ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

パソコン何でもご相談会!コミュのHD増設&OS再インストールしたら、起動しにくくなりました。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
色々と調べてみたのですがどうしても解決せず、
すごく初歩的な質問かもしれませんが、ぜひ力をお貸しいただけないでしょうか。

以前から音楽制作用に、CUBASE VSTでドラムの打ち込みと
ギター、ベース、歌の波形編集をしていました。
環境は以下のような感じです。

OS / Windows2000 pro SP4
サウンドカード / M-AUDIO Delta 44
MIDIインターフェイス / EDIROL UM-1
CPU / celeron 2.4GHz
メモリ / 512MB
HD / ATA 80GB 7200rpm
マザーボード / biostar P4SDQ

上記にデータ用に内蔵HDを増設して、OSを入れ直したところ、
2回に一回以上の割合でPCが起動しなくなってしまいました。
電源を入れてもモニタには何も表示されず、
HDの音やファンの回転はしているのですが、
しばらくしてアクセスランプ(赤いほう)が消えてしまいます。

その際、メモリを一回はずして差し込み直したり、
スロットを変えたりするとたまに起動できるのですが、
メールチェックしてるだけでも、バチンと落ちてしまうこともたびたび。

また、Windows2000の起動画面までいっても、
その後真っ青な画面に、白い文字で英語でエラーが出るときもあります。
この間でたエラーはDeviceをcheckという感じのエラーでした。
(これが出るのもまれなので、現状詳しくメモれてなくてすいません。)

こういう場合はメモリ、マザーボードどちらかの原因が考えられるものなんでしょうか。
それとも他の原因が考えられるのでしょうか。


【増設の際に行った作業と、その後行った確認】

マスターのハードディスク80GBに、OSとアプリのみ再インストール。
そしてデータ用にスレーブでATA 400GB/7200rpmのHDをつけました。
その際、デフォルトでは大容量HDを128GBまでしか認識しなかったので、
フリーソフトを使って400GBまで認識させました。

音楽アプリをスムーズに動かすために
オーディオインターフェイスのIRQの振り分けでデバイスの競合をなくしました。

またベンチマークをとって多少詳しい人に見てもらったところ
異常なさそうだと言われました。

また、400GBのほうのHDにOSをインストールして起動してみたり、
別の80GBのHDにOSをインストールして起動してみても同じ結果でした。


ちなみに、PCが起動して動いてさえいれば、
アプリの反応や動き自体には問題なく動いています。

以前は起動しなくなる、ということは全くなかったのですが。。

他に確認すべき箇所や解決策がありましたら、ぜひご意見いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

コメント(8)

ここに書かれている範囲で、1つ確認して欲しいことがあります。
電源の容量は足りていますでしょうか?

私のパターンはもっと色々更新しているので一概に言えませんが
HDD1つ増やしたことによって、必要なワット数が増えています。
また電源は、使用して行くにつれだんだん出力パワーが低下していきます。

なので、ざっと考えて(アバウトでごめんなさい)
400w以上の電源をお使いならほぼ問題ないと思いますが、
350wだとぎりぎり足りないのかもと予想します。
(特に起動時は、通常よりも消費ワット数が増えます。)

一応確認してみてください。
※400GBHDD単独構成で起動できるとすればほぼ電源かと思います。
>じゅん さん
ありがとうございます。
このフリーソフトはインストールして使うものではなく
128GB以上のビッグディスクを認識させるために
レジストリの値を書き換えるもので、一旦書き換えればソフトは動かない感じなんです。

400GBをはずした状態で2種類のHDで試してもダメでした。
なおURLありがとうございます☆
作業はマスターHD、データはスレーブ、という構成にしたいので
今回は外れますが、興味深いです。

> あしたか彦 さん
ありがとうございます。
なるほど、電源ですか。
電源に注目したことが無かったので、調べ方もわからない状況なんですが(汗)ちょっと調べてみます☆
ちょっと前の記事ですが・・・。
過去に似たような経験がありましたので、書き込みしてみました。

PCの環境からして、Celeron2.4G程度のクロックであれば、200W電源でも正常に動作するような気がします。CeleronD2.66+200W電源で正常に動いています。350〜400Wもあれば電源は十分かもしれませんが、ビデオカードが別に付いていたりするとまた状況は変わるかもしれません。

400GBをはずした状態でもダメで、メモリの抜き差しスロット交換で起動するとしたら、考えられる原因として・・・

1、マザーのIC(ノースブリッジやサウスブリッジ)が故障している。(専用ツールがあれば、ある程度のチェックができます)

2、メモリの相性不良、もしくは破損(これはフリーソフトのMEMTEST86等で確認できます)ノンブランドのメモリ等の場合、思ったよりも早く故障したりする事がありました・・・。

3、IRQ等の競合があったそうなので、サウンドカード等のスロットを変更してみる。もしくはOSインストール後、サウンドカードのドライバを先にインストールしてみる。

4、マザーの確認してませんが、サウンドカードがマザーにオンボードの状態であれば、BIOSでAC97SOUND等のオンボードサウンドの項目を無効にしてみる。(AUTO設定の場合でもディセイブルにしてみる等・・・)。

5、こちらは、もしかしたら・・・ですけど、BIOSのバージョンアップ等を試みてみる等。

何をやってもダメなら、メーカー修理になるのかも・・・。
>Diggyさん
ありがとうございます!
遅くなってすいません。
色々ためさせていただきました☆

2、こちらソフトやってみましたが、errorは無かったようです。
3、こちらも変化なしといった感じでした。
4、これももともと無効にしていたのですが、ダメなようです。。
5、なんと、もうこのマザーの情報がBiostar HPから無くなってました。。泣

という感じで、残るは1、です。
これが確かに一番怪しいのかもしれません。
専用チェックツールが結構古いものしかなく、対応が怪しかったので、現状同じ型のマザボをオークション等で探しているところです。
これで解決すればいいのですが。。

本当に貴重なご意見、ありがとうございました!m(_ _)m
こんにちは!

やっぱり、マザーのチップセットが怪しい気もしますが、BIOSはここからダウンロードできそうですよ。

AMIかAwardだと思うのですが、

http://www.biostar.com.tw/support/bios/index2.php3

こちらにありました。たぶんこれで良いのではないでしょうか!?英語なので、まだ翻訳していませんので、一度翻訳ソフト等で確認してみてください。
>Diggyさん
非常に遅くなってしまってすいません。
URL、ありがとうございました!

無事、ダウンロードして、やってみたのですが、
やはり同じ結果になってしまいました。。

しかも現状、メモリを何度も挿しなおしても、
起動する割合が減ってきて、
いよいよ危ない状況になってきてしまいました(> <)

現状サブのPCでネットはできるようになったのですが、
メインマシン復活のため、マザボの交換を考えています。

これまた、P4SDQが販売終了しているので、
探しているのですが、どう選んでよいやら、右往左往しており
書き込みが遅くなってしまってすいませんでした。

ご丁寧にありがとうございます!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

パソコン何でもご相談会! 更新情報

パソコン何でもご相談会!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング