳ぐこと。
2.最初は多少苦しくても、だるくても、15分から30分程度続けているうちに気持ちよくなってくる。

そして泳ぐスピードも速くなってくることが多い。

みんなのコメントとても嬉しく思っています。ありがとう。
そして思いついたことあれば、また書いてください。

コメントもらうために、少し問いかけ方を追加してみます。

上での皆さんのコメントから、共通部分を書いてみました。

ところで、自分にとってどのくらいの負荷と量なら
スイマーズハイになるのによいと、皆さんは考えてますか?

例えば私の場合は、
泳ぎ始めて、15分以降は上に書きましたが、90分以上泳ぐと
もうハイにはなれません。本格的に疲れてきてハイでなくなるようです。

ま負荷としては、最初の15分は(感覚的ですが)60%から70%の
強度でともかく泳ぎ続けると、ハイの入り口にこれることが多いです。

そしてハイになってきたら、(これまた感覚的ですが)
80%程度の強度でいけるところまで行くのが一番
ハイを持続できるようです。

それ以上の強度だと続かないし。
それ以下の強度だとハイのレベルが80%のときほど高くなれません。

そして、呼吸も泳ぎもできるだけ単調で規則正しく、スイスイと泳いでいる
イメージがよいようです。

みんなももっと自分のスイミングハイ経験を書いてみてください。
スイマーズハイとは違うかもしれませんが、私の知人が、『高校時代の部活動で毎日20?泳いでたときは天井から泳いでる自分を見てた』って言ってました。
だんだん距離を伸ばして泳ぐときますねダッシュ(走り出す様)

最高に気持ちいいですウッシッシ
そのとき頭の中では自分の泳いでる映像が流れてます映画
スイマーズハイっすかwww

面白いっすね(*^^*)

20年ぐらぃ前、部活で水泳してました☆

アップで2000mヤッた後って体が熱くてプールの水が、やたら冷たく感じる瞬間が好きでした♪

キツィけど、その後のアタックでベストラップが出たりしてたのが不思議だったっすねwww

あたしの場合、ピラミッドをやっているときにスイマーズハイを感じますぴかぴか(新しい)

50、100、200、400…と距離がのびるにつれ、だんだん楽しくなってきますわーい(嬉しい顔)ハート

長い距離を泳ぐことも、スイマーズハイを感じるための要素になりうるのではないでしょうかぴかぴか(新しい)


「グライドキックで息を少しずつ吐き、吐き切った後、息を吸ったとき」

私の場合は、25メートルから50メートルでハイになってきます。

それは、脳みそから何か気持ちの良くなる分泌物が出てきている様で、辞められません。

長距離を泳ぐ時間のないときは、そればっかりやってます。

時々、「練習熱心ですね」などと声をかけられます。

(いやー!実は練習とか、タイムアップとか、全然そういう目的ではないんですけどねー(^^;)
面白いですね。参考になります。(-A-) 
私も泳いで楽しくてしょうがない時があります(^_^)b。ただし、ハイになりたくてなることはできません。残念ながら。

ここへの書き込みは、プールの体験が多いみたいですが、トライアスロンをやっている友人が、海を泳ぎはじめてしばらくすると「アベマリア」♪♪ が聞こえてくるのだそうで、それにあわせて泳ぐのが至福の時なのだそうな(笑)。

なので、こちらからも問いかけます。

「ハイ」の時、音楽が聞こえるヒトいます??

もしくは、フィットネスなどで泳いでいる時、音楽がかかることがありますが、水泳部的な泳ぎ以外で、身体の外部の音楽が、「ハイ」に関係すること、ありますか?
1キロを20分くらいで泳ぐんですが、
だいたい300メートルめくらいが苦しくて

800メートルすぎたあたりからが、無意識に体をうごかしてる。
という状態になります。

だからといって、泳ぎ続けるのは飽きてしまい、長くて30分くらいで止めます。
私はなぜかTLCのwaterfallが聞こえてきます。。。
go go とwaterfallって歌詞に引っ張られてるのか?
結構合うので泳いでてヒマなとき自分から歌ったりもするようになりました
僕も大ちゃんと一緒で、一人で泳いでいるときは、30分までが連続で泳いで楽しめる限度です。

ハイになれるときはともかくなるべくゆっくりラクに泳ぎ始めて、身体が暖まるのと、脈拍の上昇にあわせるような感じで少しづつスピードをあげていって、12分後から15分後くらいのことが多いです。

テリーさんの言っているのと似ているのは、前を向いて、キャッチでどうしても少しはつかんでしまう泡が手を離れて顔の近くまでパラパラと流れてくるのを
身ながら泳ぐとちょっと幻想的で気分良くなれます。

音楽は全くランダムに昔の忘れていた曲が流れてきたりしますが、本当にハイのときは音楽流れてないです。

水泳身体に良いかもしれないけど、単純に気持ちや気分が良いから続けていける方が楽しいし、長続きしますよね。

そのためにもその経験を共有して、方法を見つけたいので、よろしくお願いします。

どうも呼吸とそのリズム、タイミングにも関係があるようにも感じています。



自分でこのトピック立てながら、私が発言するとその後流れが止まってしまいどうすれば、みんなの意見を引き出せるかわからないままです。

まあなんでも泳いで気持ちよかったことを書いてくださいまし。

ちょっときつい練習会が終わったときもハイになりますな。
練習終わって嬉しいだけでもないような。
はじめましてです。

自分は屋外プールで200×8とかのmenuでブレ泳いでたらなりますグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

床に映る自分の影がやばい・・・

ターンの速度まで上がっていくから。50Fr専攻の自分がBr専攻に勝ったっこともありましたよ手(チョキ)ぴかぴか(新しい)
>トリ夫

新しい意見だねえ。 もう少し詳しく教えて。
ハイになるのって、いつの間にそうなってる感じですよね

私の場合は、だいたい500越したくらいでそうなります
毎回毎回なるわけではないですが
きもちいいですよね、スイマーズハイぴかぴか(新しい)

masanさんのいわれる、規則正しいストロークと呼吸をしてる時に
やってくる確立高いような気がします。

ハイになると、水と自分の体の境目がない感覚になるし
水棲生物になった気持ちになります魚
とって(敬称略)へ

500越したくらいとは 上のaoiもかいているし、
他の人もおそらくそのくらいからハイになってくる
ことが多いのだと思います。

私もそうです。

だんだんとユックリペースが上がっていて、
500mを超えて、自分の長距離を泳ぐペースとしては
全力の80%以上くらいで規則正しいストロークと
呼吸で泳げているとき、
連続で泳ぎつつけているとき、
疲れがたまりすぎてないとき、

そんなときにハイになれることが自分の場合は多いです。

水と自分の体の境目がない感覚とは 斬新な表現ですね。

自分の場合は泳ぐことで生きる喜びの1つをもらっている感じです。
> masanさん

なんとゆーか。晴天の日は自分の姿が床に現れるんですね。

けのび→ブレス→けのび…
の度に。自分の影を見ながらある種フォームチェック的なことができるんですよexclamation ×2

『泳ぎながらにして自分を見る』ってゆー表現が正しいんですかね。

やから。理想のフォームでテンションがあがる→限界に挑戦したくなる→速くなっていく→気がつけばスイマーズハイ

ですかねわーい(嬉しい顔)電球


あと。余談なんですけど。これまた晴天の日にバックのスタートして。バサロからスイムのために浮上する瞬間。水が鏡みたいになって。自分の姿が見える時があるんですけど。それはそれで『泳ぎながらにして自分を見る』ですよ晴れ
>高瀬さん

フローという概念しりませんでした。勉強になります。
確かにこれに近い部分が多いと私も思います。

フローの概念に書いてあったことについて自分の考えを書いてみます。


1.明確な目的(予想と法則が認識できる)

まあ僕の場合は30分とか1500mとか予め泳ぐ距離を決めてその練習により
心身を爽快で健全にするという目的でしょうか。

2.専念と集中、注意力の限定された分野への高度な集中。(活動に従事する人が、それに深く集中し探求する機会を持つ)

これは泳ぐのに夢中になってきて自然にそうなります。

3.自己に対する意識の感覚の低下、活動と意識の融合。

これは、水泳に集中するだけでなく、それで一杯一杯になってきて
意識が低下する感じでしょうか。

4.時間感覚のゆがみ - 時間への我々の主体的な経験の変更

連続で泳いでいる間というのは、それがとても長くも、同時に短くも感じるんですよ。不思議ですが。

5.直接的で即座な反応(活動の過程における成功と失敗が明確で、行動が必要に応じて調節される)
能力の水準と難易度とのバランス(活動が易しすぎず、難しすぎない)

これは、自分が泳ぎきれる限界の強度の80%で泳いでいる感覚でしょうか。

6.状況や活動を自分で制御している感覚。

上で書いた80%強度の感覚を維持することを優先して、自然に泳ぐスピードをコントロールしていることがこの感覚にあてはまるかもしれません。

7.活動に本質的な価値がある、だから活動が苦にならない。

ハイになって、心の芯から身体の心から爽快に気持ちよく、気分良くなって、
全てのことを前向きに積極的に、かつ冷静に考えられるようになれる価値があると
思っています。

解説、フローを経験するためにこれら要素のすべてが必要というわけではない。

ほとんどあてはまっているようだから、フローなんでしょうね。

ただ、自分の感覚としてはここまで高尚なものでなくて、
ただただ、気分良くなれて、自分の楽しい記憶と結びついているからというところです。

自分ではみつけられない、興味深いことを教えてくれてありがとうございます。
>トリ夫さん

感覚派のらしい意見で これも本当に参考になります。

自分の影とか水面に映る自分の姿を以外に客観的にみてませんか?
誰かの影みたいに?

話は多少違いますが、僕はダイビングも好きなのですが、きれいな海の中から
キラキラ揺らめく海面をみるのが好きです。

確か水泳の練習のために、プールの底が鏡になっているところがあると
読んだことがありますが、そこでトリ夫が泳いだら、トリ肌立っちゃいそうですね。
1500〜2000mが日課のようになっています。ターンはクイックなので、周囲の状況がまったくわからず、自分だけの世界に没頭できる感じです。

1000m前後から脳内にエンドルフィンが分泌されてくるようで、これがスイマーズ・ハイなのかなーと思うことがあります。眠るような感じになってしまって、壁に頭をぶつけたこともあります。それからは少し注意しています。
lazyさん

泳ぎ始めて10分以上たってからハイになるのはみんな共通みたいですよ。

頭ぶつけないように気をつけてくださいね。
しばらく泳いだ後、いったんスチームサウナで体を温めてから再び泳ぎ始めると、
ひんやりした気持ち良さからすぐハイになるような気がします。
キツい練習中,呼吸してるのに肺の中まで酸素が来ない時…電球
レーズで入ったときは、
うそじゃなしに2バックで、
ベストを4秒更新しましたねー、
けっこう大人になってから。

ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

スイマーズハイ 更新情報

スイマーズハイのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング