ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

空手(FULL CONTACT)コミュのフルコン空手コミュ参加者が好きな格闘技漫画

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
フルコン空手コミュ参加者の方が好きな漫画を教えてください。

私の場合

刃牙シリーズ(グラップラー刃牙の最大トーナメント編)
修羅の門(ボクシング編〜バーリトゥード編)
軍鶏(斉天大聖編まで)
キン肉マン
真島くんすっとばす!
(キン肉マン以外全部フルコン空手が敵役に出てくるw)

現在は、オールラウンダー廻とかケンガンアシュラくらいをつまみ読みですが、皆さんどんなものを読んでますか?

コメント(54)

格闘漫画、と呼べるか解らないのですが忍術バトル漫画のバジリスクは好きです。
>>[7] 骨法って太古からこの構えなんですね笑
>>[16]
てか骨法て一応は起源が奈良時代1200年前を自称してましたよね。永井豪の絵柄からすると、邪馬台国ぐらい古代な感じになってますよ。(笑)
ターザン山本と永井豪が一時期、骨法をプッシュしてたんですよね。最近だと小林よしのりですか。(笑)
ツマヌダ格闘街。
パンチラなど多いですが中身はしっかりしており、身体操作などを漫画家特有のしっかりした観察眼を元にして書いているのでとても分かりやすい図で説明してもらえます。
梶原一騎原作ですと空手バカ一代より「男の星座」の方が圧倒的に好きです。中身はほとんど虚構ですが、空バカより真実度が少しだけ高いです。

梶原一騎と言えば「カラテ地獄変」は内容の下品さにビックリしました!あしたのジョーを原作した人物の作品とは思えないです。ただ、私は好きです。
>>[19] 梶原作品ですと四角いジャングルが好きです。当時の格闘ブームを追体験出来るので。
>>[20]
ああ〜、四角いジャングルってイイですよね。昭和の格闘技ブームの「空気」を保存している感じがします。

梶原一騎原作、原田久仁信作画の作品ですと、プロレススーパースター列伝も割とイイです(全部は読んでいませんが...)。タイガーマスク編が特にイイです。アレは梶原一騎節炸裂ですよ!!
>>[17]
バイオレンスジャックにも骨法家(夢必殺拳の主人公)が出てくるようです。
骨法奥義「徹し」は鎧を着たスラムキングに対抗するためにあるような技術ですね。

ちなみに、プロレスラー獣神サンダーライガーが骨法を習っていたのは周知の事実ですが、
獣神サンダーライガーの元ネタも永井豪の漫画「獣神ライガー」です。
永井先生と骨法は深いつながりがあるようですね。
ストリート・ファイトの漫画「ホーリーランド」好きです。内容がチト打撃偏重ですがね。。。
>>[22]
柳生心眼流に「てっぽう」という対甲冑の打撃があるみたいですね。

ホーリーランドを読んでいると「格闘競技と路上の現実は重なる部分もあるけど、また別物」というメッセージが読み取れます。格闘技(競技)と武術(実戦)はまた違いますが、武術でも戦国時代の「合戦」と幕末の新撰組みたいな「テロ」だと、また技術は違うでしょう。軍人と殺し屋の相違ですね。
大相撲漫画「おかみさん」もまた良作です。作者の一丸が大相撲に詳しく、人間ドラマとしても非常に上手く書かれています。
漫画とは話がズレてしまうんですが最近、武術の本を読んでいまして、やはり「合戦の剣術」と「テロの剣術」は違うようです。前者を介者剣術、後者を素肌剣術と言います。合戦でしたら甲冑に相手の刃を当てて折ったり、という技術もあります。剣道では肩に斬撃をヒットさせてもポイントになりませんが、素肌剣術では袈裟斬りになります。マニアックなんですが、この辺りにメスを入れた「剣」の漫画があると、面白いと思います。
「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」の劇画「KIMURA」から、エリオ・グレイシー戦を抜粋した廉価本です。原田久仁信さんの作画が全盛期と比べると力が落ちていますが、木村政彦先生て最強の武道家だったんだな〜と思いました。卑劣漢・力道山なんかと違ってその強さに幻想をはさみ込む余地がありません。
野球漫画の大家・水嶋新司の「虹を呼ぶ男」...野球漫画なんですが、終盤でいきなり大相撲漫画になるトンデモ展開が異色の作品です。野球漫画としては正直、面白くなかったのですが大相撲漫画としては面白かったです。
>>[30]  相撲漫画ですとチャンピオンのバチバチ面白いですよ。チャンピオンは格闘系に強いですよね。伝統派空手のハンザスカイとか銀二だったかタイトルのフルコン空手漫画ありましたよね てか純粋なフルコンの漫画ってかなり珍しいですよ。
主人公の師匠のモデルが三瓶師範とゆうのも珍しい
ここまでひとつも「鉄風」という意見ナシorz

ホーリーランドはある意味完成された世界観の作品で、個人的に高評価です。
>>[31]
バチバチ、火の丸相撲あたりは未読ですが面白そうですよね!
>>[32]
こんなフルコン漫画があったんですね!フルコンだけの漫画て確かに珍しいです。。。
虹を呼ぶ男↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%B9%E3%82%92%E5%91%BC%E3%81%B6%E7%94%B7
>当時セントラル・リーグの下位に低迷していたヤクルトスワローズが舞台。同球団の救世主となるべく、日本人最高年俸(当時)の3億円で入団した七夕竹之丞の物語。
>昭和最後、平成最初の水島漫画のひとつである。大長編『大甲子園』を描ききった後の連載作であり、前作から一転、細かいことに拘泥しない破天荒なストーリーとなっている。
>連載中の「ミスター」長嶋茂雄の息子・長嶋一茂のヤクルト入団により、七夕と一茂の対決がストーリーの主軸となるも、現実の一茂の不振もあり人気は低迷、後半は相撲漫画へと路線変更することになる。
喧嘩商売
喧嘩稼業

主人公は、古流柔術使いだけど、極真がモデルの空手が強カッコいい。
この漫画の空手の奥義煉獄って、早い話が、極真が普段からやってるビッグミットトレーニングなどで身につけるラッシュを全ての基本技織り込んで行うものなんだけどね。
私としたことが...餓狼伝を挙げるのを忘れていました!!
超遅ればせながら、はじめの一歩を10巻くらいまで読んだらメチャメチャ面白いです!著者は格闘技マニアというよりボクシング・マニアでしょう。
割と面白かったです。何のジャンルでも強い人は、やはりモノが違います!
・空手小公子 小日向海流
・空手小公子物語
・ツマヌダ格闘街
・リクドウ
空手三国志

闘翔ボーイ

熱風キッズ

赤×黒

ファイター

関節王

柔道部物語

12の三四郎2
http://reversemoon.jp.land.to:8080/bblood/ 

他のボクシング漫画には無いBBのトンデモ展開にシビレました。
餓狼伝の外伝、真・餓狼伝がかなり面白いです!
梶原一騎の「男の星座」「人間兇器」この劇画は好きです。

人間兇器は描写がエグいので、好き嫌いは分かれると思います。

男の星座↓
https://mangapedia.com/%E7%94%B7%E3%81%AE%E6%98%9F%E5%BA%A7-bh48pz8uz

人間兇器↓
https://mangapedia.com/%E4%BA%BA%E9%96%93%E5%85%87%E5%99%A8-4pka33kvx
子供の頃の、ドラゴンボール、なんだかんだ 一番はまってましたね〜
>>[48]

伝統派空手をやってますぅ!

現役ですぅ!
北斗の拳とドラゴンボールですね。
突きの連打はあたたたたって心の中で呟いてマッスルw
>>[51]
ドラゴンボールは二度のサイヤ人襲来、フリーザ編がベストです。ピッコロ大魔王編も良かったのですが。

ログインすると、残り16件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

空手(FULL CONTACT) 更新情報

空手(FULL CONTACT)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング