ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

GRETSCHコミュのGRETSCH購入予定者質問トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピックがなかったため、立てさせていただきました。
不適切であれば削除よろしくお願いします。

購入予定のあるギターについて、または悩んでいるギターについてなど、何でも質問をするトピです。

初心者の方も詳しい方も何かございましたらどうぞ。

コメント(120)

GRETSCH G5810 Bo Diddley
を購入ようとおもってます。

色々ピックアップ、ペグもいじろうと思ってますが.....

どんな感じの音が誰かご存知ですかぁ?

ちなみに今までGibsonのSG弾いてました。
初めまして。
エレクトロマチック G5120の購入を考えているのですが、良い悪いなどなどご意見をいただきたく思います。。
「予算の都合で本家には手が届かない」のと「カラーはブラックが良い」と言うのが選択理由です。
> Masanobuさん

エレマチG5120所有しています。
良い悪いは基準が難しいんですが、『値段の割には良い』と思います。
ブラックを持っていますが、指紋が目立ちます。
先日、ホワイトファルコンを購入してケースの中でねむってますがあせあせ
> 極悪 次郎さん

ご意見ありがとうございます。
とても参考になります、私は音より見た目(値段相応ですし)で選びましたので外観的な事で構いません。ヘッドが少しいかついような気もするのですがあまり気にならないのでしょうか?初期のエレマチはもっと細かったような・・
ブラックの指紋はカジノを所有しておりまして経験済みです。。
P.S.ホワイトファルコン羨ましい限りですあせあせ(飛び散る汗)
> Masanobuさん

僕も完全に見た目だけで購入しました手(チョキ)
見た目気に入ってれば練習もやる気でますしね指でOK
音は改造すれば改善の余地はあるみたいですしるんるん
意外と音も気に入っていたので改造しませんでしたがわーい(嬉しい顔)

ヘッドの形状についてですが、2種類あるんですね。
知りませんでした。
僕のは2007年に購入したんですが、どっちの形でしょうexclamation & questionあせあせ
自分的にはボディのデカさとちょうどいいバランスだと思っていますほっとした顔
> 極悪 次郎さん

そうですね、写真を拝見してもカッコイイと思います!
音は比べようもないと思いますが「まんまハムの音」でしょうか?リア歪ませるとやたら綺麗に歪んでしまうような(レスポール系の)
個人的にはグレッチはP-90よりのトーンだと思っているのですが。。表現が難しいですがジャリッとするような・・
ヘッドはほっそりしたタイプが好きなのですがそこまで気にならないのでしょうね、実際。
> Masanobuさん

レスポールのハムバッカー、P90両方と同じアンプの同じセッティングで弾き比べてみたんですが、どちらかというと自分的にはP90に近い印象です。
音に関しては捉え方は人それぞれですし、表現が難しいんですがあせあせ
ハムバッカーほど綺麗に歪まず、コードの1つ1つの音の輪郭が残る感じでした。
思えばこのギターを深い歪みで弾いたの初めてです(笑)
アンプは写真のフェンダーではなく、マーシャル使いました。歪みもアンプのものです。
使ったギターはギブソンのC/Sジョーペリーと同じくJr.スペシャルです。
> 極悪 次郎さん

わざわざレポートありがとうございました!
とても参考になりました、よく考えて決めたいと思います。
また何かありましたらよろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)
試し弾きして
比べて
自分が良いと思う方がいいと思います。

試し弾きしないで買えと言われたら迷わず64年製にしちゃいそうですが(笑)

グレッチのヴィンテージは慎重に選ばないと大変ですよ(笑)
>ベンジーさん

正直慎重に選んでください。

どういった使い方をされたいかにもよりますが、コレクターであれば、64でしょう。

お金が余ってるのなら64でしょう。しかし、コレクターであれば、こだわる部分はどこまでオリジナルか?のところです。

保存状態との駆け引きですが、あまり過保護に保存されているものは、今後使いにくいし、実際つかっってしまったら急激にいたみます。GRETSCHのことですので、バインディングなんかは楽器屋にあるときは大丈夫でも、すぐにボロボロ剥がれ落ちる可能性もあります。バインディングどころかネックが真ん中から割れてくる可能性のあります。

意外にボロボロで、何度もフレット打ち直しすぎて指板傷んでるような個体が、ブインブイン鳴って、チュウニングも安定していたりします。音出してナンボですので。ヴィンテージ価値的には低いでしょうが。


ガンガン弾きたい、LIVEでつかうのであれば、90年代や最近のモデルも視野に入れるべきでしょう。

やる音楽にもよるし、BANDのキャラクターにもよりますが、結局エフェクターで音を使ってやらないと、音が埋もれてしまう。。。。のであれば、ヴィンテージにこだわる必要はないかも。。。。現行モデルにTVジョーンズで最強タッグでしょう。あとはBLUES DRIVERか、チューブスクリマーあたりで軽くブーストさせて。。。それともRATいっときますか?


私の相棒は66年ですが、LIVEでもつかいますし、レコーディングでも使います。部屋弾きでは生音でちょうどよいし、曲を書くときもこいつを使ってます。確かに現行品にはないいい匂いがします。

たまたま頑丈な個体だったのかしょぼいペグ、ナット、ブリッジ、BIGSBYでもチューニング安定してます。ただし、ほぼ毎日さわってやります。
塗装面もほっておくと劣化しますので、さわってやります。

ピックアップもいい枯れ具合で、いい音ですが、反面出力も低いので、いつ音がならなくなってもおかしくない状態なんだと覚悟はしています。なので、LIVEのときは必ずもう1本サブにスタンバイしてもらわないといけません。

皆さんおっしゃるように、結構たいへんです。でもそれが醍醐味といえばそうかもしれません。
初めまして、質問なんですが、
自分は普段国産のモズライトを使ってるんですが、70年代のROCK JETかもしくは、ストリームライナーというモデルを購入しようと検討しているんですが、一応ネット等で調べた所両方ともスーパートローンというハムバッカ-が乗っているという事で、もしバンド内で使う際にもう一人のギタリストのLesPaulと音がぶつかってしまうという事はあるでしょうか?
よろしくお願いします!

はじめまして。

ブライアン・セッツァーが好きで以前からグレッチを持ちたいと思っていたのですがいかんせん学生には辛いお値段ですので…
なのでセッツァーモデルではなく
Hollow Body Models
http://www.kandashokai.co.jp/gre/g5122dc/g5122dc.htm
を購入しようか検討中です。

ユーザーの方いらっしゃいましたらどんな感じかお聞かせいただけますか?
因みに現在使っているのはfender japanのテレキャスをピックアップいじって使ってます。

宜しくお願い致します。
放物線を描いて.さん

「安物買いの銭失い」という言葉の通りですよ。

リンクのギターが悪いとは言いませんが、セッツァー好きなら尚更exclamation ×2

エレクトロマティックシリーズは、各パーツに安価な物を使用しています。

Bigsbyトレモロも、ライセンス物で何か安っぽいです。

私の経験上、楽器に関しては、妥協すると後で必ず後悔します。

じっくりと資金を貯めて自分の欲しい物が見つかるまで辛抱することです。

不景気の世の中ですので、中古市場、オークションサイト等で割安品が見つかると思います。

>Hirobilly さん

なるほど…
やっぱり値段相応なんですねぇ。
色々と考え直してみます!

色々とためになりました。
ありがとうございました!!


直接メッセくれた方々もありがとうございました!!

>たつさん
フェンダー傘下になる前となった後の違いは、
・ボディラインがよりヴィンテージっぽくなった。
・ネックジョイント(アングル)が変わった。←これ結構重要だと思います
・パーツがミリ→インチになった。

フェンダー傘下になった後もマイナーチェンジが(多分)あり、
途中からトレッスルブレーシングが入ったモデルもあったはず…です。

音色や弾き心地はそれぞれ違うと思います。
どれがいいかは好みですから、
色々試奏した方が良いですね。
GRETSCH G5191BKのTim Armstrongモデルを探しています。
ネットで調べてみましたが日本には出回ってなさそうです。
どなたか情報がございましたら教えて下さい。
みなさんはじめまして!

今やっとお金が貯まったんでシルバーファルコンを買おうと思っているんですが、周りにグレッチ自体置いてる店がありません。。。
持っている方いましたら、簡単でもいいんでレビューしてもらえたら助かります!

また、和歌山から大阪あたりでグレッチの品揃えが多いお店や、シルバーファルコンが置いてたりしたお店ありましたら、教えていただけたら大変ありがたいです!

質問失礼します顔(願)
只今Gretschを購入予定なんですが
カントリージェントルマンG6120DC
テネシーローズG6119
この二本で迷っています、
この二本の音質の違いなどわかる方いましたら詳しく教えてください、
個人的にこっちがオススメってのも教えてください。
よろしくおねがいします顔(願)

>Mr.345さん
6136は初代(1950年代)のモデルの型番ですね、ダイナソニックというシングルコイルのピックアップが搭載されていました。
6137になると、ピックアップがフィルタートロンというハムバッカータイプとなります(1960年代)
その後、6136、6137にダブルカッタウェイのモデルが追加されます。
(共にフィルタートロンですが仕様が違ったような・・・6137の方が高価だった)
1970年代で7593のシングルカッタウェイと7594のダブルカッタウェイが登場します。

現行では、6136シングル、7593シングル、7594ダブルがありましたが、7594が終了しました。
ダブルカッタウェイのWFは6136のモデルに変わったようですね。
間違えていたらスミマセン^^;
ちなみに私は7594が大好きです♪
Mr.345さんへの追加です。。。
重要なところを忘れていました^^;
パッと見た目は、ヘッド形状が違います。
6136、6137は、ヘッドの先端が鋭角に切れ込んでいます。
あと、ボディのfホール(2つの穴)が大きいです。

7593、7594のヘッドはなだらかな丸い形状をしています。
fホールは細く小さくなっています。

あとはボディ形状がダブルカッタウェイかシングルカッタウェイぐらいで違いが判ります。
連投、くどくてすみません。。。
今度Duo Jet 6128Tの購入を考えています
中古でビグスビーのずれのためにボディに穴あきをしてあるものがあるのですが穴をあけると具体的にどのような変化がありますか?
また手放すつもりがなく今後改造も考えるのであればそれはマイナスにはなりませんか?
色々試奏をしに行く予定ではありますが事前に知っておきたいのでご教授お願いします
はじめまして。
ひとつ質問させてください。
G6119-62FT
G6119-62HT
なんですが、アメリカのサイトをみると両方とも同じ値段なのに対して
日本だと数万円違うのはなんでかご存知の方みえますか?

違いはピックアップとカラーだと思うんですが他にもなにか違いがあるんですか?

よろしくお願いします。

よろしくお願いします。
今までギブソン派だったんですが今回初めてのグレッチの
2020年 G6120T-59 VINTAGE SELECT EDITION新品購入予定です

1つだけ気になって踏ん切りが付きません。
バーブリッジがピン留め固定されてるんですが、オクターブ調整がビシャリではありません。
動くタイプはオクターブ調整が大変なので固定されてるらしいです
逆にピンで固定されてるので動かしようがありません。
グレッチ買うならあまり気にしない方がいいんでしょうか?
またバーブリッジで固定されてるタイプの方いっらっしゃいますか?
オクターブはビシャリあってますか?
ズレた時の対処法はありますか?
半年ほど前に初Gretschを購入しましたが、ビンテージグレッチにも興味が沸いてきました。
そこで質問ですが、ビンテージの6120の記事を読んでいますと、ミディアムボディは6.3ミリ、ディープは6.8ミリと書いてある事が多いです。
ですが、ボディ厚とは横から測った時の厚みではないのでしょうか?
それならば、ミリとセンチの間違いだと思いますが、いろんな記事でミリと書かれています。
どういう事なんでしょうか?
センチでもおかしいからトップ材の厚みかなと思う。箱の容積の増加に対してトップ材の厚みでハウリング対策してるのかな?と。
>>[119]
なるほど、ありがとうございました。

ログインすると、残り94件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

GRETSCH 更新情報

GRETSCHのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング