ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バストロンボーン同盟コミュのF管の音程

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
lowFのときのF管の1posがスライドを目いっぱい入れても低く音程が合わずに苦労しています。バンドでその音は沢山出てきます冷や汗(その上のCは3cmぐらい抜いて合わせています)。
先日のトロンボーン協会のフェスティバルで各社の楽器を試奏しても下のFの音程が良い楽器はありませんでした。なので今使っている楽器(Conn112h)の問題でもなさそうです。

質問
1.インラインのバストロでは低いFはF管1posはあきらめてGb管+2pos(か6pos)でとるのが定石なのでしょうか?
2.F管を使いたい場合はショップで切ってもらい調整するのがいいのでしょうか?(ちなみに海外からの意見は「切れ!」でした)
3.オフセットの楽器の購入を検討していますが、Fの1posの音程の問題はないのでしょうか? >オフセット楽器使用者様(こっちはGb管という選択肢がなくなるので・・・)

宜しくお教えください。

コメント(19)

チューニング菅を抜きすぎてませんか?
それとバストロはF菅チューニングはLow Fでチューニングした方が良いと思います。
>とっきーさん
試奏も含めF管は目一杯入れた状態での話です(^_^;)
マウスピースをつけたとき、マウスピースの入りが浅いのではないでしょうか?

例えばバックとシルキーではシルキーの方が入りが浅く、音程が低くなります。

僕の楽器がそうでしたので、
マウスパイプをテーパーのキリで削ってもらいました。
つまり穴を広げる感じで削り、マウスピースを入り易くするのです。

それでも音程が低いなら、マウスピースのスロート部分を今より細く削って、
0.5〜1mmもしくはそれ以上入れるようにするのも方法かも知れません。

ただ、
B♭管も今より音程が高くなってしまいますので
注意して削らないといけません。
坂本のサルサさま

私の楽器はレミントンシャンクでマウスピースも純正品をネットオークションで仕入れ使っています。これを使う前は長さが短いレミントンシャンク相当でした。そういえば今ほどひどくはなかったような気がしますが、音色や鳴りが今の方が良いんです。
ちなみに試奏したときは普通のバックでした。
私はF管をCであわせてます。
Fは6でとります。
少数派かもしれませんが…
まず質問について。私に答えられるのは 1. だけですが、私は(ご指摘のような問題を感じないので)低いFはF管1pos で吹いてます。Gb管+2posも、たまに替えポジションで使うことはありますが、音程の問題じゃなくて前後の音との兼ね合いでスライド移動などを楽にするためです。

ちなみに F管1pos で、その 1 オクターブ上の F を吹いたときの音程はどうなりますか?
>1038さま
確かにその手もあるのですが、F長-E-Ebなんてラインではどうしてもバルブ使ったほうが楽なんですよねぇ・・・

>Geordieさま
来週確認してみます。
F管 1 pos. で low F を出すのであれば、
1 pos. の B♭を 5〜10 mm 抜き気味にとるのが現実的ですね。
私はそうしています。
>はんちゃんさま

1posのBbは10mm抜くのが高校生のときからやっていましてあせあせ(飛び散る汗)
っでlowFのときに目いっぱい入れても低いんですよねぇあせあせ
F管を使って、真ん中の普通のFを吹いても低くなりますか?

真ん中のFとか、その倍音列で、F管を使ってピッチが下がらない時は

低い音のときに、唇を無意識に緩めすぎてしまっている
という事が、私はありました。。

F管を使って、EとかDを吹いた時のスライドの位置はどういうぐあいでしょうか。
>kotさま

週末プレーヤーなもんで、上のFは今週末に確認します。

>12さま、やるきなしおさま

確かに低いFより下の音は音色に艶がないからアパーチュアが開いている可能性も考えられます。週末再確認っとペンギン
びりーさま
私もF管は、全て低かったです。
(今までコーン112H、バック50B2,50B3,レッチェを使用)

私も息の量が足りないか、口が開きすぎか?なのでしょうか?

ところで、F管を完全に入れた状態ですと、下のLowCは、7pos+アルファで出すことができるのでしょうか?

私はバストロが、1ロータリーシングルだった頃の名残で下ののCを鳴らす為に少しだけ低めに補正してあると思ってました。
びりー様
おそらくは奏者の問題だと思います。
中学2年から44歳の今年までずっとバストロを吹いてますが、一時期を除き、ピッチが低くて合わない事はありませんでした。恥ずかしながら個人的技量の問題により合わないのは置いといて、ですがw
短大時代から4年ほどメインで使っていたバック50B3は全体のピッチが低く、B管のチューニング管を切りましたが、それ以外は以下の楽器で問題はありませんでした。
・バック50B3、50Bダブルセイヤー
・コーン112H
・ヤマハYBL-613、YBL-421
・ヘルムート・ホイト
・レッチェ・チスリックモデル
・J.マイケルTB-900
・コルトワ500B
・エドワーズ454Vプロトタイプ
・タイントラディショナル、スターバルブ、ダイク各モデル

なお、タイン、レッチェ、クロマトの第2バルブはF管と併せてEs管で使用する前提でピッチを取っているようで、目一杯チューニング管を抜いてもハイピッチにはなります。

回答1
残念ながらF管だけがローピッチという現象には当たった事がありません。
大概は1cmほどチューニング管を抜いていい感じにピッチが取れます。
参考までに私はB管を低音部記号上第1間、第2線、下第3間のBでチューニングした後、F管を低音部記号第4線と下第1間のFでチューニングしています。最も基本になるのは上第1間のBと第4線のFです。

回答2
目一杯入れてもローピッチにしかならないのであれば切る事をお奨めします。
一時的にお金は必要になりますが、それによってストレスがなくなれば安い買い物になると思いますし、何Cm切ったか楽器屋さんに報告して頂くようにすれば次に楽器を購入する際にも管長の特注が可能になるかと思います。その位のことはおそらくほとんど代金の上乗せはないかと思いますから、最初からやっておくのが一番安上がりかとも思いますし。

回答3
オフセットもインラインも設計上のピッチは変わらないと思います。
金銭的にも大掛かりになりすぎる実験ですのでおやめになった方がいいかと思います。

補足事項
音に艶がなくなる、という事は楽器サイドからするとツボに填まった息を入れてもらってない可能性があります。楽器が一番鳴って良い音がするところを探してやってそこを狙って息を入れてやることで解決するかも知れませんね。まずは楽器の言う事を少し聞いてやってみて下さい。
低い音だと思って張り切りすぎて歌ってる音程がローピッチですと楽器で出てくるピッチも当然低くなります。

1038様
現在私はタインのダイクモデルをメインに、J.マイケルを野外用に使っています。これらに加えてヤマハ421もですが、ローCは全てのチューニング管を適正にチューニングした状態でスライドを目一杯伸ばして口でもピッチを下げないと取りきれません。楽器の要求するツボで鳴らすとチューナーでの計測でCは指すのですが極端にハイピッチになってしまいます。
またローCひとつのために他を犠牲にして補正するような事は恐らくしないだろうと想像します。以前B-F-Eというキイのダブルロータリーバストロやバック50BのF管チューニング管に線が入っていた事はご存知でしょうか。これはシングルで出し切れない音を補填するだけの目的で造られたのでしょうが、ダブルロータリー全盛の現在シングルロータリーの方が却って特殊にすらなりつつあることを考えると既にシングルロータリーはダブルロータリーとは別の用いられ方をするような楽器、と扱われても不自然ではないように思います。
週末練習してわかったことですが、やはり口が開きすぎていたようでした。

このごろシングルローターで全てまかなう可能性を試していて、F管+2-3posでC,4pos+で低いHが出せないか研究してたら感覚が狂ったのかもしれません。→ジョージ・ロバーツのインタビューの真ん中ぐらい
http://www.trombone-usa.com/roberts_george.htm

ただ、今のところ1posでスライドを目いっぱい入れてぎりぎりなのでかなり神経を使います。もちろん長い音符は6posを使えばいいのですが、F−DなんてポルタメントがあるとどうしてもF管1posでF出さざるを得ませんから・・・

>1038さま
私の楽器(Conn112h)ではF管+7pos+@で十分lowCは出せますが、なにせスライドの位置が思い切り遠いので、身長が最低180ぐらいないと苦しいのと早いパッセージが難しいですね。

そういえば今の楽器を使う前に一時期借りていたシングロローターのConn110HはF管の音程やlowCとか7posぐらいで簡単に出せました。
楽器自体の音程が正しいかどうかは、真ん中の音程で確認してみれば、分かりやすいと思います。
ピッチが変な楽器でしたら、真ん中Fでも狂いますし。
そこから先は、個人的な癖などの世界なので、楽器をいじめてもかわいそうですから(笑)
ただ、自分の癖にあっている楽器だと、ありがたいですね。楽できますから。

マウスピースでも音域によっては、音程が変わるから、思案のしどころですが。
私は、身長180オーバーですが、7ポジアンダーのCは嫌いです、、。忙しいから。
バルブ2個で過ごしてます。
最近、バストロデビューしました(^-^)v
テナーの細菅と掛け持ち練習してます♪
やはりピッチがよくわかりません(^-^;
1ポジでのローFが低く、やはり悩んでます!
このコミュ&トピをゆっくり読んで、勉強させて頂きます♪
楽器はオフセットですが……そもそもインラインとの奏法の違いすら今から勉強です♪

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バストロンボーン同盟 更新情報

バストロンボーン同盟のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング