ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

GRETSCHコミュのグレッチ自慢

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして6196といいます。
皆さんの持っているグレッチを写真でUPして自慢しようではありませんか。

ちなみに私のは・・・

GRETCH HOLLOW-BODY Country Club - 6196 CG 現行品でアーミングをしたかったため取り付けました。今度はピックアップをフィルタートロンに変更したいとたくらみ中。

コメント(200)

いろいろ試演してG6128T購入
素晴らしい響きに目がハート
1997年頃のエレクトロマチックをオーバーホールしました。
ピックアップはTVジョーンズのハイロートロンです。
僕のブラックビューティーという感じです。
1995年製のシルバージェットと2002年製の6120です。

シルバージェットのPUはフロントをディマジオのホットミニバッカー、リアをトムホームズのH-450に変えてます。
内部のパーツはすべてクライオ処理したものに変えました。
アームはカッコイイと思いチューブアームにしてます。

6120のPUはリアのみTVジョーンズのホットビンテージにしました。
内部は同じくクライオ処理パーツ。
アームもチューブアームにしております。

90年製のduo-jetです。

ウ゛ィジュアルの良さから欲しくて欲しくて、中学時代に親に泣きつきました、高校合格祝いにとww サウンドやらまったく知らずに


今では改造しまくりで、
荒いですが使えるやつになりました。
生涯 一番の相棒
グレッチ初心者です。
リサイクルショップで見た目が気に入ってネック折れジャンクの状態のElectromaticを安く購入してリペアショップで修理しました。型番は5122シリアルはE952122でおそらく95年のものだとおもうのですがネットで調べても同じ物が出てきません。
スタジオでバンドで使ってみたのですがMarshallのアンプで歪ませると曇ったチープな感じの音になりました。
グレッチってもっとギラギラした音だと思ったのですが音作りのコツみたいなものがあるのでしょうか?
とりあえずリアのピッックアップ下にスポンジを追加して高さをあげてみました。
モップスのようなブルースロックとかフォークロックみたいなバンドで使おうと考えています。
ウクレレでもよろしいでしょうか?
今年再発になったコンサート・ウクレレ、G9110です。型番がグレッチらしくていいですね。
ネック、ボディはオールマホガニーで鳴りは良いのですが、オリジナルのプラスチック製の縦型ペグが貧弱でチューニングがすぐ下がるので、グローヴァーのギアペグに交換しました。それからだいぶチューニングが安定するようになりました。
グレッチ初心者ですがElectromatic購入で気に入りまして1964年のアニバーサリー6117を買ってしまいました。
全然別物でびっくりしています。鳴りが全然ちがう。ボディの板が薄いですね。
スケールも違うのですね。Electromaticはロングスケールで6117はミディアムでした。
ビンビンになります。
まだアンプで鳴らしてないですが歪ませたらハウりそうですね。
現行とは用途が違う感じです。
これから細かな調整をして行きたいです。
はじめまして
グレッチオーナーになりました。
よろしくお願いします。


テネシアン1965です。

ネックが握りやすく、意外と取り回しのいいギターです。
シングルコイル+薄めのホローボディでチャっきりした中にも
十分な箱鳴りを楽しめます。

オリジナルハードケースが附属していなかったのが残念。

マイミクもよろしくお願いします。
ジョージ・ハリスンのシグネーチャーです。グレッチの音って不思議な魅力がありますね。なんとも色っぽい(*^^*)
これ、僕と同い年の1973年製グレッチダブルアニバーサリーらしいです。というのはfホールの中に貼られている筈のラベルが剥がれていてモデル名すらよくわからないからです。トーンスイッチ等の位置から確かに70年代の物と推測されますが、73年はグレッチ社の工場が2度も火災にあい生産台数が極端に少ないらしいのです。ヘッド裏のシリアルナンバーは10321ですが、これがネットで調べてもよくわかりません。何方かこの辺りのモデルに詳しい方いらっしゃいませんか?…とは言っても、クラックだらけの塗装と黄ばんだバインディングで渋いルックスは最高です。機能していないトラスロッド、反り気味のブリッジ台座、浮いたナットは困りますが。渋谷のウォーキンで配線やポットの交換をしました。011〜050のフラットワウンドを張れば音も最高ですが、そのうちに問題点を全て改善したいです。
>>[178]

確か#7560-1973だったかと思いますが……

ゴールドのピックガードが着いているので、73年の下期ではないかと思われます。

使用可能なクリッパーは現存数も少なくなってきましたし、貴重な1本ですね!
>>[178]

ちなみにシリアルナンバーには例外もあるらしいので一概に決定する事は難しいですね〜♪

オールドグレッチだとネック差し替えなんてのもありますし(笑)
特盛ニャン丸さん
コメント有難う御座います!!
#7560ですか…某店が6117と言っていたのですが信用出来なくて。
73年の下期という事までお分かりになるなんて凄いですね!
ネックはジョイント部の塗装を見た限りでは差し替えた形跡は見当たりません。
でも何故かフロントPUが逆向きのような気がします…(苦笑)
本当に有難う御座いました!!
初めまして。
当方のGretschですexclamation ×2

元々はDuoJetです。
AC/DCが好きで弾いてます(^O^)

もちろんStrayCatsなどロカビリーもすきですよ〜
22年ぶりに持つギター、40歳記念に購入!
Tink(ティンク)と名付けました。
眺めているだけでもうっとりしてきます・・・

部屋のオブジェにならないよう、頑張って練習しようと思います!
'67 Country Gentleman と、'64 Tennessean です。

長年、状態が良く安価な個体を探しつつ、今年は当たり年でした。www
ヴィンテージのグレッチって、こんなに鳴るんだ・・・と、いったところ。
満足、満足な2本。
6、7年ほど前にWhite Falcon、Tennessee Rose HT、Tennessee Rose、Jet Firebirdなど様々な本家グレッチをとっかえひっかえ渡り歩き、最後にグレッチを手放した時に「いずれまたグレッチを買おう」と誓っていました。

そして昨日こいつを買いました。

初期型のElectromatic 5120!!

PUがフィルタートロンなんで完全にグレッチの音がします。

とりあえずオリジナルの安っぽいビグスビーもどきみたいなやつをジャンク再生品のビグスビーに交換しました。
次はあのオクターブがなかなか合わないいい加減さ(笑)が好きなんでブリッジをバーブリッジにしようと企んでます。

少しブランクがあるので、ネックがしっくり来ない感じですが、じきに慣れるでしょう。

とりあえず今は本業がベースでギターはほぼ家で弾くだけなので大満足な買い物です!

※画像の部屋が汚ないのはスルーしてください 笑
上記5120をカスタムしました。

PU…TV Jones製ハイロートロン
ブリッジ…Gretsch純正バーブリッジ
その他、トーンセレクトスイッチ、マスターヴォリューム追加(どちらもダミー)

見た目と音をテネシアンに寄せてみましたが、友人所有のヴィンテージテネシアンよりいい音になってしまったので満足してます。
ゼロフレットも付けようと思いましたが、ググってみたらかなり面倒だったのでそのままにしました 笑
やっぱりこういう見た目のほうがグレッチらしくて好きです。
こちらはグレッチのギターウクレレ G9126です。


黒ファルちゃんのローンが終わった!
またローンがハジマッタ…っ!
だが後悔はしていない!
嫁が2人になりましたんぴかぴか(新しい)
6118 ダブルアニバーサリー 65’ 相性のいいギターというやつは、色々と与えてくれるものです。 わーい(嬉しい顔)
1961年 PX 6120 シングルカッタウェイ最終型
シンボディってヤツです。
ボディ厚が薄いので弾きやすいです。

シュパーゼル トリムロック
ホットロッド配線
ブリッジはゴトーのTOMにKTSのチタンサドル
バインディングの崩壊も全くなく良い個体に出会えました。

ビグスビーが現行、ピックガードが無かった為アクリルで複製してもらいました。


今日は、やること無いので家の前に持ち出して写真撮ってみました〜。w
はじめまして!

最近、購入したばかりです。

G6136-55 VS Vintage Select Edition '55 Falcon (#JT19093790) Vintage White
です。

前にテネシーローズを持ってて、
手放してしまった事を後悔していたので、
いつか、グレッチをもう一度と思い、
購入しました、

ビンテージっぽく、ホワイトファルコンでは有りますが、クリーム色のボディーと
、キャデラックGテールピースとシンクロソニックブリッジがお気に入りです。

名前は、白井ふぁる子さんです。
初めまして^_^
宜しくお願い致します。
僕の自慢の1959年製グレッチです。
左から'59年製6120(ディープボディー)
真ん中'59年製6120(ミディアムボディー)
右は'59年製ブライアンセッツァークリスマススペシャル(世界に3本しか無くて、ブライアンセッツァー本人も1本所有してます。)
[186] ☆ ほっし〜です。
前の掲載から7年が経過しましたが、また、新しい仲間が加わりました。
デュオジェットです。
125周年アニバーサリーの一本で、寺田楽器製です。
グレッチを買ったというより、日本製のギターだな〜って、ものすごく感じますね。
ギター裏の塗装色を除き、ジョージの仕様になってます。
チェンバー構造で3.2kgなんですが、持った感じ思ったより重く感じます。www
ダイナソニックPUって好みの音なんですが、リワインドしてヴィンテージPUの特性に近づけたらもっと良くなりそう。
>>[198]
今日は。
ビンテージの6120の記事を読んでいますと、ミディアムボディは6.3ミリ、ディープは6.8ミリと書いてある事が多いです。
ですが、ボディ厚とは横から測った時の厚みではないのでしょうか?
それならば、ミリとセンチの間違いだと思いますが、いろんな記事でミリと書かれています。
どういう事なんでしょうか?

ログインすると、残り169件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

GRETSCH 更新情報

GRETSCHのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング