ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

輪行 自転車 キャンプ 一人旅コミュのサイドバックの容量について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。

この夏(9月いっぱい)、長野の夜間瀬から日本海側を通って能登半島一周、南下して白川郷観光、西に進んで東尋坊などを訪れて大阪へ旅しようと考えてるものです。

最近自転車旅に興味を持ち始めて、知識もブログや本でかき集めたくらいですので、まだまだ初心者です(´・ω・`)


タイトルにもある通り、サイドバックは容量がどれくらいのものを買えばいいのかわからないので質問させて頂きました。


持っていく荷物は以下のとおりです。

・ウェアー2・下着靴下3〜4・レーパン2・靴、サンダル1・普段着(半長上下)1・タオル数枚・軍手数着・雨具、折り畳み傘1

・タイヤレバー、グルーレスパッチ1セット・工具セット1・替えチューブ1・輪行袋(超速FIVE)1

・シェルフ1・銀マット1

です。

本格的な野宿は考えていませんが、宿が取れなかったなどの緊急時にはシェルフと銀マットで凌ぐつもりです(甘いですかね・・?)

これだけの荷物であれば、何Lがいいでしょうか?

また、この荷物はいる・いらない等ありましたらご指導お願い致します。

ちなみに買った自転車はGIANTのPACEです。GIANTショップさんで、リアキャリアーとサイドスタンドをつけてもらいます。

よろしくお願いいたします。

コメント(4)

>てつにぃ さん

長文ありがとうございます!

・そこまで大きくなくて防水性のあるものを重視
・サイズ本位で、荷物を合わせる
・パンク修理はゴム糊を使用するほうが良い
・タイヤカットの場合に備えてガムテープを持っていく(そういえば、GIANTショップの人が ブートパッチ?もいるかも といってました)
・替えのチューブは2本くらい
・輪行の練習
・要らない荷物を減らす

参考にさせて頂きます。

(携帯ポンプやヘルメットなどは全部持っていきます!)
>(^o^)わたしですさん
この荷物量であれば、左右ペアで40Lもあれば余裕ですね。(シュラフ・マット次第ですが30Lでこなせるレベル)
途中で食料を買ってもバッグに収納したまま走れるでしょう。

普通のバックパックを持っているなら、寸法はかって容量だしたうえで収納してみれば、サイドバッグとしてどれぐらいの大きさが必要か目安になりますよ。
今後の旅も可能性も含めて吟味して下さい。

シュラフ・銀マットをキャリアの上に括り付ければバッグはもっと小さくてもいけますが、雨対策をしっかりしていないと濡れた時に悲惨なことになります。
オルトリーブのクラシックローラー等のように完全防水のサイドバッグに全て収納してしまうのも一つの方法です。
各自の考えやスタイルがありますから、これが正解とういものでもなく、本人が楽しめればいいいのです。
(道中の苦労も含めて)
最悪、自転車とお金があれば何とかなります。

夏場なのでシュラフは無しでもいけます。
むしろ、緊急時の雨や虫(蚊)のこと考えると、テントを持っていったほうが役に立つでしょう。

(想定しているかもしれませんが)安定性を求めてタイヤは太めのものに交換しましょう。
車体的には28Cまで対応しているようですね。
慣れないうちはフラフラすると思いますので、本番前に積載時のテスト走行をしておくと安心です。

僕は日本海側は下関〜上越まで走った経験ありますので、ルートでも聞きたいことがあれば気軽に質問して下さい。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

輪行 自転車 キャンプ 一人旅 更新情報

輪行 自転車 キャンプ 一人旅のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング