ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

CNSへの道コミュのCNSの役割て

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現場で働いている市井のナースです。 看護師経験は浅いですが、看護師になった時はCNSを目指したいなぁとかいろいろ考えてました。
しかし最近は看護協会はどういう方向で看護師の地位や質の向上を目指してのアナウンスが右往左往していて、CNSて何で目指すんだろうかと。
CENとCNSの役割分担も曖昧な状況で特定看護師の話しや、CENの領域拡大など分かりにくいなぁ。が正直な気持ちです。精神科領域まで考慮すると、カオス状態ですね。 ただ大学院さえ増やしていく時代はもう終わりでしょう。 看護協会が求めているCNSの役割がもう少しすっきりするか、もっと医療行為に踏み込めるのか、いろんな問題点を解決してないのか不思議です。皆さんはCNSの今後の役割の変容が必要かどう考えているか知りたいです。

コメント(6)

CNSと今話題のNPとは一緒にしない方が良いと思います。

本来的にCNSは、医師と同レベルの教育学習を積み、「新しき看護の研究開発能力」を持つ人材として考えられていた、はず、だと思います。

でもそれができているCNSは。。。

CENはその名のとおり、あくまでも現場臨床のエキスパートに「名誉称号」を与えるものです。
現実に、永年勤務者へのご褒美的運用(職場推薦実質必須)、そして認定受けても雀の涙ほどの待遇しかない。

結局、CNSのステイタスは、CNS自身が切り拓くしかないのだと思います。

ナイチンゲールは、それまで「家政婦と売春婦を足して割ったような」存在だった付添婦から、病人の看護を「看護」なる新しい職業として確立させました。
今CNSに求められるのは、まさにそれだと思います。
杏さん ご返答ありがとうございます。医師と同レベルの教育ならば、医師になればよいです。が私の素直な気持ちです。看護の教育課程の改定など最低でも看護師の条件が大学とならなければ、同レベルはむちゃくちゃな難題かと思います。私は大学でのCNSしか見てないですが、何とも中途半端というか、現実は緩和ケア加算に必要なためのメンバーの一人と現場ではなかなか話しが聴けないナースの代わりとかがメインでNPにも程遠く、役割を果たしてるかもしれませんが単なる患者さんのご用ききを横断的に行って、心理面がメインの研究や公演やら動いている感じが多いです。
結局はNPみたいのがすっきりしている感じがしますねぇ。いろんな面でこれから発展することを期待し、先達のCNSの開拓をしばらく眺めるのも良いかなと。現実に大学院さえ選ばなければ、どこかにははいれるかと思います。はぁ数が多いため、看護協会は本当に戦略がゆっくりなるのも仕方ないですねぇ。
医師と同レベルとは、修士レベルという意味ですよ。
修士レベルで看護を勉強した人という意味です。
医師と同等の学識レベルを持ちつつ、医師と対等に看護の立場を主張し実践できるという意味です。

結局、CNSがどうということではなく、自分がCNSになってどうするかの問題だと想います。
 はじめまして。現在特定看護師養成大学院に通うものです。興味深く読ませていただきました。

 CNSと今、どうなるかわからない特定看護師(仮)の話題は私も別にしたほうがいいと思います。杏さんのご意見に納得です。

 CNSさんの役割は重要で素晴らしいし、その役割の変容は必要ではないとおもいます。もうCNSの歴史がありますし。
 杏さんのいうように医学教育が少ないのも事実ですね。CNS学生と連絡協議会に入れてもらって情報交換していますが、もっと医学を学びたい・・・とも言われていました。

 でも。CNSが将来特定看護師(仮)←どうなるかわかりませんが。CNS+特定看護師の役割もあるとしたら、患者さまへのアウトカムはとてもいいと思うし、私たちよりずっとずっと相乗効果(CNSの専門知識・技術+医行為)だと思います。
 しかし、それには、別に医学を臨床で本日も診療している医師から学んでいかないと、医行為を担えないと思います。看護の教授らからでは学べません。
 現にいま、学校の看護の教員らの考えと医師の臨床教授とは少し・・・・考えの違いがあります。

 今は別のものとして考えていくのがベターだと私は思います。
12月に来たエクランド稚子さん(新生児専門NP)の大学院で2日間朝から晩まで特別講義をいただきましたが、エクランドさんもそのように言っていました。

 看護研修学校で行われる1か月半の特定看護師(仮)教育は…ちょっと期間が無理くりに思えます。

 CNさんやCNSさんの専門知識・アセスメント能力には頭が下がります。医行為が患者さまにとって必要でタイムリーに行いたいとき、CNさんやCNSさんが行うことが患者さまにとってハッピーな時、施行できたら将来いいのではないかと思います。
 しかしまずは特定看護師(仮)のスタディをとって、看護師が教育を受けて特定の医行為をすることは果たして安全か?社会的評価はどうなのか?とってからでないといけないと私は思いました。

 CNSではなく部外者ですが、いつも勉強させていただいてます。
長文ですが読んでいただきありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

CNSへの道 更新情報

CNSへの道のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング